父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
できると思います。記入欄に同居or別居と表記する欄があります。無職で他に扶養する人がいないという条件に当てはまっていますから、総務の方にお話されてはいかがですか?扶養に入れるには、会社の書類に記入し、扶養する人の所得証明書が必要です。所得証明書は市役所で発行してくれます。
年途中で退職→失業保険3ヵ月→個人事業主になった場合の確定申告の方法を教えてください。
3月に退職し、その後失業保険を3ヵ月もらい、その後個人事業主として仕事を請け負っています。確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。ちなみに確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
gurugurudokan0303さん

>確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。
サラリーマンの給与所得分と個人事業主の事業所得分の二つを申告します。
失業保険は、非課税ですので申告の必要はありません。

>確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
添付が義務付けられている申告は必ず添付です。
事業所得の経費の場合、領収証書の添付は必要ありませんが、5年間の保管義務があります。
税務署から提示を求められた場合に速やかに提示できる必要があります。
今現在、求職中の身でハローワークに通って仕事を探している最中です。失業者、求職中の人が多く、人が凄く混んでいる状態であります。
そんな中、凄く疑問に思うことがありますので聞いもらえると嬉しいです。『今後の日本の為にもなると思いますし税金の無駄遣いも減ると思われます。』今現在のハローワークのシステムですが、パソコンから自分の受けたい求人票があったら窓口でハローワーク紹介状を発行してもらわないと、応募できないシステムになっています。人で混んでいることもあり紹介状をもらい面接にこぎつけるまで凄く時間がかかります。受付まで一時間以上待ちました。そもそも何故応募するのに紹介状が必要なのかわかりません。今現在不景気で失業者も溢れています。今年失業保険をもらっている人が最高に達しました。もっとスピーディーに応募、できるシステムになれば素早く仕事につけると思われます。
夕方すいてますよ。15時30分くらいがいいんじゃないでしょうか。

地域にもよりますけどね。

あわてて応募する必要もないでしょう。
失業保険の制度に、怒りを覚えました。

私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。


初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。

しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。

なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの?
じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。

バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って

実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました…

技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。

乱文すみません…

みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?
まぁ、それが法律だし。

まず、貴方がやってるアルバイトの時間と収入がわからなきゃ、確実な返答が出来ません。


===

補足後

今、アルバイトしていないなら、ハロワに言われた様に「失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行」してもらえばいいんじゃ?
なんで、そんな事を拒否してるのか不明。

失業給付金を受給するなら、「失業者」でなきゃダメでしょ。
アルバイトしてたら、「失業者」じゃないし。

でも、待機期間でもないのに、そんな事言うハロワもあるんだね。。。
関連する情報

一覧

ホーム