失業保険の個別延長給付について…
現在、会社都合にて失業保険の給付を受けております。
失業認定を受ける前に2度会社面接しましたが、(どちらもハローワーク経由)
これについては、延長の対象になるのでしょうか?
失業認定後は、会社への書類送付等はまだ無く、窓口相談のみです。
個別延長給付の条件である応募回数は「失業認定申告書」に書かれた内容を元に判断されます。

と、昨年ハローワークから貰った手元にある「個別延長給付のご案内」には書かれています。

なので申告書に記載していなければ難しいのではないかと。

また、私の場合ですが条件を満たした時に「延長給付の条件を満たしているので対象になりますよ」と教えて貰えましたよ。
仕事の辞め方、失業保険についての質問です。仕事は運送会社で、約1年働いています。ここ最近パニック障害を発症し、運転中めまい、動機、不安感等があり、仕事ができなくなりました。そのことを会社に伝えました
年末に向け忙しくなることと、人手不足を理由に今年いっぱい働くように言われました。でも、運転自体が困難な状態であり、事故を起こしてしまう可能性も高いので、今は無断欠勤しています・・・。このような場合は失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?パニック障害についての診断書はまだ貰ってはいませんが・・・。ちなみに運転系以外の仕事はできる状態で、仕事を探す意思もあります。どなたかアドバイスお願いします。
無断欠勤されている状態で保険はどうなっているのでしょうか?社会保険や雇用保険はかかった状態ですか?

まずは診断書をもらうのが第一ですが、無断欠勤で解雇になる恐れはありませんか?長期的な無断欠勤は懲戒解雇になる恐れもあります。その場合、すぐに失業給付は受けられませんし、今後の就職にも影響が出てしまいますのでご注意を。

その可能性がない前提で返答させていただきます。

まずは、病院に行って診断書を出してもらってください。そして診断書を会社に提出します。会社で社会保険に加入しているのであれば傷病手当金の対象になる可能性もありますが、この場合は会社は退職するのでなく休職する事になります。その点は会社の担当者に確認してみてください。

退職する過程で回答します。

退職手続きが完了したら離職票を受取ります。この場合は自己都合退職になります。その後、離職票をハローワークに持っていくわけですが、失業保険はご存知の通り「いつでも就業できるが仕事が見つからない方」を対象に支給されます。そこで、「○○の仕事ならば就業可能」など就業する事が可能である事を記載した診断書を一緒に持参して下さい。

まずはなにより無断欠勤をやめる事と診断書をもらう事です。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」



6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。

ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。

実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)

それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』


恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。


『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』

一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。

認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
失業保険について教えてください
後輩のことが心配でかわりにお聞きします。
10月末で会社が事実上の倒産です。
私に関しては、雇用保険に加入しているので失業保険がでるのを確認しました。
しかし、後輩の分は、経理がずさんで、給料からひかれているのに、会社側が払っていませんでした。
この場合どうなるのでしょうか?
ちなみに、
前職二年雇用保険加入後、退職し、3か月失業保険をもらい、うちの会社に入社しています。
六か月で、退職になります。
そして、どう考えても会社都合なのに、銀行からの融資が受けられなくなるとか、わけのわからない理由をつけて、
自己都合で離職票を出そうとしてきます。
そんなことあるのでしょうか?
また、会社都合と証明するにはどうしたらいいのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
まず、雇用保険の件ですが、職安に相談して下さい。2年間は遡ってかけることが出来ます。(今は法改正でそれ以上可)
給料から引かれていたのであれば個人負担はありません。職安から会社に話が行くはずです。
前職で雇用保険をもらっていたのなら今回の退職のみの雇用保険になりますが、6ヶ月以上保養保険被保険者であれば会社都合での退職で支給は受けられます。(6ヶ月以上が条件)
倒産であれば会社都合(特定受給資格者)になりますから会社は離職票には自己都合退職とは書けないはずです。
もし書いてあったら職安に異議申し立てをすればひっくり返ります。
会社都合と証明するのは通常は離職票ですが、退職証明書を発行してもらって下さい。これは会社は拒否できません。
内容としては退職証明書は労基法22条によると下記のようになっています。
1)使用期間
2)業務の種類
3)その事業における地位
4)賃金
5)退職の事由(退職の事由が解雇の場合は、その理由を含む)
特に退職の理由が重要でこれは嘘は書けません。

以上参考になさって下さい。
お知恵を伝授下さい。
先週まで失業保険を受給して居ました。自身で再就職先を探し採用になり今日で2日目の出勤でした。

求人要項では“株式会社”だったのですが、ハローワークに提出する書類(採用証明)には“有限会社”と書いてありました。
面接等の際、実際に仕事場を見学する事は出来ないままでの採用でした。塵・埃等の混入を完全に防ぐ為だと思います。
また、私自身も強く見学を志願しなかったのも悪かったと思い反省する部分ではあります。
パート従業員で雇用保険はありません。受けて居た失業保険受給残日数は100日以上あります。どうしても、継続して勤務するのが困難な思いが強いのですが今更取り消して失業保険受給を続けるのは無理でしょうか?

知識有る方、是非ご伝授頂きたく思います。宜しくお願いします。
「雇用保険がない」ことが就業時間上の問題であれば、質問者さんはこの就業によって「就業手当」というお祝い金のような給付を受けることができるようになるのですが、お辞めになれば失業の状態に逆戻りですから、受給残日数の権利が復活します。

その場合、採用入社を取り消すのではなく、形式上はあくまで「退職」したこととしてのハローワークへの届け出になります。

雇用保険にも加入していたら離職票を携えての届け出ですが、この場合は雇用保険に加入しないということで、就業先に退職の証明を作成していただくことになります・・・
派遣切りでホームレスになる人がいますが彼らは失業保険をなぜ申請しないのですか??
クビならすぐ手に入ると思いますが。
単純労働者を相手とする派遣会社を侮ってはなりません。

派遣業の前身は人身売買業です。コンプライアスなんてクソ喰らえ精神が旺盛です。
そもそも法定の被保険者事実に該当していたとしても、雇用保険資格取得届すら出していないことも珍しくはありません。

それでも事後的に確認請求することはできますが、多くの労働者はそのことを知りません。
これは派遣労働者だけではないのですが、労働者の多くが労働各法・社会保険各法を知っていません。
権利を主張しなければ救済されません。


究極のところ、いくら飢えていても生活保護給付請求権を主張しない限りは餓死するだけです。
関連する情報

一覧

ホーム