失業保険の計算
失業保険の金額を計算してみているのですが、退職前の6ヶ月間の金額を180日で割った金額が日割賃金になるみたいですが、上限があるのでしょうか?
教えてください。
失業保険の金額を計算してみているのですが、退職前の6ヶ月間の金額を180日で割った金額が日割賃金になるみたいですが、上限があるのでしょうか?
教えてください。
賃金日額の上限:29歳まで12580円、30歳~44歳13980円、45歳~59歳15370円、60歳~64歳14890円
となっております。ちなみに賃金日額下限額は全年齢共通で2050円です。
また、基本手当日額上限額は29歳まで6290円、30歳~44歳6990円、45歳~59歳7685円、60歳~64歳6700円となっています。
賃金日額によって給付率が決まってきます。細かく分かれていますが60歳未満50%~80%となっており賃金日額の違いによって差が出ます。
となっております。ちなみに賃金日額下限額は全年齢共通で2050円です。
また、基本手当日額上限額は29歳まで6290円、30歳~44歳6990円、45歳~59歳7685円、60歳~64歳6700円となっています。
賃金日額によって給付率が決まってきます。細かく分かれていますが60歳未満50%~80%となっており賃金日額の違いによって差が出ます。
会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
現在扶養の場合、失業保険を貰う時に必要な手続きを教えて下さい。
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。
5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。
無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。
今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?
振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?
扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?
3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
失業保険の需給をされる場合、おっしゃるとおり扶養から外れないといけません。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
「外れないといけない」という言葉のとおり、
失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。
手続きに関しては、今からでも間に合います。
というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって
保険・年金の扶養家族の資格を切られます。
罰則などは無いかと思いますが、
手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、
国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、
その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)
国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、
いくらくらいになるかはわかりません。
また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、
質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。
失業保険については非課税の収入ですので、
来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。
健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、
上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、
失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
失業保険と厚生年金、健康保険の関係について教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
失業保険は、正式には求職者給付の基本手当と言われるものです。離職した後に、就職する意思や能力があり求職活動をしても就職することができない場合に支給されます。ただ単に離職しただけでは、支給されるものとはなっていません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
関連する情報