毎日暇です。
3か月の赤ちゃんがいて、子育てと家事の毎日ですが、時間が余っています。
お金のかからない、有効的な暇つぶし方法ありませんか?
完全母乳でまだねんねなので世話はらくちんです。
家事も、そんなに家も広くないし、毎日掃除機かけなくても大丈夫だと思います。
家はとりあえずきれいに片付いてます。
失業保険をもらっているのでパートとかは出来ません。
金銭的余裕は少ないので、お金を使う遊びはしたくありません。
なんとかこの暇な時間をお金にかえたいとおもって、ネットで懸賞やアンケートモニターをやってましたが、飽きてきました。
働いていたころにくらべると暇すぎて、毎日だらだらして旦那さんの稼ぎで食べさせてもらってなんだか悪いなあと思ってしまいます。
みなさん、どうやって過ごされていますか?
なにかいい暇つぶし&お金稼ぎの方法ありませんか??
3か月の赤ちゃんがいて、子育てと家事の毎日ですが、時間が余っています。
お金のかからない、有効的な暇つぶし方法ありませんか?
完全母乳でまだねんねなので世話はらくちんです。
家事も、そんなに家も広くないし、毎日掃除機かけなくても大丈夫だと思います。
家はとりあえずきれいに片付いてます。
失業保険をもらっているのでパートとかは出来ません。
金銭的余裕は少ないので、お金を使う遊びはしたくありません。
なんとかこの暇な時間をお金にかえたいとおもって、ネットで懸賞やアンケートモニターをやってましたが、飽きてきました。
働いていたころにくらべると暇すぎて、毎日だらだらして旦那さんの稼ぎで食べさせてもらってなんだか悪いなあと思ってしまいます。
みなさん、どうやって過ごされていますか?
なにかいい暇つぶし&お金稼ぎの方法ありませんか??
2、3ヶ月の頃ってよく寝てくれるし、割と時間が余ったりしますよね。かと言ってこの時期はあまり出歩くわけにもいかないし。
私の暇つぶしはネットをしたり、ナンクロ系の雑誌を買って解いたりしてました☆ネットでは大人のご飯や離乳食のレシピを調べてみたり(レパートリーが少ないので…)、育児サイトを覗いたりしてましたよ~。
あと数ヶ月で寝る時間も減ってくるし、活動的にもなって目が離せなくなってくるので今の貴重な時間を楽しんでくださいね(^-^)
ちなみに友人はせっかくの時間だからという事で短期で資格が取れる通信講座をやったりもしていました。
私の暇つぶしはネットをしたり、ナンクロ系の雑誌を買って解いたりしてました☆ネットでは大人のご飯や離乳食のレシピを調べてみたり(レパートリーが少ないので…)、育児サイトを覗いたりしてましたよ~。
あと数ヶ月で寝る時間も減ってくるし、活動的にもなって目が離せなくなってくるので今の貴重な時間を楽しんでくださいね(^-^)
ちなみに友人はせっかくの時間だからという事で短期で資格が取れる通信講座をやったりもしていました。
失業保険給付期間中にやらなければいけない事はありますか。また、失業保険のお金は何に使うのが理想なのですか。
就活に最大限の努力を・・・なお、短時間かつ短期アルバイトなら認められますのでハローワークでバイト範囲を確認して収入を得るようにして下さい。
失業給付は国民年金保険料、国民健康保険料にもお使い下さい。特に国民年金保険料は将来必ず年金として戻ってきますので・・・・
失業給付は国民年金保険料、国民健康保険料にもお使い下さい。特に国民年金保険料は将来必ず年金として戻ってきますので・・・・
傷病手当金の継続給付について
退職時に傷病手当金を受給していた従業員に下記のことを説明してください、と保険組合の方に言われましたが、後から疑問な点がいくつか出てきたのでどうか教えてください。
※退職した従業員は傷病手当金の継続給付の条件は満たしております。
※本人に確認はしておりませんが、傷病手当金を継続給付することを前提でお伺いします。
①退職後、1ヶ月経過後に離職票を持ってハローワークへ行き失業保険の期間延長手続きを行う。
②期間延長されたという証明を保険組合へ提出する(写し)
【疑問1】そもそも、証明ってもらえるのか、また手続き後どれくらいでもらえるのか?
③傷病手当金の請求申請書を、今後は自分で取り寄せて、医師の証明をもらい退職前の会社が提出していた保険組合へ申請書を提出する。
【疑問2】退職後の継続給付申請だが、特に「継続給付申請書」のような類のものは必要ないのか?
【疑問3】退職後の期間の申請分であれば、事業主の証明欄は空白でよいのか?
以上の3点です。
他にも注意する点があればご教授お願いします。
退職時に傷病手当金を受給していた従業員に下記のことを説明してください、と保険組合の方に言われましたが、後から疑問な点がいくつか出てきたのでどうか教えてください。
※退職した従業員は傷病手当金の継続給付の条件は満たしております。
※本人に確認はしておりませんが、傷病手当金を継続給付することを前提でお伺いします。
①退職後、1ヶ月経過後に離職票を持ってハローワークへ行き失業保険の期間延長手続きを行う。
②期間延長されたという証明を保険組合へ提出する(写し)
【疑問1】そもそも、証明ってもらえるのか、また手続き後どれくらいでもらえるのか?
③傷病手当金の請求申請書を、今後は自分で取り寄せて、医師の証明をもらい退職前の会社が提出していた保険組合へ申請書を提出する。
【疑問2】退職後の継続給付申請だが、特に「継続給付申請書」のような類のものは必要ないのか?
【疑問3】退職後の期間の申請分であれば、事業主の証明欄は空白でよいのか?
以上の3点です。
他にも注意する点があればご教授お願いします。
1、もらえます。受給期間延長手続きをすると、特に請求しなくてもハローワーク職員より「受給期間延長通知書」という書類がその場で渡されます。
2、一般的に、在職中と退職後の「傷病手当金請求書」用紙は同じものを使います。健保組合には会社からすでに資格喪失届が提出されていますので、退職後ということは健保組合では把握できています。
3、空白でよいです。会社を経由する必要はなく、本人と医師が記入すれば提出できます。
2、一般的に、在職中と退職後の「傷病手当金請求書」用紙は同じものを使います。健保組合には会社からすでに資格喪失届が提出されていますので、退職後ということは健保組合では把握できています。
3、空白でよいです。会社を経由する必要はなく、本人と医師が記入すれば提出できます。
市民税、国保等の税金を滞納しています。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
2月までの収入と、その後のアルバイトの収入を足したら、いくらになりますか?合計が103万未満なら、所得税は全て返ってきます。そうなると国保も軽減がききますし、確定申告はした方がいいと思います。
今までの滞納はなくなることはありませんが、今後のことを考えていかないといけませんよね。国保にも滞納があるなら、出産育児一時金ももらえないかもしれませんし…。まずは確定申告をして、役所で相談をした方がいいと思います。
今までの滞納はなくなることはありませんが、今後のことを考えていかないといけませんよね。国保にも滞納があるなら、出産育児一時金ももらえないかもしれませんし…。まずは確定申告をして、役所で相談をした方がいいと思います。
失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
失業保険について質問です。
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
なぜ月8万円 1日3400円もあって 生活できないのか?
一生それじゃキツいけど 就職活動してるなら十分でしょ
私は一日1000円未満で生活していたこともあるよ
一生それじゃキツいけど 就職活動してるなら十分でしょ
私は一日1000円未満で生活していたこともあるよ
関連する情報