出産のため退職し、失業保険延長の手続きをしました。
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
自己都合なら、待機7日+3か月の給付制限で受給が4カ月後になるところ、ご自身の都合でも病気・けが・妊娠・出産・介護等による理由の場合、(通常の1年の受給期間+最大3年の受給期間延長が認められ)、延長理由が消滅して求職活動再開する場合には、求職申し込み後7日の待機期間のみで済み、求職活動約1カ月後には受給可能ということです。
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
失業保険受給資格について質問します。
自分は昨年の12月に、いわゆる派遣切りをされました。
1月21日が最後の給料日で、数日後に離職票が届き、すぐに職安で失業保険受給の手続きをしました。
前職(派遣切りされた会社)の雇用期間だけでは受給資格が取れない為、前々職の離職票も提出し(この時は失業保険を受給しなかった)、職安の方で受給資格があるという判断でしたので、言われた通りに手続きをしました。
無事に手続きが終わり、1週間の待機期間も終わりに近づいた先日、職安から電話がありました。
今になって、実は受給資格がないと分かったとの事です。
非常に困った事になりました…
ちなみに前職と前々職の雇用期間は次の通りです。
前々職
H16年2月1日~H19年6月30日
前職
H20年7月1日~H20年12月20日
やはり受給資格はないのでしょうか?
また、自分のように失業保険の受給資格対象外になった場合、国がなんらかの補助をしてくれるシステムはないのでしょうか?
急に生活が困難な状況に陥り困っています。
回答宜しくお願いします。
自分は昨年の12月に、いわゆる派遣切りをされました。
1月21日が最後の給料日で、数日後に離職票が届き、すぐに職安で失業保険受給の手続きをしました。
前職(派遣切りされた会社)の雇用期間だけでは受給資格が取れない為、前々職の離職票も提出し(この時は失業保険を受給しなかった)、職安の方で受給資格があるという判断でしたので、言われた通りに手続きをしました。
無事に手続きが終わり、1週間の待機期間も終わりに近づいた先日、職安から電話がありました。
今になって、実は受給資格がないと分かったとの事です。
非常に困った事になりました…
ちなみに前職と前々職の雇用期間は次の通りです。
前々職
H16年2月1日~H19年6月30日
前職
H20年7月1日~H20年12月20日
やはり受給資格はないのでしょうか?
また、自分のように失業保険の受給資格対象外になった場合、国がなんらかの補助をしてくれるシステムはないのでしょうか?
急に生活が困難な状況に陥り困っています。
回答宜しくお願いします。
1週間の待機期間→7日の待期
質問者は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数がポイントだということを理解していないのでは?
雇用期間=雇用保険に加入していた期間とは限らないし、雇用保険に加入していた期間だけでは判断がつかないものです。
1.
質問者さんの離職区分はどうなっていたでしょうか? 全くその点に注意を払っていないようですが?
離職票では派遣期間途中での解雇にはなっていなかったようですが、事実はどうでしょう?
※
派遣労働者の場合、派遣労働が終了した場合、次の派遣先の紹介を受けて就労するものですから、派遣終了=離職にはなりません。
1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらない場合にはじめて会社都合での離職になります。
派遣期間途中での解雇や、派遣会社が次の派遣就労の指示をしなかった場合と、それ以外だと扱いが違います。
2.
「離職から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が12個あることが支給条件です。
20年12月20日~11月21日……と区切って行くと、18年12月21日までの期間に「雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある」区切りが12個あるかどうかがポイントになります。
おそらく12個に足りませんね。
〉失業保険の受給資格対象外になった場合、国がなんらかの補助をしてくれるシステムはないのでしょうか?
そもそも雇用保険が失業者の生活保障のシステムなんだから、それからこぼれた人のためのシステムなんてありません。
質問者は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数がポイントだということを理解していないのでは?
雇用期間=雇用保険に加入していた期間とは限らないし、雇用保険に加入していた期間だけでは判断がつかないものです。
1.
質問者さんの離職区分はどうなっていたでしょうか? 全くその点に注意を払っていないようですが?
離職票では派遣期間途中での解雇にはなっていなかったようですが、事実はどうでしょう?
※
派遣労働者の場合、派遣労働が終了した場合、次の派遣先の紹介を受けて就労するものですから、派遣終了=離職にはなりません。
1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらない場合にはじめて会社都合での離職になります。
派遣期間途中での解雇や、派遣会社が次の派遣就労の指示をしなかった場合と、それ以外だと扱いが違います。
2.
「離職から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が12個あることが支給条件です。
20年12月20日~11月21日……と区切って行くと、18年12月21日までの期間に「雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある」区切りが12個あるかどうかがポイントになります。
おそらく12個に足りませんね。
〉失業保険の受給資格対象外になった場合、国がなんらかの補助をしてくれるシステムはないのでしょうか?
そもそも雇用保険が失業者の生活保障のシステムなんだから、それからこぼれた人のためのシステムなんてありません。
失業認定申告書
7月15日に内定を頂き、8月3日より出社致します。
前回の認定日の前に最終面接があり、今回失業認定申告書には活動実績がなく
内定と入社予定日しかかけないのですが、このような記載でも就業日前日までの
失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
7月15日に内定を頂き、8月3日より出社致します。
前回の認定日の前に最終面接があり、今回失業認定申告書には活動実績がなく
内定と入社予定日しかかけないのですが、このような記載でも就業日前日までの
失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
こんなところに質問するより、この質問をする為に、ハローワークの窓口へ行って尋ねた方がいいと思います。それも「求職活動」になるはずです。
内定しているようなら更に、入社日前日の8月2日には、必ずハローワークへ行き、失業認定を受けて下さい。
内定しているようなら更に、入社日前日の8月2日には、必ずハローワークへ行き、失業認定を受けて下さい。
失業保険について
先月、自己都合により会社を退職したのですが、ハローワークからの書類を見ていると「特定理由離職者の範囲」Ⅱ以下の正当な理由のある自己都合による離職した者の中の③家庭の事情が急変したことにより離職した者とありました。
私の退職理由は、同居の兄が精神病になり6月から入院しているのですが、病気の症状の一部と思いますが、両親の面会を拒み私の面会しか受けません。
そのため、主治医の面談・本人からの用事の全てを私一人で行っています。
週に最低二回は私が病院に行かないと機嫌が悪くなり主治医・看護士に八つ当たりをしてるみたいです。
また、本人から何回も電話がかかり、「仕事中だから」と言っても理解してくれないし、病院の方に相談して電話をさせないで欲しいとお願いしても、人権問題があるのか分かりませんが、強制は出来ないと言われました。
その結果、会社にも殆ど行けなくなってしまい退職をしました。
この場合上記の「家庭の事情が急変したことにより離職した者」に該当するのですか?
本日、会社より離職票が届いたので近いうちに職安に行こうと思ってますが、その前に知りたくて投稿しました。
先月、自己都合により会社を退職したのですが、ハローワークからの書類を見ていると「特定理由離職者の範囲」Ⅱ以下の正当な理由のある自己都合による離職した者の中の③家庭の事情が急変したことにより離職した者とありました。
私の退職理由は、同居の兄が精神病になり6月から入院しているのですが、病気の症状の一部と思いますが、両親の面会を拒み私の面会しか受けません。
そのため、主治医の面談・本人からの用事の全てを私一人で行っています。
週に最低二回は私が病院に行かないと機嫌が悪くなり主治医・看護士に八つ当たりをしてるみたいです。
また、本人から何回も電話がかかり、「仕事中だから」と言っても理解してくれないし、病院の方に相談して電話をさせないで欲しいとお願いしても、人権問題があるのか分かりませんが、強制は出来ないと言われました。
その結果、会社にも殆ど行けなくなってしまい退職をしました。
この場合上記の「家庭の事情が急変したことにより離職した者」に該当するのですか?
本日、会社より離職票が届いたので近いうちに職安に行こうと思ってますが、その前に知りたくて投稿しました。
これは大変な状況ですね。お察しいたします。
これは、家族の介護・看護をする必要があり退職を余儀なくされた…と判断できるか、に係ることになります。
例えば在宅介護などをしている場合は、勤務が困難だということが容易に想定できるため、ほとんど問題なく認められるはずです。
しかし入院している場合は、通常「常時あなたを必要としているわけではないのでは…」という判断をされてしまいます。
今回のような特殊な状況下にあることを申し立て、認めてもらうしかありません。
認められるためには、
「病気の症状によりご両親では対応できなくなり、医師との面談や身の回りの用事などをすべて1人でやらざるを得ない状況であること。」
を、医師に証明してもらうしかないかと思います。
医師が証明する範囲を逸脱しているのか、その道の専門家ではない私にはわかりませんが、精神的な症状の内容も含むので、書いてもらえるのかなとも想像します。
いずれにしろ、個別に判断される案件ですから、職安で相談してみるしかありません。上記の医師の証明で…という話になるかもしれませんが、そうだとしたら証明してもらうのは後からでも大丈夫ですし、むしろ、どういう文言があれば認められるのか確認した上で証明してもらったほうがいいですから、早めに相談してください。
もちろん、週に20時間以上の条件の合う仕事があれば再就職できる…という状況でないと、手続きはとれませんが…。
これは、家族の介護・看護をする必要があり退職を余儀なくされた…と判断できるか、に係ることになります。
例えば在宅介護などをしている場合は、勤務が困難だということが容易に想定できるため、ほとんど問題なく認められるはずです。
しかし入院している場合は、通常「常時あなたを必要としているわけではないのでは…」という判断をされてしまいます。
今回のような特殊な状況下にあることを申し立て、認めてもらうしかありません。
認められるためには、
「病気の症状によりご両親では対応できなくなり、医師との面談や身の回りの用事などをすべて1人でやらざるを得ない状況であること。」
を、医師に証明してもらうしかないかと思います。
医師が証明する範囲を逸脱しているのか、その道の専門家ではない私にはわかりませんが、精神的な症状の内容も含むので、書いてもらえるのかなとも想像します。
いずれにしろ、個別に判断される案件ですから、職安で相談してみるしかありません。上記の医師の証明で…という話になるかもしれませんが、そうだとしたら証明してもらうのは後からでも大丈夫ですし、むしろ、どういう文言があれば認められるのか確認した上で証明してもらったほうがいいですから、早めに相談してください。
もちろん、週に20時間以上の条件の合う仕事があれば再就職できる…という状況でないと、手続きはとれませんが…。
精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
「失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか」
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
失業保険不正受給に関して。
友人に聞かれ、よく分からなかったのでここで質問します。
現在、友人が失業保険をもらっている状態です。
先月分は受給済みで、先月1日のみのバイトの申告を忘れてしまったそうです。
派遣で1日のみ、7時間程度のバイトをしたそうですが、
1週間ほど前に、派遣会社から
雇用証明書?のような(時給や働いた日、労働時間)などが書いたものが送られてきて
申告を忘れたことに気づいたらしくて。
その証明書は、間違いがないか確認し、派遣会社に送り返すそうです。
その雇用証明書(契約書)を送ったら、ハローワークに労働したことがバレてしまうのでしょうか?
また先月に行わなければいけない申告を、(バイトをしたこと)
今月、ハローワークに行った際に申告してもいいのでしょうか?
私自身が失業保険をもらったことがなく、よく分からなくて。
詳しい方、教えていただけると有難いです。
友人に聞かれ、よく分からなかったのでここで質問します。
現在、友人が失業保険をもらっている状態です。
先月分は受給済みで、先月1日のみのバイトの申告を忘れてしまったそうです。
派遣で1日のみ、7時間程度のバイトをしたそうですが、
1週間ほど前に、派遣会社から
雇用証明書?のような(時給や働いた日、労働時間)などが書いたものが送られてきて
申告を忘れたことに気づいたらしくて。
その証明書は、間違いがないか確認し、派遣会社に送り返すそうです。
その雇用証明書(契約書)を送ったら、ハローワークに労働したことがバレてしまうのでしょうか?
また先月に行わなければいけない申告を、(バイトをしたこと)
今月、ハローワークに行った際に申告してもいいのでしょうか?
私自身が失業保険をもらったことがなく、よく分からなくて。
詳しい方、教えていただけると有難いです。
うっかり忘れていてハローワークから指摘をされ、
そこで反論とか否定をすれば不正受給に進んでしまいます。
また忘れていた事実を思い出せば、
その時から直ちに不正受給の状態が進行していきます。
どんな場合でもそうですけど、ここまでが大原則です。
気がついた限りは直ちに電話連絡等をとり、善後策を相談します。
必要あれば何時でも出向くことも考慮しておかなくてはなりません。
>その雇用証明書(契約書)を送ったら、
ハローワークに労働したことがバレてしまうのでしょうか?
これは答える必要のない質問部分ですね。
ばれなきゃいいのではなく、不正受給の現行犯的状況が進行中です。
お友達のご多幸を・・・
そこで反論とか否定をすれば不正受給に進んでしまいます。
また忘れていた事実を思い出せば、
その時から直ちに不正受給の状態が進行していきます。
どんな場合でもそうですけど、ここまでが大原則です。
気がついた限りは直ちに電話連絡等をとり、善後策を相談します。
必要あれば何時でも出向くことも考慮しておかなくてはなりません。
>その雇用証明書(契約書)を送ったら、
ハローワークに労働したことがバレてしまうのでしょうか?
これは答える必要のない質問部分ですね。
ばれなきゃいいのではなく、不正受給の現行犯的状況が進行中です。
お友達のご多幸を・・・
関連する情報