失業保険この場合貰えますか?前職は五年ほど働いていて社会保険に加入していました。勤務地が遠くなり結婚もした為自己都合で退職しました。
新しい会社がすぐ決まりましたが(過去の質問を見て頂ければ幸いです)体調不良で働けなくなりました。鬱気味です。
お金が心配ですが、今は休みたいと思っています。失業保険はこの場合もらえますか?ハローワークに相談しにいけばいいですか?
新しい会社がすぐ決まりましたが(過去の質問を見て頂ければ幸いです)体調不良で働けなくなりました。鬱気味です。
お金が心配ですが、今は休みたいと思っています。失業保険はこの場合もらえますか?ハローワークに相談しにいけばいいですか?
社会保険とは別に雇用保険に入っていればもらえます。
給料明細に記入があるか確認して下さい。
また、すぐ再就職のできる状態ではないなら、もらえません。
前前職を辞めてから期間内なら申請は可能ですが、もらえるかどうかは別問題で再就職の意思が大事です。
給料明細に記入があるか確認して下さい。
また、すぐ再就職のできる状態ではないなら、もらえません。
前前職を辞めてから期間内なら申請は可能ですが、もらえるかどうかは別問題で再就職の意思が大事です。
自己都合で会社を今までにお辞めになった事がある方にご質問です。
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
現在、自己都合で退職し転職活動が終わり転職1ヶ月目です。
私は、26歳で実家住まいということもあり、ハローワークで説明があったと思いますが、自己都合のみ与えられる待機期間の3ヶ月の内の始めの一ヶ月はハローワークからの紹介による求人でないと再就職手当て等が出ないという理由から始めの1ヶ月は、活動が限られていたため、朝6時から洗濯・皿洗い・掃除などの家事をこなし、時間が空き家族が出勤してから、煎餅食べつつ昼ドラという主婦のような生活をしていました。後、待機期間中は失業保険も出ませんので、出費を控えか、待機期間が何日か延長しましたが、多少の収入が欲しい時日雇いに出たりしました。私の場合、失業保険をもらうより再就職手当てをもらったほうが得だったので、できるだけ給付期間の3/1を過ぎる前に急ぎました。あまりこのご時勢やる気で頑張らないといけませんが、もし私同様実家にお住まいでしたら、家族に「無職なのに、遊んで・・・」と思われ、いずらくならないように家族の前で求人を見たり、親族に「この会社ってどこにある?」などアピールも大切かと・・・とにかく期間中は気晴らし・家事・就職活動を両立させることをお勧めします。
私は、26歳で実家住まいということもあり、ハローワークで説明があったと思いますが、自己都合のみ与えられる待機期間の3ヶ月の内の始めの一ヶ月はハローワークからの紹介による求人でないと再就職手当て等が出ないという理由から始めの1ヶ月は、活動が限られていたため、朝6時から洗濯・皿洗い・掃除などの家事をこなし、時間が空き家族が出勤してから、煎餅食べつつ昼ドラという主婦のような生活をしていました。後、待機期間中は失業保険も出ませんので、出費を控えか、待機期間が何日か延長しましたが、多少の収入が欲しい時日雇いに出たりしました。私の場合、失業保険をもらうより再就職手当てをもらったほうが得だったので、できるだけ給付期間の3/1を過ぎる前に急ぎました。あまりこのご時勢やる気で頑張らないといけませんが、もし私同様実家にお住まいでしたら、家族に「無職なのに、遊んで・・・」と思われ、いずらくならないように家族の前で求人を見たり、親族に「この会社ってどこにある?」などアピールも大切かと・・・とにかく期間中は気晴らし・家事・就職活動を両立させることをお勧めします。
失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
次の仕事が決まっているのならば失業保険をもらうメリットはありません。失業保険はいままで働いたいた給料の6割~8割ぐらいなので再就職が決まっているのならばそちらに就職するのがよいのでは?再就職手当てもハロワの紹介だので条件があるので!
離職票もらい待機期間がすぎないと失業保険出ません。
離職票もらい待機期間がすぎないと失業保険出ません。
個別延長給付について
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
私の知る範囲では個別延長給付の対象であることもそのまま延長されます。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
ハローワークについて。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
質問からは特に行く必要がないとも思われますが,個人ごとの状況は様々で,この場での簡単な質問で済ませられませんので,お住まいの地域を管轄するハローワークに電話で相談された方がいいでしょう。
失業保険のもらい方について
現在、育児中のため延長しています。いざ、ハローワークにいったら、どのように職探しをするのでしょうか?パソコンを検索するだけでなく面接などしないと、いただけないのでしょうか?
無知なので、教えてください。
現在、育児中のため延長しています。いざ、ハローワークにいったら、どのように職探しをするのでしょうか?パソコンを検索するだけでなく面接などしないと、いただけないのでしょうか?
無知なので、教えてください。
ハローワークに行って検索だけして帰ってしまうのは認められないそうです。
検索機で見つけた求人を相談窓口に持って行き相談もしくは応募する必要があります。
検索したのに良い求人がなかった場合でも、その旨を窓口に相談しないといけない様です。
なので面接や応募というより、自分のハローワークカードを相談窓口で読み取ってもらって就活になります。
ハローワークカードを忘れずお持ち下さい(^^)
ちなみに紹介やインターネットの場合は、会社名・電話番号・担当者名が必要らしいです。
検索機で見つけた求人を相談窓口に持って行き相談もしくは応募する必要があります。
検索したのに良い求人がなかった場合でも、その旨を窓口に相談しないといけない様です。
なので面接や応募というより、自分のハローワークカードを相談窓口で読み取ってもらって就活になります。
ハローワークカードを忘れずお持ち下さい(^^)
ちなみに紹介やインターネットの場合は、会社名・電話番号・担当者名が必要らしいです。
関連する情報