失業保険の繰越と再就職手当の手続きについて質問です。
5年間務めた会社を4/10に解雇になり、現在は就職面接の結果待ちです。
職安で何も手続きをせず、就職活動も求人誌で行っていました。
このような状態で内定になり5/1もしくは5/7から働き始めた場合、何も手続きをせずに失業保険の繰り越しは出来ますか?
また、再就職手当は再就職前に何か手続きは必要ですか?よろしくお願いします。
5年間務めた会社を4/10に解雇になり、現在は就職面接の結果待ちです。
職安で何も手続きをせず、就職活動も求人誌で行っていました。
このような状態で内定になり5/1もしくは5/7から働き始めた場合、何も手続きをせずに失業保険の繰り越しは出来ますか?
また、再就職手当は再就職前に何か手続きは必要ですか?よろしくお願いします。
雇用保険は以前の会社から退職時にもらった「雇用保険受給資格者証」を次の会社に渡せば合算が出来ます。
再就職手当ては雇用保険で失業手当を受取る手続きをした後の話です。
いまの形では貰う事は当然出来ません。
再就職手当ては雇用保険で失業手当を受取る手続きをした後の話です。
いまの形では貰う事は当然出来ません。
退職届の書き方についての質問です。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
結論から申し上げますと雇用期間が3年以上であって、雇用契約の更新を希望せず離職することになりますので自己都合扱いとなり、給付制限を受けることになります。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
退職の際の質問です。
役員(取締役)は、辞めても失業保険が貰えないって本当ですか?
その人は名刺上のみの役職で、役員報酬は一切支給されていません。
社長に言われたそうですが、その社長の言ってることは本当ですか
役員(取締役)は、辞めても失業保険が貰えないって本当ですか?
その人は名刺上のみの役職で、役員報酬は一切支給されていません。
社長に言われたそうですが、その社長の言ってることは本当ですか
こんにちは。
正確に考えてみましょう。
役員でも使用人兼務役員(使用人としての地位を有していて)で、あらかじめ手続きをして失業保険をかけていたならば、支給対象となります。会社(社長)の都合で登記されたにすぎないと言っても、その手続きをしていなければならないということなのです。
残念ながら社長のいうとおりですね。
正確に考えてみましょう。
役員でも使用人兼務役員(使用人としての地位を有していて)で、あらかじめ手続きをして失業保険をかけていたならば、支給対象となります。会社(社長)の都合で登記されたにすぎないと言っても、その手続きをしていなければならないということなのです。
残念ながら社長のいうとおりですね。
失業保険受給について
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
受給期間というのは受給可能な期間という意味で、来年の7月までに全部受給し終わってくださいということです。
来年の7月まで5千円の手当がずっと受給できるということではありませんよ。
120日の所定支給日数を受給すれば終わりになりますから、早く仕事を見つける努力をしないと収入が何もなくなりますよ。
来年の7月まで5千円の手当がずっと受給できるということではありませんよ。
120日の所定支給日数を受給すれば終わりになりますから、早く仕事を見つける努力をしないと収入が何もなくなりますよ。
失業保険について、教えてください。
3月に1年勤めていた会社を退職しました。
4月の終わりにフルタイムの雇用保険なしのバイトを始め、1カ月で辞めました。
失業保険は受給できるんでしょうか。
3月に1年勤めていた会社を退職しました。
4月の終わりにフルタイムの雇用保険なしのバイトを始め、1カ月で辞めました。
失業保険は受給できるんでしょうか。
>3月に1年勤めていた会社を退職しました。
ここの離職票をもらってください。1年とのことですが、1日でも雇用保険の加入期間が足りなければ受給資格はありません。正確なことは離職票を見ないと何とも言えません。
補足について:手続きをする前に雇用保険に加入しないバイトをしていることは何ら問題はありません。言っても構いませんし、別に聞かれなければいう必要もありません。
ここの離職票をもらってください。1年とのことですが、1日でも雇用保険の加入期間が足りなければ受給資格はありません。正確なことは離職票を見ないと何とも言えません。
補足について:手続きをする前に雇用保険に加入しないバイトをしていることは何ら問題はありません。言っても構いませんし、別に聞かれなければいう必要もありません。
関連する情報