失業保険について、お伺いします。

二年前に働いていて、出産で退職しました。
受給期間の延長手続きをしました。
現在に至るまで、働いていません。

2人目の予定(まだ妊娠してません
)もあり、まだしばらく働く気はなかったのですが、主人が転職します。
主人が新しい職場に行くまで有給を消化する期間があり、その間のみ主人に子供をみてもらい、子育てからの気分転換にもなるので、短期のバイトができないかなぁと考えています。

受給期間延長の状態で、まだ受給手続きもしていない間のお仕事は、認められますか?
また、数日程度のお仕事ですが、受給金額が変わってきたりしますか?

働いたという事で、受給資格がなくなるのであれば、働かない方がいいと思うのですが、詳しくご存知の方がみえましたら、宜しくお願い致します。
内職的な、日給3千円程度であれば、特に問題ないようです。

ただし、ハローワークと言うのは不思議なところで、手続きですら、見解の違いと言うか、必要とされている書類がなくても融通を利かせて受給期間の延長手続きができてしまったり、上記のような話でも、問い合わせてみたら、なんだか歯切れの悪いよくわからない回答をしてきたり、職員一人一人もとても親切な方がいらっしゃるかと思えば、なんともぶっきらぼうな方もいらっしゃいます。まあ、同じハローワークで職員によって見解が違うということはないと思いますが、念のためご自分が認定を受けようとしているハローワークに問い合わせてください。

恐る恐ると言う感じで、とりあえず、状況を説明しましょう。出産で延長をして、現在は育児に専念するために延長しているが、ご主人の転職先が決まっており、ご主人の有給休暇の消化中だけでも、気分転換をかねて少し仕事らしいことをしたいというようにきちんと説明すれば答えてはくれると思います。歯切れが悪かったら、止めておいた方がいいかもしれないです。本当に気分転換に皆さんで温泉にでも行くとか。

まあ、育児から離れて気分転換するのに内職では気分転換にならないかもしれないですが。

しかし、「内職的な」ってなんなんでしょうね?日本語は難しいです。
確定申告、市県民税についての質問です。私は昨年の6月で仕事を辞めてから昨年いっぱいは失業保険をもらっていました。今年の2月から働き始めました。

今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
確定申告は、昨年の1月1日~12月31日の間の給与所得が20万円以上あるとしないといけません。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。

市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
先ほども質問した者ですが。あとひとつ質問があるので回答お願いいたします。
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?

最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?


質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
―失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、 健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
その通りです。

―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。

―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。

―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
失業保険の受給についての質問です。

7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。


この場合、失業保険の受給資格はありますか?

ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
再就職先を2か月で退職ですが、雇用保険加入であれば4月で退職した会社で10ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月になりますから受給はできます。(通算のために2社の離職票が必要)
期間の数え方は先に回答があった通りです。
ただ心配なのは、前職が会社都合で退職した場合は、直近の退職理由が採用になりますから自己都合退職になって雇用保険の受給では不利なことになってしまいます。
前職が自己都合な同じですから問題はありませんが。
妻が仕事を辞め無職になったので、健保は私の扶養家族になっていたのですが、
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
国保の保険料の請求は、世帯主に届きます。
なので正常な事務処理です。

補足について

実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。

ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
関連する情報

一覧

ホーム