これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
失業保険及び雇用保険についての質問です。
二年間以内に半年以上雇用保険料を支払っていれば、失業保険をもらえると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
あっているかわかりませんが、離職票もらう→ハローワークへ申請に行く→支給 という大まかな流れをイメージしています。
失業保険の手続きの流れや期間、必要書類など詳しく教えてほしいです。
また、住民票の住所は実家で、今住んでいるのは違う区なのですが その場合管轄のハローワークはどちらになるのでしょうか?(離職票は今住んでいる所が記載されています)
会社都合で退職の場合で回答いただけるとたすかります。
二年間以内に半年以上雇用保険料を支払っていれば、失業保険をもらえると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
あっているかわかりませんが、離職票もらう→ハローワークへ申請に行く→支給 という大まかな流れをイメージしています。
失業保険の手続きの流れや期間、必要書類など詳しく教えてほしいです。
また、住民票の住所は実家で、今住んでいるのは違う区なのですが その場合管轄のハローワークはどちらになるのでしょうか?(離職票は今住んでいる所が記載されています)
会社都合で退職の場合で回答いただけるとたすかります。
雇用保険の受給要件は、自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
雇用保険を申請して受給できる期間は退職した翌日から1年間で、その間に全部受給が終わらなければ残った日数は無効になってしまいます。ただし出産、育児、病気などで働けない場合は働ける時が来るまで受給期間の延長が最大3年間できます。
ハローワークは住んでいる場所を管轄するところになります。
会社都合退職なら申請した後に3ヶ月の給付制限期間が付きませんから約1ヵ月後には受給ができると思います。
ハローワークに申請するには離職票が絶対に必要ですから会社に話して発行してもらってください。手元に届くまでに10日前後はかかります。
次に申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
以上参考にしてください。
雇用保険を申請して受給できる期間は退職した翌日から1年間で、その間に全部受給が終わらなければ残った日数は無効になってしまいます。ただし出産、育児、病気などで働けない場合は働ける時が来るまで受給期間の延長が最大3年間できます。
ハローワークは住んでいる場所を管轄するところになります。
会社都合退職なら申請した後に3ヶ月の給付制限期間が付きませんから約1ヵ月後には受給ができると思います。
ハローワークに申請するには離職票が絶対に必要ですから会社に話して発行してもらってください。手元に届くまでに10日前後はかかります。
次に申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
以上参考にしてください。
失業保険。再就職先で初日から研修無しで9時間以上働かされるので1週間で退職。この場合、今後の失業給付等はどうなりますか?
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
再就職の離職の場合、支給残日数分失業手当の再開はできますので、
雇用保険受給資格者証
離職状況証明書
を持参の上ハローワークへ届け出してください。
支給の対象となる日はハローワークへ届け出をし、再求職申し込みをされた日からになりますから出来るだけ早めに手続きしてください。
私も先月再就職しました。
私も現職の職種にブランクはあるとはいえ、初日から多くの実務をしました。早出出勤や残業もあります。
マニュアルも会社によってくれたりくれなかったりします。
自分から率先してドンドン聞いて仕事をしていかなければ転職はなかなか厳しいです。
質問者の方の実務経験がどのくらいあったかはわかりませんが、昔と違い現在は会社にとって即戦力を求めます。(仕事ができる、出来ないだけではなく積極的にこなせるか、順応性も重要視されてます。)
仕事のやり方も会社の方針に従うしかないと私は思います。
もちろん自分と合わないと思うことも沢山あるかもしれません。
どうしても合わず続けられなければ、再度別の仕事を見つけるしかないと思います。
求職活動を再開し頑張って下さい。
まずは体調を整えて、ご飯はしっかり食べて下さいね。
雇用保険受給資格者証
離職状況証明書
を持参の上ハローワークへ届け出してください。
支給の対象となる日はハローワークへ届け出をし、再求職申し込みをされた日からになりますから出来るだけ早めに手続きしてください。
私も先月再就職しました。
私も現職の職種にブランクはあるとはいえ、初日から多くの実務をしました。早出出勤や残業もあります。
マニュアルも会社によってくれたりくれなかったりします。
自分から率先してドンドン聞いて仕事をしていかなければ転職はなかなか厳しいです。
質問者の方の実務経験がどのくらいあったかはわかりませんが、昔と違い現在は会社にとって即戦力を求めます。(仕事ができる、出来ないだけではなく積極的にこなせるか、順応性も重要視されてます。)
仕事のやり方も会社の方針に従うしかないと私は思います。
もちろん自分と合わないと思うことも沢山あるかもしれません。
どうしても合わず続けられなければ、再度別の仕事を見つけるしかないと思います。
求職活動を再開し頑張って下さい。
まずは体調を整えて、ご飯はしっかり食べて下さいね。
関連する情報