教えてください。1月末で正社員で勤めていた会社を退職します。現在抑うつ状態で傷病手当金を会社に申請してもらってる最中です。(11月から休職してた為11月からの分を申請中)お給料の60%くらいは
支給されると聞いたのですが、お給料が基本給と地域手当というのが毎月ある場合、地域手当も含まれての60%になるのでしょうか?微妙な金額なので、地域手当が含まれると扶養内にならないかもしれません。あと、2月以降も傷病手当金をもらう予定なのですが、ゆっくり少しずつ仕事を探したいという気持ちもあります。その場合は健康保険などは旦那の扶養に入っとくべきなのか、個人で入る方がいいのかどちらなのでしょうか?沢山質問して申し訳ないのですが、仕事を探す形になってから失業保険の手続きに行くべきなのでしょうか?無知なもので申し訳ないのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)

A 傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。 ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。

B 支給される金額
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、傷病手当金の支給額が調整されることとなります。

ア 事業主から報酬の支給を受けた場合
イ 同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合(同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
ウ 退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
(複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)


ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はありません。
・ ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額を支給することとなります。

ちなみにですが、私の場合、離職後国民健康保険に入りました(多分入らなければもらえないと思います)。
1年6ヵ月過ぎて失業保険を申請しに行きました。
雇用保険を受けていた日数で支給の日数が決まります。
勤続期間がある程度あればよいのですが、貴方様の場合90日から120日になると思います。(お若いと思われるので)
傷病手当金の申請ですが各都道府県の健康保険協会に申請書を送付しなければなりません。
要するに離職後は申請用紙(商工会議所等にありますのでもらって下さい)を自分で取りにいって主治医の先生に診断の部分を書いてもらい送付するという一連の作業を自分自身でしなくてはなりません。
失業保険も同じです。離職時に会社から離職票等の書類を受け取りますので大切に保管して下さい。それを該当するハローワークに申請します。全て自分自身が動かなければなりません。
まあ大事なのは1年程度休んで自分の体調を戻すことですよね。それと、あっという間に時間は過ぎていきますから本気で治療に望んで下さいね。
尚、補足ですが参考までに以下のことを教えましょう。
精神疾患の内、
躁うつ病
統合失調症
になれば就職困難者として、支給日数300日になります。
傷病手当金をフル活用するかどうかは、貴方次第です。傷病手当金を貰いながら仕事もさがせますが・・・。
こういう状況は失業保険での退職理由が会社都合になるのか教えてください。
現在の会社を退職しようと考えております。

理由は、会社の社長です。
キャバクラ等に散在し、会社のお金がほとんどありません。
会社のお金=自分のお金と思っています。
今月も百万円を超える支払を待って頂いてる状態です。
どうにかお給料は払ってもらっていますが、今月来月はどうなるかわかりません。
他にも一千万を超える借金があり、まったく返しておらずお金ができるとキャバクラに行きます。
もう病気だと思います。
会社はいつ潰れてもおかしくない状況です。

このような状況で辞めた場合、失業保険で会社都合で辞めることはできるでしょうか?
やはりこういう内容では、会社都合の理由にはならないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
その場合は「自己都合での退職」です。

まだ会社は潰れていないのに、自分から逃げ出すんですから
その場合は会社都合とはいいません。

しかし、経営者に頼むと会社都合と書く場合があります。
失業保険が早く欲しいから、と泣きつけば書いてくれることもあります。
失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
先日、会社の帳簿改竄により諭旨解雇となりました。(横領等はしていません)
会社の監査が年々厳しくなり、管理者として、きちんと責任をとらせるという事になり、
結果、両者が納得のうえ諭旨解雇となりました。
この場合、失業保険の給付はいつからになるのでしょうか?
諭旨解雇といっても、あくまで解雇ですので会社都合とみなされ、解雇された後すぐ(正確には待機期間が7日間ほどありますが)に失業保険を受け取れます。
老婆心ながら、諭旨解雇となれば、再就職の時に必ずその経過を聞かれるでしょうから、その準備は今のうちからしておいたほうが良いかと思います。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。

1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?

2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?

ご返答お願いします
雇用保険の受給条件として一年以上の継続雇用と言うのがあったかと思うのですが、、。

前の会社でも今の会社でも条件を満たしていません。
ですので退職しても給付は受けられませんよ。

結婚による転出は自己都合退職なのでは、、。
関連する情報

一覧

ホーム