いきなりすいません
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
① 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
②短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
③失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
④ 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
⑤不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
⑥ 共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
⑦関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
⑧ デメリットはどんな事ですか?
いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
① 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
②短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
③失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
④ 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
⑤不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
⑥ 共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
⑦関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
⑧ デメリットはどんな事ですか?
いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
詳しくないですが、失業保険は次に就職活動する事が前提なので、健康上の理由で退職した場合、失業保険はでないと思います。
ご病気の場合は傷病手当金、一年を経過してもよくならない場合は生活保護の申請をする事になると思います。
ご病気中であれば健康保険は継続できると思います。
共産党や公明党、そうかはいいと聞いた事あります。
ただ、寄付やボランティアの参加の圧力があると思います。
とりあえず、健康上の理由ならばできるだけ傷病手当金をもらい、期間が過ぎても治らない場合は受給の延長(多少できる可能性があると思います。)や生活保護になると思います。
仕事ができるくらい健康で、就職活動ができるなら、失業保険をもらったほうがいいと思います。
いずれにしろ、就職できないなら、親、兄弟の助けもないなら、生活保護の申請になると思います。
ご病気の場合は傷病手当金、一年を経過してもよくならない場合は生活保護の申請をする事になると思います。
ご病気中であれば健康保険は継続できると思います。
共産党や公明党、そうかはいいと聞いた事あります。
ただ、寄付やボランティアの参加の圧力があると思います。
とりあえず、健康上の理由ならばできるだけ傷病手当金をもらい、期間が過ぎても治らない場合は受給の延長(多少できる可能性があると思います。)や生活保護になると思います。
仕事ができるくらい健康で、就職活動ができるなら、失業保険をもらったほうがいいと思います。
いずれにしろ、就職できないなら、親、兄弟の助けもないなら、生活保護の申請になると思います。
雇用保険について教えてください。
現在、パートとして働いている職場にて雇用保険に加入するのに必要だということで
以前の雇用保険被保険者番号を知りたいといわれました。
被保険者証は探してもありません。
被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?
それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?
また、私は12年ほど前に就職し、雇用保険に加入していましたが2年後に退職しました。
その際に、失業保険の手続きは一切せず、そのまま結婚しました。
結婚後はずっとパートで働いていたため、雇用保険に加入の話は出ませんでした。
しかし、最近雇用保険が改正されたとかで私のパート先で雇用保険への加入の話が出てきたのです。
そこで、今さらですが10年前に失業保険を受給しなかったことを後悔しています。
ここでもう一つ質問なのですが、以前の番号を引き継げば今のパートを辞めた時に10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?
現在、パートとして働いている職場にて雇用保険に加入するのに必要だということで
以前の雇用保険被保険者番号を知りたいといわれました。
被保険者証は探してもありません。
被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?
それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?
また、私は12年ほど前に就職し、雇用保険に加入していましたが2年後に退職しました。
その際に、失業保険の手続きは一切せず、そのまま結婚しました。
結婚後はずっとパートで働いていたため、雇用保険に加入の話は出ませんでした。
しかし、最近雇用保険が改正されたとかで私のパート先で雇用保険への加入の話が出てきたのです。
そこで、今さらですが10年前に失業保険を受給しなかったことを後悔しています。
ここでもう一つ質問なのですが、以前の番号を引き継げば今のパートを辞めた時に10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?
結論から申し上げると、
①原則として番号は引き継がれます。
②10年前の雇用保険加入記録はもはや利益にはなりません。
よって、文面にある事実のみで判断すれば、あえて従前の雇用保険被保険者番号を調べる意味もないです。
現在のパート先に対しては、今までの雇用保険の加入状況をお話ししておけばよいです。
新たな雇用保険の被保険者番号が付与されることになるでしょう。
それよりも、あなたご自身が雇用保険加入歴がないと思っていても、これまで務めていたパート先が手続きをしているかもしれません。
その意味で、自分の雇用保険被保険者番号を確認してみる価値はあるかもしれないですね。
職安へ認印を持参のうえ過去の職務履歴のメモを提示すれば確認してくれます。
記憶にある範囲でもよいですからパート先名とその所在地、勤務期間、当時の氏名などを伝えればよいです。
今のパート先の担当者にお願いしておいてもよいと思いますよ。
ちなみに、雇用保険の加入歴は1年を超える空白があると従前の加入記録とは通算されなくなり、事実上無意味となってしまいます。
①原則として番号は引き継がれます。
②10年前の雇用保険加入記録はもはや利益にはなりません。
よって、文面にある事実のみで判断すれば、あえて従前の雇用保険被保険者番号を調べる意味もないです。
現在のパート先に対しては、今までの雇用保険の加入状況をお話ししておけばよいです。
新たな雇用保険の被保険者番号が付与されることになるでしょう。
それよりも、あなたご自身が雇用保険加入歴がないと思っていても、これまで務めていたパート先が手続きをしているかもしれません。
その意味で、自分の雇用保険被保険者番号を確認してみる価値はあるかもしれないですね。
職安へ認印を持参のうえ過去の職務履歴のメモを提示すれば確認してくれます。
記憶にある範囲でもよいですからパート先名とその所在地、勤務期間、当時の氏名などを伝えればよいです。
今のパート先の担当者にお願いしておいてもよいと思いますよ。
ちなみに、雇用保険の加入歴は1年を超える空白があると従前の加入記録とは通算されなくなり、事実上無意味となってしまいます。
失業保険の受給資格について。
昨年末に自己都合で退職した会社(2007年12月~2008年12月在籍)は、雇用保険に加入していませんでした。←会社の都合(違法?)です。
その前の会社(2006年4月~2007年11月在籍)では加入していました。
2009年1月から、就職活動をしていますが、いまだ内定をもらえず貯金もそこをつきました。
前職の会社から離職票はもらえず、前々職の離職票だけ持っています。
こんな私にも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業中という証明ができないので、申請しようか迷っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
昨年末に自己都合で退職した会社(2007年12月~2008年12月在籍)は、雇用保険に加入していませんでした。←会社の都合(違法?)です。
その前の会社(2006年4月~2007年11月在籍)では加入していました。
2009年1月から、就職活動をしていますが、いまだ内定をもらえず貯金もそこをつきました。
前職の会社から離職票はもらえず、前々職の離職票だけ持っています。
こんな私にも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業中という証明ができないので、申請しようか迷っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
雇用保険の被保険者期間が、直近2年の間に「12ヶ月以上」あることが失業給付金を受給するための要件であり、且つその有効期限は、1年間です。2006/4~2007/11が被保険者期間とのことですが、前述の要件を満たしていないため受給不可となります。
失業保険の受給が決まりほっとしております。
しかし!!!
認定日が新婚旅行とドンがぶりなんです。
この場合認定日の変更は可能なんでしょうか?
無理な場合、何かいいアイデアはありますでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
しかし!!!
認定日が新婚旅行とドンがぶりなんです。
この場合認定日の変更は可能なんでしょうか?
無理な場合、何かいいアイデアはありますでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
事前にハローワークに連絡すれば変更ができます。
事実が分かる証明書などが必要になりますので早急にお問い合わせください。
なお、その他の理由についても認定日の変更が認められる場合があります。配布されたしおりに書いてありますので目を通されることもお勧めします。
事実が分かる証明書などが必要になりますので早急にお問い合わせください。
なお、その他の理由についても認定日の変更が認められる場合があります。配布されたしおりに書いてありますので目を通されることもお勧めします。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。会社へ提出する書類のなかに、『離職票1.2』または『雇用保険受給資格者証』がありました。
妻は4月末で退職し、5/1より私の扶養にする予定で、里帰り出産で5月中旬には実家に行きます。今後の時間の猶予を考え、妻の失業保険については期限延長にするつもりです。
しかしながら、失業保険の申請は退職後1ヶ月してからできるとありました。つまり6/1以降です。会社からは「期限延長する場合は、離職票に延長されたことが分かるように記載してもらってください」と指示され、それがないと扶養手続きができないと言われました。6月上旬にハローワークで手続き(私が代理)し、会社へようやく書類を提出する。これでは妻は一時的に無保険になるような気がします。
無保険になる場合、例えばですが、5月は一時的に国保にして対応したりするのでしょうか?
加えて、会社からの配偶者手当の支給も、手続きした翌月振込の給与から反映されるようです。つまり5/1より扶養だが、7月の給与から手当てがつく。このらへんの就業規則を探しているのですが、今のところ見当たらず。これは正当でしょうか?
どなたか教えてください。
妻は4月末で退職し、5/1より私の扶養にする予定で、里帰り出産で5月中旬には実家に行きます。今後の時間の猶予を考え、妻の失業保険については期限延長にするつもりです。
しかしながら、失業保険の申請は退職後1ヶ月してからできるとありました。つまり6/1以降です。会社からは「期限延長する場合は、離職票に延長されたことが分かるように記載してもらってください」と指示され、それがないと扶養手続きができないと言われました。6月上旬にハローワークで手続き(私が代理)し、会社へようやく書類を提出する。これでは妻は一時的に無保険になるような気がします。
無保険になる場合、例えばですが、5月は一時的に国保にして対応したりするのでしょうか?
加えて、会社からの配偶者手当の支給も、手続きした翌月振込の給与から反映されるようです。つまり5/1より扶養だが、7月の給与から手当てがつく。このらへんの就業規則を探しているのですが、今のところ見当たらず。これは正当でしょうか?
どなたか教えてください。
ええと 無保険証状態 と 無保険状態は違います。
会社にですね。 期限延長して、延長したことがわかる雇用保険受給資格者証を
だしますが、 離職資格取得日は、妻の退職日の 翌日に遡ってくれるのか? を
確認下さい。
扶養手当ての支給は、会社の給与制度の為、正当かどうかわかりません。
今は、どんどん 扶養手当みたいなものはなくなっています。
扶養手当など ない会社の方が多くなってますよ。
会社にですね。 期限延長して、延長したことがわかる雇用保険受給資格者証を
だしますが、 離職資格取得日は、妻の退職日の 翌日に遡ってくれるのか? を
確認下さい。
扶養手当ての支給は、会社の給与制度の為、正当かどうかわかりません。
今は、どんどん 扶養手当みたいなものはなくなっています。
扶養手当など ない会社の方が多くなってますよ。
関連する情報