失業保険受給期間について
失業保険受給期間について分からないので教えてください。
私は昨年5/1より育児休暇中です。今年の9月末日で会社都合により退職の予定ですが…
在籍期間は2年ほどです。前職では12年ほど働いておりましたが失業保険をもらわないまま現在の会社に就職しました。
そこで質問なのですが失業保険受給期間なのですが、現在の会社の在籍期間2年で計算されるのでしょうか?
それとも前職12年を含めた14年間でしょうか?
受給期間が90日と180日では大きいので…詳しい方教えてください。
失業保険受給期間について分からないので教えてください。
私は昨年5/1より育児休暇中です。今年の9月末日で会社都合により退職の予定ですが…
在籍期間は2年ほどです。前職では12年ほど働いておりましたが失業保険をもらわないまま現在の会社に就職しました。
そこで質問なのですが失業保険受給期間なのですが、現在の会社の在籍期間2年で計算されるのでしょうか?
それとも前職12年を含めた14年間でしょうか?
受給期間が90日と180日では大きいので…詳しい方教えてください。
私は前々職6年、前職半年でしたが、180日となりました。金額は前職の給与で計算されましたが。
質問者さんの場合もおそらく大丈夫だと思いますよ。
質問者さんの場合もおそらく大丈夫だと思いますよ。
5年働いた会社で会社都合で辞めた後、失業保険はすぐにもらえるんですが
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
収入が税込み20万円とすると30歳未満で日額4645円、120日。
30歳~45歳未満で日額は同じで180日になります。
追記
上記は雇用保険期間が5年以上10年未満の場合です。
1年以上5年未満は、45歳未満まで90日となります。(日額は全部同じ)
30歳~45歳未満で日額は同じで180日になります。
追記
上記は雇用保険期間が5年以上10年未満の場合です。
1年以上5年未満は、45歳未満まで90日となります。(日額は全部同じ)
ネットで社保庁のHPで年金の払い込みの確認をしました。
18歳から会社に勤め転職4回、専業主婦の時もありました。ほぼきちんと払ってある記録となっていましたが会社をやめて次の会社へいく間の数ヶ月バイト生活の時期が国民年金未納となっていまいした。1つはもうかれこれ18年くらい前で、4ヶ月ほど未納となってました。国保に切り替え支払ったかどうかの記憶はありません。もうひとつは会社を辞め失業保険を支給されていた半年間が未納でした。もうひとつは2年前の失業の時期の国保の支払いをつい最近払い込みました。これは間違いなく払いましたが未納扱いになっておりきっと最近払ったのでまだシステムが追いついてないのかなとも思いますが。かれこれ20年ほどかけ続けその間の未納の期間は通算10ヶ月ほどです。そして
これから未来20年は国保または3号としてかけ続ける予定ですが未納10ヶ月はもう払うすべは
ないのですか?払わなくてもトータル掛けてきた年数が十分であると思うので問題ないですか?
18歳から会社に勤め転職4回、専業主婦の時もありました。ほぼきちんと払ってある記録となっていましたが会社をやめて次の会社へいく間の数ヶ月バイト生活の時期が国民年金未納となっていまいした。1つはもうかれこれ18年くらい前で、4ヶ月ほど未納となってました。国保に切り替え支払ったかどうかの記憶はありません。もうひとつは会社を辞め失業保険を支給されていた半年間が未納でした。もうひとつは2年前の失業の時期の国保の支払いをつい最近払い込みました。これは間違いなく払いましたが未納扱いになっておりきっと最近払ったのでまだシステムが追いついてないのかなとも思いますが。かれこれ20年ほどかけ続けその間の未納の期間は通算10ヶ月ほどです。そして
これから未来20年は国保または3号としてかけ続ける予定ですが未納10ヶ月はもう払うすべは
ないのですか?払わなくてもトータル掛けてきた年数が十分であると思うので問題ないですか?
未納月が10ヶ月なら、老齢基礎年金が1650x10=16500円減額されます。
60歳になると国民年金に任意加入できますので、このとき未納分を払ってください。ただし金額は上がっています。
60歳になると国民年金に任意加入できますので、このとき未納分を払ってください。ただし金額は上がっています。
失業保険の算出方法を教えてください。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?
直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。
宜しくお願いします。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?
直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。
宜しくお願いします。
直近の3ヶ月勤めた会社では雇用保険は加入していましたか?していたとすればその会社からカウントされます。
つまり、過去6ヶ月の平均賃金が算定基礎になりますので前職の3ヶ月と現職3ヶ月の6ヶ月の平均賃金になります。
給料が少ないためと言うことは通りません。その逆もありえるわけですから。
計算の方法は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲内です。賃金が高いと割合が低くなり、低いと高くなります。
つまり、過去6ヶ月の平均賃金が算定基礎になりますので前職の3ヶ月と現職3ヶ月の6ヶ月の平均賃金になります。
給料が少ないためと言うことは通りません。その逆もありえるわけですから。
計算の方法は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲内です。賃金が高いと割合が低くなり、低いと高くなります。
関連する情報