試用期間中に解雇されたのに、3カ月待つハメになりそう
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
有効になる可能性がありますが試用期間中ですからサインしたらあなたがすべて自己責任になります。よって会社都合でなくてあなたの都合で辞めたということになります。
確認せずサインした書類はあなたが書いたことが証明できればシヤチハタであろうが有効です。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に10時~17時に相談してみてください!
確認せずサインした書類はあなたが書いたことが証明できればシヤチハタであろうが有効です。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に10時~17時に相談してみてください!
教えて下さい
失業保険の手続きをするに当たり
失業し、その企業から離職票とは失業して大体どのぐらいで受け取れるのでしょうか
受け取れってから直ぐハローワークへ行っての流れを教えて下さい
どのぐらいで頂けるものなのでしょうか
失業保険の手続きをするに当たり
失業し、その企業から離職票とは失業して大体どのぐらいで受け取れるのでしょうか
受け取れってから直ぐハローワークへ行っての流れを教えて下さい
どのぐらいで頂けるものなのでしょうか
失業した理由で貰えるまでの期間は変わりますが
就業日(雇用保険)の合計が1年以上あれば
会社都合→1ヶ月
自己都合→2ヶ月
掛かります
就業日(雇用保険)の合計が1年以上あれば
会社都合→1ヶ月
自己都合→2ヶ月
掛かります
生命保険や年金基金の選び方、またうちに必要な保障など教えて下さい。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
これからお二人のお子さんの教育費がかかってくる頃だと思います。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
失業保険をもらう予定ですが、もらってる間は主人の扶養には入れないのでしょうか。
仕事を退職後すぐ扶養になる手続きをしますが、手当てをもらうとき何か手続きがいるのでしょうか
仕事を退職後すぐ扶養になる手続きをしますが、手当てをもらうとき何か手続きがいるのでしょうか
年収が130万円以上だと、健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付の場合には、日額を年収に換算してみます。
130万円÷360日≒3,611円(130万円÷365日≒3,561円という健保組合もある)
失業給付の日額が3,612円以上だと、その支給を受けている間は被扶養者から外れます。(協会けんぽの場合)
ですから、失業給付の支給を受けている間は、国保料(税)と国民年金保険料を支払う必要があります。
失業給付の支給を受けるためには、離職票・身分証・印鑑を持って職安に行き、求職の手続をします。
失業給付の支給を受ける前の「待機7日間+給付制限3ヶ月間」は、被扶養者になれます。
失業給付の場合には、日額を年収に換算してみます。
130万円÷360日≒3,611円(130万円÷365日≒3,561円という健保組合もある)
失業給付の日額が3,612円以上だと、その支給を受けている間は被扶養者から外れます。(協会けんぽの場合)
ですから、失業給付の支給を受けている間は、国保料(税)と国民年金保険料を支払う必要があります。
失業給付の支給を受けるためには、離職票・身分証・印鑑を持って職安に行き、求職の手続をします。
失業給付の支給を受ける前の「待機7日間+給付制限3ヶ月間」は、被扶養者になれます。
こんにちは。はじめまして。
彼、私共に20代中盤です。
彼氏と入籍する予定でいるのですが、質問は彼が給料が低いことが少し不安です。
手取り約13万で毎月残業があるのですが多い時で残業代含め19万ちょっと、少なくて13万円ちょっとです。19万になる月は1年のうち2ヶ月間くらいです。(年平均で15万くらいです)
私は今無職で失業保険の受給がもう少しで始まります。受給は3ヶ月なので終了したらパートで週4?5日働く予定でいます。
パートで働いてから2人合わせて約20万くらいになるかなと思います。
まず、この金額で生活していけるか経験者の方からアドバイス頂きたいです。
私は今、市営住宅で1人で済んでいるので結婚したらそのまま市営住宅で暮らすので家賃はそこまで高くないと思います。
車二台、彼は車のローンが毎月三万ほどあります。私はありません。いずれは子供も出来れば…と思っています。なので、月三万は貯金したいと計画してます。
結婚したらどのくらいの出費があるのかわからない部分もあるので、是非教えていただければと思います。
彼、私共に20代中盤です。
彼氏と入籍する予定でいるのですが、質問は彼が給料が低いことが少し不安です。
手取り約13万で毎月残業があるのですが多い時で残業代含め19万ちょっと、少なくて13万円ちょっとです。19万になる月は1年のうち2ヶ月間くらいです。(年平均で15万くらいです)
私は今無職で失業保険の受給がもう少しで始まります。受給は3ヶ月なので終了したらパートで週4?5日働く予定でいます。
パートで働いてから2人合わせて約20万くらいになるかなと思います。
まず、この金額で生活していけるか経験者の方からアドバイス頂きたいです。
私は今、市営住宅で1人で済んでいるので結婚したらそのまま市営住宅で暮らすので家賃はそこまで高くないと思います。
車二台、彼は車のローンが毎月三万ほどあります。私はありません。いずれは子供も出来れば…と思っています。なので、月三万は貯金したいと計画してます。
結婚したらどのくらいの出費があるのかわからない部分もあるので、是非教えていただければと思います。
こんばんわ!
既婚者子どもなしです。
参考になるか分かりませんが私の所の生活費を書かせて頂きます。
私は旦那さんが手取りで程度20前後です。
そこから家賃と光熱費で10万
携帯代2人で1万6千円
月3万円の貯金
生命保険2万弱
食費と雑費を3万円までで抑えてやっています。
総支給のお給料の方から1万と5千円それぞれ別の場所に旦那の会社で義務化されている財経貯蓄に入ります。
車のローン3万円も会社のローンを組んでいますので総支給からひかれています。
旦那さんは財形貯蓄からお金をおろしお小遣いにしています。
私もパートを週四しておりますので自分のこと(美容代〜医療費)
2人で外食などは私が負担するようにしています。
ながくなりましたが、結婚をすると思いもよらない出費がかさむここもありますので今のうちから大体の計算を多めに見積もってめどを立てられることをお勧めさせていただきます(*・∀・)
余計なお世話だと思いますがお子さまは、生活基盤ができて貯金ができてからの方が…と思います。
新婚生活頑張ってください♡
既婚者子どもなしです。
参考になるか分かりませんが私の所の生活費を書かせて頂きます。
私は旦那さんが手取りで程度20前後です。
そこから家賃と光熱費で10万
携帯代2人で1万6千円
月3万円の貯金
生命保険2万弱
食費と雑費を3万円までで抑えてやっています。
総支給のお給料の方から1万と5千円それぞれ別の場所に旦那の会社で義務化されている財経貯蓄に入ります。
車のローン3万円も会社のローンを組んでいますので総支給からひかれています。
旦那さんは財形貯蓄からお金をおろしお小遣いにしています。
私もパートを週四しておりますので自分のこと(美容代〜医療費)
2人で外食などは私が負担するようにしています。
ながくなりましたが、結婚をすると思いもよらない出費がかさむここもありますので今のうちから大体の計算を多めに見積もってめどを立てられることをお勧めさせていただきます(*・∀・)
余計なお世話だと思いますがお子さまは、生活基盤ができて貯金ができてからの方が…と思います。
新婚生活頑張ってください♡
関連する情報