現在、うつ病で傷病手当金をもらって今月で1年6ヶ月になり退職あつかいに
なりました。
退職扱いになるのは、しかたありませんが。。。自主退職では、
なにのでこの場合会社から何の保障もでないのでしょうか?
会社側も失業保険は、会社都合でと言っております
通常会社都合の場合1,2ヶ月のお給料が保障されると
おもうのですが?
この場合はどうなのでしょうか?
なりました。
退職扱いになるのは、しかたありませんが。。。自主退職では、
なにのでこの場合会社から何の保障もでないのでしょうか?
会社側も失業保険は、会社都合でと言っております
通常会社都合の場合1,2ヶ月のお給料が保障されると
おもうのですが?
この場合はどうなのでしょうか?
おそらく
自然退職という形になっていると思われます。
つまり、就業規則に定める期間、業務に付けなくて
期限になっても、復職が出来ない状況の場合は
退職とする
に近い文面が、就業規則に、あるのでは無いでしょうか
この場合、自然退職扱いとなり、解雇予告手当ても何も要りません。
おそらく、解雇予告手当て(30日)を指すと思われますが
自然退職の場合、解雇予告手当ての対象にはなりません。
解雇ではなく、自然退職ですから。
自然退職という形になっていると思われます。
つまり、就業規則に定める期間、業務に付けなくて
期限になっても、復職が出来ない状況の場合は
退職とする
に近い文面が、就業規則に、あるのでは無いでしょうか
この場合、自然退職扱いとなり、解雇予告手当ても何も要りません。
おそらく、解雇予告手当て(30日)を指すと思われますが
自然退職の場合、解雇予告手当ての対象にはなりません。
解雇ではなく、自然退職ですから。
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
夫婦ですからどちらが養ってもいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
61歳の母は正社員で約25年同じ会社で働いています。定年は65歳です。
昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。
前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。
そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。
私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。
皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。
長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。
前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。
そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。
私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。
皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。
長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。だから母は月曜日に労基に行くようです。
この場合、解雇ではなく正社員からパートへの雇用契約の変更だと言えますので、個別的な同意があれば問題はないです。
ただし、問題になるのは本人がそのつもりがない場合に会社が一方的にパートへの不利益変更ができるのかという点になります。
これについては結論から言うと「できない」ということになります。
しかしここで解約変更告知という考え方があるのです。
つまり今回のように正社員からパートへの変更を承諾するか、あるいは解雇するかと詰め寄るというわけですが、このようなやり方自体が違法とは言えないようです。ただし、解雇した場合に解雇が正当かどうかは別問題です。
このケースで解雇になった場合に解雇が無効かどうかは、全くわかりません。
たぶん実際に裁判にならないと何とも言えないわけですが、整理解雇というスタンスから考えると整理解雇4要件という考え方があり、会社がいきなり解雇してきた場合よりもパートへの変更など会社側もそれなりの対処をしていると考えられますので、このケースでの解雇無効訴訟は必ずしも有利とは言えないでしょう。
>私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?
会社側は解雇するとはいっていませんよ。
>だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
解雇ではないのでまだそこまでは言えません。退職金規程とか実績はありますか。
あるのならパートに変更したときに退職金を支払うのは筋ですね。
雇用保険は解雇にならない限りないです。
>母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。
となれば退職金規程に関しては確認してください。あるいは支払実績があるのかについてもです。
また仮に整理解雇となれば退職金規定がなくても解決金としてある程度の支払を求めるのは当然です。
それ以外の問題としてはパートへの変更は拒否しても良いですが、解雇してきたときにどう対処するのかは考えておいた方が良いでしょう。解雇無効訴訟を起こしたときに必ず勝てるとは言えませんが、起こす意味はあるとは思います。
ただ、会社側もいきなり解雇してくることはないのではありませんか。ここで解雇するだけの正当な理由があるとは思っていないのでしょう。
この場合、解雇ではなく正社員からパートへの雇用契約の変更だと言えますので、個別的な同意があれば問題はないです。
ただし、問題になるのは本人がそのつもりがない場合に会社が一方的にパートへの不利益変更ができるのかという点になります。
これについては結論から言うと「できない」ということになります。
しかしここで解約変更告知という考え方があるのです。
つまり今回のように正社員からパートへの変更を承諾するか、あるいは解雇するかと詰め寄るというわけですが、このようなやり方自体が違法とは言えないようです。ただし、解雇した場合に解雇が正当かどうかは別問題です。
このケースで解雇になった場合に解雇が無効かどうかは、全くわかりません。
たぶん実際に裁判にならないと何とも言えないわけですが、整理解雇というスタンスから考えると整理解雇4要件という考え方があり、会社がいきなり解雇してきた場合よりもパートへの変更など会社側もそれなりの対処をしていると考えられますので、このケースでの解雇無効訴訟は必ずしも有利とは言えないでしょう。
>私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?
会社側は解雇するとはいっていませんよ。
>だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
解雇ではないのでまだそこまでは言えません。退職金規程とか実績はありますか。
あるのならパートに変更したときに退職金を支払うのは筋ですね。
雇用保険は解雇にならない限りないです。
>母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。
となれば退職金規程に関しては確認してください。あるいは支払実績があるのかについてもです。
また仮に整理解雇となれば退職金規定がなくても解決金としてある程度の支払を求めるのは当然です。
それ以外の問題としてはパートへの変更は拒否しても良いですが、解雇してきたときにどう対処するのかは考えておいた方が良いでしょう。解雇無効訴訟を起こしたときに必ず勝てるとは言えませんが、起こす意味はあるとは思います。
ただ、会社側もいきなり解雇してくることはないのではありませんか。ここで解雇するだけの正当な理由があるとは思っていないのでしょう。
教えてください(>▽<;;
まだ病院には行ってないのですが、検査薬で陽性が出て妊娠の可能性があります☆
今正社員で約2年9ヶ月程働いているのですが、通勤が不便の為
妊娠が確定したら退職しようと思っています。
退職後には何かと融通がきくと思い、実家が自営業をしているのでそこで雇ってもらい、出産直後まで
働こうとは思っています。出産後は赤ちゃんとの時間を大切にしたいので少しの間仕事はしないつもりでいます。
その際は失業保険等は貰えるのでしょうか!?旦那の給料のみでは生活できないので。。^^;
失業保険の他にも育児に関する手当金等何か御存知でしたら教えてください!!
宜しくお願いします(>▽<)
まだ病院には行ってないのですが、検査薬で陽性が出て妊娠の可能性があります☆
今正社員で約2年9ヶ月程働いているのですが、通勤が不便の為
妊娠が確定したら退職しようと思っています。
退職後には何かと融通がきくと思い、実家が自営業をしているのでそこで雇ってもらい、出産直後まで
働こうとは思っています。出産後は赤ちゃんとの時間を大切にしたいので少しの間仕事はしないつもりでいます。
その際は失業保険等は貰えるのでしょうか!?旦那の給料のみでは生活できないので。。^^;
失業保険の他にも育児に関する手当金等何か御存知でしたら教えてください!!
宜しくお願いします(>▽<)
失業給付金のことでしょうか?こちらは、雇用保険に加入して働いていて出産後に働く意思のある人が対象となります。再就職までの期間の生活安定のための給付金なので、その場合は、ただの転職になるのではないでしょうか?
他には出産育児一時金(基本38万)、児童手当金(月1万)、所得税還付申告、などがあります。もらえる是非や雇用形態は人それぞれですので、雑誌や専門サイトで調べたり、職場の担当者に質問してみてください。
他には出産育児一時金(基本38万)、児童手当金(月1万)、所得税還付申告、などがあります。もらえる是非や雇用形態は人それぞれですので、雑誌や専門サイトで調べたり、職場の担当者に質問してみてください。
ある大手企業の契約社員なんですが雇い止めになりました。今月いっぱいで終わりなんですがきいたのは9月3日にききました。 それを総務のほうに電話して言った
ら10月3日づけにしましょうか?と言われ、9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
ら10月3日づけにしましょうか?と言われ、9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
9月分や10月分といった月で賃金日額が決まるのではなく、被保険者期間※として計算された最後の6か月の賃金総額を180で除した額が賃金日額となり、それをもとに雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)が支給されます。ですから、11月に支払われる給料も含まれます。
※被保険者期間とは、あなたの場合、離職日である10月3日から、9月3日、8月3日・・・と1月ずつ遡っていき、その1か月のうちに賃金支払い基礎となった日が11日以上ある月が、被保険者期間となります。
雇止めの場合、更新されることが明示(確約あり、なし)されていて、更新を希望したのに雇止めになったのであれば、いわゆる会社都合である特定受給資格者(契約期間3年未満で確約あり、契約期間3年以上の場合)、もしくは特定理由離職者(契約期間3年未満で確約なしの場合)となり、7日間の待期後から雇用保険・基本手当が支給されることになります。
※被保険者期間とは、あなたの場合、離職日である10月3日から、9月3日、8月3日・・・と1月ずつ遡っていき、その1か月のうちに賃金支払い基礎となった日が11日以上ある月が、被保険者期間となります。
雇止めの場合、更新されることが明示(確約あり、なし)されていて、更新を希望したのに雇止めになったのであれば、いわゆる会社都合である特定受給資格者(契約期間3年未満で確約あり、契約期間3年以上の場合)、もしくは特定理由離職者(契約期間3年未満で確約なしの場合)となり、7日間の待期後から雇用保険・基本手当が支給されることになります。
関連する情報