現在、ハローワークに通っていて、失業保険をもうすぐ給付される予定です。
しかし認定日は毎月ハローワークに行かなくてはいけないとしらずに、2回目の認定日に旅行がかぶってしまいました。
認定日を来月だけずらし
てもらいたいので、認定日にいけない理由を冠婚葬祭として乗りきりたいのですが、この場合証明を求められると思いますか?? ex)結婚式の場合、招待状や写真など
しかし認定日は毎月ハローワークに行かなくてはいけないとしらずに、2回目の認定日に旅行がかぶってしまいました。
認定日を来月だけずらし
てもらいたいので、認定日にいけない理由を冠婚葬祭として乗りきりたいのですが、この場合証明を求められると思いますか?? ex)結婚式の場合、招待状や写真など
一度そういうことがありましたが、事前に相談したところ、次の週に来てください。と言われただけでした。給付は認定日に行かなかった分延期になりました。特に証明書などの必要はありませんでした。
今、ひとり暮らししています。
今住んでいるところが4年で、今度更新手続きがあるのですが約3か月程前に退職して今は無職の状態で今月就活始めたところで
す。前職は6年半勤め、退職理由はパワハラによる抑うつと診断されたのと、ある資格取得のためです。
今、失業保険貰いつつ生活しています。
更新の際、管理会社がとある所からエイブルへ、保証会社もcasaへ変わり更新時casaの再審査が入るとの事です。
私の今の状態で更新出来たり、保証会社の審査は通るでしょうか?
ちなみに貯金は多くはありませんがあります。両親は農業しつつ、年金生活しています。
勝手ですが詳しい方、早めの回答お願いします。
今住んでいるところが4年で、今度更新手続きがあるのですが約3か月程前に退職して今は無職の状態で今月就活始めたところで
す。前職は6年半勤め、退職理由はパワハラによる抑うつと診断されたのと、ある資格取得のためです。
今、失業保険貰いつつ生活しています。
更新の際、管理会社がとある所からエイブルへ、保証会社もcasaへ変わり更新時casaの再審査が入るとの事です。
私の今の状態で更新出来たり、保証会社の審査は通るでしょうか?
ちなみに貯金は多くはありませんがあります。両親は農業しつつ、年金生活しています。
勝手ですが詳しい方、早めの回答お願いします。
保証会社の審査は通らないかもしれませんが、それはその会社の保証を利用
できないというだけです。勝手に貸主が要求しているのですから、審査が通らなくても更新拒絶や解約にはなりません。更新契約などすることなく、当然に、あなたの現在の契約が同一条件で法定更新されるのです。
同一条件での更新を希望しますと言えばよいのです。無職だからと更新拒絶も解約もできません。貸主が更新拒絶や解約をするには、正当事由が必要なのです。
これは強行規定と言って、これと別な定めで借主に不利な契約は無効です。
保証会社の変更を強制はできないし、保証会社が保証しなというだけで解約
にはなりません。それだけ賃借家は強力に保護されています。
相談は、消費生活センターがよいです。
できないというだけです。勝手に貸主が要求しているのですから、審査が通らなくても更新拒絶や解約にはなりません。更新契約などすることなく、当然に、あなたの現在の契約が同一条件で法定更新されるのです。
同一条件での更新を希望しますと言えばよいのです。無職だからと更新拒絶も解約もできません。貸主が更新拒絶や解約をするには、正当事由が必要なのです。
これは強行規定と言って、これと別な定めで借主に不利な契約は無効です。
保証会社の変更を強制はできないし、保証会社が保証しなというだけで解約
にはなりません。それだけ賃借家は強力に保護されています。
相談は、消費生活センターがよいです。
再就職手当てを受給しました。
その後、10月から働きだした再就職先も
2月半ばにて自己都合退職しました。
先日ハローワークに行き、30日程残っている失業保険?の再開の手続きをしてきま
した。
認定日は今月末です。
※この認定日までに就職活動を行った際に
ハンコ2回押してもらうこととの事でしたので、
その日にハローワークのパソコンで求人検索しハンコを押して頂きました。なので最低でもあと1回活動し、ハンコを貰うという状態です。
無事に、3月末※認定日を迎えた後の流れはどうなりますか?
また何度かハローワークに
出向く必要があるのでしょうか?
また3ヶ月給付制限があるのでしょうか?
それとも3月末の認定日が済めば給付されるのでしょうか?
窓口の方に、その後の流れを聞けば良かったのですが。。
いまになって気になってしまいました。
ご存じの方、経験ある方宜しくお願いします。
その後、10月から働きだした再就職先も
2月半ばにて自己都合退職しました。
先日ハローワークに行き、30日程残っている失業保険?の再開の手続きをしてきま
した。
認定日は今月末です。
※この認定日までに就職活動を行った際に
ハンコ2回押してもらうこととの事でしたので、
その日にハローワークのパソコンで求人検索しハンコを押して頂きました。なので最低でもあと1回活動し、ハンコを貰うという状態です。
無事に、3月末※認定日を迎えた後の流れはどうなりますか?
また何度かハローワークに
出向く必要があるのでしょうか?
また3ヶ月給付制限があるのでしょうか?
それとも3月末の認定日が済めば給付されるのでしょうか?
窓口の方に、その後の流れを聞けば良かったのですが。。
いまになって気になってしまいました。
ご存じの方、経験ある方宜しくお願いします。
もう給付制限はありませんから3月の認定日が来れば5営業日以内に支給されます。また、28日以上残っているのですから、認定日はもう一回あるはずです。
失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ご質問の内容からすると、退職理由は自己都合ですか?
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
失業保険について・・・
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
>次回は何日分になるのでしょうか?
28日分です、もちろんすべて失業状態と認定された場合ですが。
>失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?
月ではなく認定日から次の認定日まで。
>26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?
28日分。
>また7日分しか貰えないのでしょうか?
最初は待期期間や給付制限期間があってから所定給付日数が始まるから、待期期間や給付制限期間が21日あれば28日分からそれだけ少なくなって7日分と言うことはありえます。
28日分です、もちろんすべて失業状態と認定された場合ですが。
>失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?
月ではなく認定日から次の認定日まで。
>26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?
28日分。
>また7日分しか貰えないのでしょうか?
最初は待期期間や給付制限期間があってから所定給付日数が始まるから、待期期間や給付制限期間が21日あれば28日分からそれだけ少なくなって7日分と言うことはありえます。
先程、失業中だと国民年金の特例免除の申請ができると教えて頂き明日早速役所へ行って詳しく聞いてこようと思っているのですが、その前に教えて下さい。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
離職票を発行するのは職安ですが。
※会社は経由するだけ。
「資格喪失確認通知書」は多分いけるでしょう。
でも、保険料を払わずに申請を待ったらいいのでは?
※会社は経由するだけ。
「資格喪失確認通知書」は多分いけるでしょう。
でも、保険料を払わずに申請を待ったらいいのでは?
関連する情報