妊娠と失業保険
現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に
産休取って、数年後に失業保険もらったら?
と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。
ここで質問なのですが、
●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?
●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に
産休取って、数年後に失業保険もらったら?
と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。
ここで質問なのですが、
●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?
●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
雇用保険(失業保険)の受給に関する質問です。昨年度の11月に勤めていた会社を退職し、12月に別のアルバイトとして転職致しました。今月、そのアルバイトを退職するのですが、その場合、11月に勤めていた
会社で入っていた雇用保険を利用して、職業訓練を受けながら手当を受給することは可能でしょうか?
宜しくご回答を頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
会社で入っていた雇用保険を利用して、職業訓練を受けながら手当を受給することは可能でしょうか?
宜しくご回答を頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
前職では雇用保険加入で現職では未加入という事でしょうか?
そういう事であれば前職の雇用保険は使えますが、雇用保険は手続きしようがしまいが受給期間は退職日より1年間となっています。ですからあなたは11月の退職日までに所定日数の給付を受けていなくても資格は喪失します。今から手続きして訓練がその日までに終わるものなら問題はないでしょうが、もう8月なんで募集は10月開校あたりではないでしょうか?ギリ9月開校に間に合っても、、、ですね。
そういう事であれば前職の雇用保険は使えますが、雇用保険は手続きしようがしまいが受給期間は退職日より1年間となっています。ですからあなたは11月の退職日までに所定日数の給付を受けていなくても資格は喪失します。今から手続きして訓練がその日までに終わるものなら問題はないでしょうが、もう8月なんで募集は10月開校あたりではないでしょうか?ギリ9月開校に間に合っても、、、ですね。
失業保険に関して教えて下さい。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
雇用保険の手続き、いわゆる失業状態の申告は、認定対象期間について行います。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
失業保険受給についての質問
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
昨今の個人情報問題にピリピリしていなくてはいけないはずの役所がそのような軽率発言をするのはいかがなものかと思いますが、説明書を同封したのは単なる親切心でしょう。
本当なら「就職などをして国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を同封します」でいいのにね・・・^^;
失業給付の手続きの際は、よっぽどのことがなければ前職場への確認はありません。
離職票にきちんと「会社都合」と記されていれば大丈夫でしょう。
離職票発行手続きのときに会社が何かしゃべったとしても、そこまで記録はされません。
決まっていないのでしたら、堂々としていてください。
本当なら「就職などをして国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を同封します」でいいのにね・・・^^;
失業給付の手続きの際は、よっぽどのことがなければ前職場への確認はありません。
離職票にきちんと「会社都合」と記されていれば大丈夫でしょう。
離職票発行手続きのときに会社が何かしゃべったとしても、そこまで記録はされません。
決まっていないのでしたら、堂々としていてください。
失業保険について教えて下さい。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
昔は「病気療養」は自己都合退社、給付まで三ヶ月の制限あり、でしたが今は「特定理由離職者」に該当します。これに該当すると、「会社都合の退職者(特定受給資格者)」と同じ扱いになります。つまり、三ヶ月の給付制限がなく、給付日数の面でも差が出る場合があります。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
これは自己都合、会社都合?(派遣です)
三月から働いた派遣を12月で更新しない、という通達がきました。
派遣先にはスキルが足りない、不器用だから仕事が振れない、という理由でした。
派遣元にはここ程の条件はないかもしれないけど、1月からとかに紹介がある、と言われました。
1月からの紹介であれば一ヶ月空くかと思うのですが、その場合は会社都合として
失業保険がもらえるのでしょうか。(待機なしとして)
ちなみに前職は今年の3月まで3年契約社員として勤めていたところがありますので、
雇用保険はずっと払い続けていました。
あと、ちなみに派遣元が「会社都合」を渋ったりすることはあるのでしょうか?
(多く支払わなければならない、とかで。)
ちなみに小さい派遣会社さんです。担当の方が本当に良い方で、ご迷惑をおかけするように
辞めたくはありません。
教えてください。
三月から働いた派遣を12月で更新しない、という通達がきました。
派遣先にはスキルが足りない、不器用だから仕事が振れない、という理由でした。
派遣元にはここ程の条件はないかもしれないけど、1月からとかに紹介がある、と言われました。
1月からの紹介であれば一ヶ月空くかと思うのですが、その場合は会社都合として
失業保険がもらえるのでしょうか。(待機なしとして)
ちなみに前職は今年の3月まで3年契約社員として勤めていたところがありますので、
雇用保険はずっと払い続けていました。
あと、ちなみに派遣元が「会社都合」を渋ったりすることはあるのでしょうか?
(多く支払わなければならない、とかで。)
ちなみに小さい派遣会社さんです。担当の方が本当に良い方で、ご迷惑をおかけするように
辞めたくはありません。
教えてください。
離職票は普通、派遣先じゃなく派遣元で発行するものです。
派遣元の社長は1月から次の仕事を探してくれるとおっしゃっているので
それまでは待機したほうがいいと思います。
次の会社が見つからなかったや、そこもやめるときになったときに
会社都合の解雇の離職票書いてもらえればいいです。
派遣会社は派遣元の都合でころころ人材の入れ替えをするので、会社都合の
解雇のほうが大多数だと思います。迷惑なことはありません。
派遣元の社長は1月から次の仕事を探してくれるとおっしゃっているので
それまでは待機したほうがいいと思います。
次の会社が見つからなかったや、そこもやめるときになったときに
会社都合の解雇の離職票書いてもらえればいいです。
派遣会社は派遣元の都合でころころ人材の入れ替えをするので、会社都合の
解雇のほうが大多数だと思います。迷惑なことはありません。
関連する情報