失業保険について色々ネットで調べていますが大体社員の場合が多い様に思います。私は派遣で働いていますが残業が月50時間以上あります。体調崩す事も多い為退職を考えています。派遣は期間が決まってますので
自己都合には出来ないでしょうか・・・・サイトで月45時間以上の残業は自己都合にも出来るみたいですが・・・。ご存知の方は教えて下さい
やめたい場合、それは当然の権利なので、法規上は2週間前、通常の社会通念上は1ヶ月前までに通知すればやめられますよ。

残業があまりにも多くて辞める場合は離職理由が正当な事由による退職。となり失業給付が待機期間なく貰える場合もあります。

二つが混同してしまっているのですね。
主人が53歳調理師免許有りで、ハローワークに通っていますがなかなか採用されません。
年齢的に無理があるのでしょうか?失業保険は1年あるからきっといいところがあると、のんびりしています。
調理長は望んでいま
せん。アドバイスお願いします。
53歳で調理師であれば、今の時代は見つかると思いますが・・・

失業保険受給が1年もあるのですか?それだと本人も案外のんきな気分にはなりますね。

老人施設とか病院などで患者の食事を作る仕事系は結構ありますよ。
概ね60歳雇い止めって所が多いですけどね。

調理長とかは新しく入った場合、すんなりなれないと思います。

要は本人のやる気の問題でしょうね。
いい仕事が見つかりますように。
【長文】離職票、失業保険について教えて下さい。
(何かもらえるかどうか知りたいです)
6月末に退職しました(派遣社員で期間は約2年)。

退職後の手続きについて何も知らず、ハローワークの方から教えていただき
慌てて派遣会社に発行を依頼し、今日届きました(記名・捺印をして返送とのこと)。

送られてきた離職票を見ると、
【2 定年、労働契約期間満了等によるもの】の(3)に○があり、
【①労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった】に○があり
さらに【b 事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合】
に○がついていました。

さらにさらに、下のその他の欄に
「本人が雇用契約の更新を希望したが紹介できなかったため」と印刷されてあります。


自己都合での退職の場合は3ヵ月経たないともらえないと聞きましたが、
上記の理由の場合はすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりずらいかもしれませんが、分かる方よろしくお願いいたします。


※ちなみに、ハローワークを通じて応募した企業より採用の連絡を昨日いただきました。
8月17日より勤務開始となります。(正社員です)
今日(8月6日)、派遣元から離職票を受け取ったということは、当然、ハローワークには、まだ離職の認定をされていないわけですね。

離職の認定をされていないし、既に就職先が決まっているなら、失業給付は受けられません。(受ける必要もない)

失業給付は、失業中で就職を希望している人の就職活動を支援するのが目的です。
あなたは既に次の就職先が決まっているので、就職活動をする必要がない(就職活動を支援する必要がない)、つまり失業給付の対象外なのです。

よって、失業給付を受ける必要もありませんし、受けられません。
失業保険の離職理由判定を覆すことはできますか?3月末で契約満了になり会社を辞めました。失業保険の手続き中なのですが、窓口で話した時、私は普通の契約満了(離職理由コードは24)との話でしたが、まったく同じ
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)

【24】の理由としては、解雇通知が解雇直前でないため、ただの任期満了扱いだそうです。

解雇通知が解雇直前でなく、事前通知での解雇ということで、コードの変更は認められないのではないでしょうか?

過去にコードが決まった後、別のコードへの変更は例が無いわけではないもののかなり難しいと思われます。
雇用保険(失業保険?)の受け取り方
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。

次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
「有期契約の期間満了」であれば、転職目的やらただ単に辞めたかったから辞めました、というのとは微妙に違いますから、有期契約の期間満了で辞めました、ということがわかる書類を先の方が回答してくれたもののほかに用意する必要があると思います。用意できないと給付制限がついてしまうはずですし、あれば給付制限なしで支給対象期間が始まるはずです。
契約書や雇い止め理由証明書といったあたりですが、具体的に何が必要なのかは事前に電話ででも聞いてみましょう。
あるいは派遣会社を通していたりすると派遣会社との契約内容によって扱いが変わってくることもあり得ます。派遣会社を通していたりするならそこらへんの話もしたほうがいいです。

在籍中でも問い合わせや相談には応じてもらえます。平日の夜間(と言ってもせいぜい19時とか遅くたって20時ってところですが)や土曜日も電話などは受け付けてくれるハローワークもあるので、できれば管轄のハローワークに聞けるのが一番ですが、同じ都道府県内のところであれば大丈夫でしょうから聞いてみてください。聞いたら一応相手の名前と所属部署くらいはメモしておきましょう。実際に訪れたら話が違っていてなんだか釈然としないなぁ、なんてこともあり得ます。そういう時に事前に聞いた相手の所属部署と名前を言えれば反論できます。

「ハローワーク」「土曜日」「開庁」とかでググれば厚労省・労働局の夜間開庁窓口一覧とかにぶち当たるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム