失業保険を受給せずに次の仕事を始めたら、その分はどうなるんでしょうか?もう受け取れない(消滅してしまう?)のでしょうか?
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
確かに一旦失業状態を経験してしまったら、もう一度モチベーションを復活するのは中々大変です。
雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。
3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。
3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
失業保険がもらえる条件は?何カ月以降働いてないともらえないんでしょうか?貰えるとしたら、辞めてから何カ月以内にハローワークに行かないといけないのですか?
こんにちは。
自己都合退職なら12ヶ月です。
会社都合退職なら6ヶ月です。
ともに、退職日から1年間が有効期限です。
何日以内という制限はありません。
自己都合退職なら12ヶ月です。
会社都合退職なら6ヶ月です。
ともに、退職日から1年間が有効期限です。
何日以内という制限はありません。
失業保険について質問です。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
待期期間開けの翌日から認定日の前日(9月15日)までの期間について、
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業保険の受給資格について
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
>80時間程度は1月に勤務しないといけないようです
1週20時間以上の労働であることが雇用保険の被保険者資格です。
>失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
無効という表現は正しくありませんが、有効期限は1年間に限られております。
>パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
できません。パートやアルバイトなどは単に「名称・呼称」に過ぎません。実態が如何であるかが重要なのです。
1週20時間以上の労働であることが雇用保険の被保険者資格です。
>失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
無効という表現は正しくありませんが、有効期限は1年間に限られております。
>パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
できません。パートやアルバイトなどは単に「名称・呼称」に過ぎません。実態が如何であるかが重要なのです。
雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
雇用保険の受給は現在無職であり働く意思がありいつでも安定所からの紹介等に応じられる方が対象で現在仕事をしている人に対しては給付金はありません勿論手続き前に就職した(アルバイト、パート含む)をしたら手当金はありませんもし失業保険や再就職手当てを受給したければ今のバイトを全て退職した後になります。
また週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険の加入要件を満たしている場合は加入義務があります
今の20時間以上あるバイト先で雇用保険に退職し一年以内にまた被保険者になったばあいは4年間は通算されますのでなくなる訳ではありません
事業所も1人でも従業員がいれば雇用保険に強制加入しないといけないのでハロワに相談もう一度してみましょう
また週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険の加入要件を満たしている場合は加入義務があります
今の20時間以上あるバイト先で雇用保険に退職し一年以内にまた被保険者になったばあいは4年間は通算されますのでなくなる訳ではありません
事業所も1人でも従業員がいれば雇用保険に強制加入しないといけないのでハロワに相談もう一度してみましょう
雇用保険について
2010年5月~2011年6月まで東京で個人の会社に勤めていました。その時毎月雇用保険をかけていたのですが、退職して雇い主から離職証明書というのをもらっていないため失業保険をもらえずにいます。そのときの給料が基本給で17万程度です。やめてからいちども働いていないのでおそらくもらえるのですけど・・・。忙しくて手続きをしないまま10月に引っ越してしまいました。まだ住民票を引っ越し先(大阪)に移していないのですが、住民票を大阪にうつしたら失業保険を大阪で受給することは可能でしょうか??
前の雇い主と連絡をあまりとりたくないのですが、自分で雇い主に申し出ないと離職証明書はもらえないのでしょうか??
2010年5月~2011年6月まで東京で個人の会社に勤めていました。その時毎月雇用保険をかけていたのですが、退職して雇い主から離職証明書というのをもらっていないため失業保険をもらえずにいます。そのときの給料が基本給で17万程度です。やめてからいちども働いていないのでおそらくもらえるのですけど・・・。忙しくて手続きをしないまま10月に引っ越してしまいました。まだ住民票を引っ越し先(大阪)に移していないのですが、住民票を大阪にうつしたら失業保険を大阪で受給することは可能でしょうか??
前の雇い主と連絡をあまりとりたくないのですが、自分で雇い主に申し出ないと離職証明書はもらえないのでしょうか??
お疲れ様です。
雇用保険の有効期限は、退職日から1年間です。
仮に、2月に申請した場合
支給が4カ月後の6月になります。
残念ですが、期限切れになります。
雇用保険の有効期限は、退職日から1年間です。
仮に、2月に申請した場合
支給が4カ月後の6月になります。
残念ですが、期限切れになります。
関連する情報