失業保険の認定を一回受けて次が二回目なんですがその間に11日間ほど入院しました。完治しまして退院しましたが次の認定日が数日後なんですがなにか申請すべきなのでしょうか?それともそのままで行ってもOKですか
働ける状態ではなかった期間は基本手当の支給対象になりません。
15日以上働けなかったのなら同額の「傷病手当」の対象になりますが。
職安の窓口にお尋ねを。
15日以上働けなかったのなら同額の「傷病手当」の対象になりますが。
職安の窓口にお尋ねを。
以前に勤務していた会社に現職場を知られたくないのですが
はじめまして、本当に困っていて途方に暮れています。
私は現在大阪にある零細広告代理店に勤務していますが、不況による業務の縮小で11月いっぱいで解雇されることになりました。
しかし、幸運にも名古屋の同業企業に就職が決まりそうで、なんとか来月から働けそうです。
さて、先月のことですが、当初は会社の解雇通告をもらっての退職なので会社都合であるはずなのですが、
社長が突然解雇通告を取り下げて退職願を書いてくれと頼んできました。
当時は面接も一次面接を終えたばかりで先行きが不安でした。
そこで、失業保険のもらえる会社都合の離職票はどうしても欲しかったので断りました。
結局すったもんだの末、会社都合で出してもらえることとなりましたが、それ以来社長が有形無形の嫌がらせをするようになりました。それだけでしたらもうすぐ退職なので我慢できるのですが、同僚に聞いた話では私の新しい就職先に関して根掘り葉掘り聞き出しているとのこと。
わたしは同僚にも転職先については話していないので、彼らの口から洩れることは決してありません。
しかし、社長には社労士や税理士をしている御兄弟がいて、その気になれば新しい就職先を調べあげられると同僚に豪語していたそうです。
新しい会社は同業ということもあり、さらに社長の性格上、嫌がらせをされるのは必須です。
今の社長には絶対に知られたくありません。問題が起きてから訴えるとかではなく、最初から知られたくないのです。
なんとか社長(やその御兄弟)から新しい就職先を隠す方法がありましたら教えてください。
お願いします。
はじめまして、本当に困っていて途方に暮れています。
私は現在大阪にある零細広告代理店に勤務していますが、不況による業務の縮小で11月いっぱいで解雇されることになりました。
しかし、幸運にも名古屋の同業企業に就職が決まりそうで、なんとか来月から働けそうです。
さて、先月のことですが、当初は会社の解雇通告をもらっての退職なので会社都合であるはずなのですが、
社長が突然解雇通告を取り下げて退職願を書いてくれと頼んできました。
当時は面接も一次面接を終えたばかりで先行きが不安でした。
そこで、失業保険のもらえる会社都合の離職票はどうしても欲しかったので断りました。
結局すったもんだの末、会社都合で出してもらえることとなりましたが、それ以来社長が有形無形の嫌がらせをするようになりました。それだけでしたらもうすぐ退職なので我慢できるのですが、同僚に聞いた話では私の新しい就職先に関して根掘り葉掘り聞き出しているとのこと。
わたしは同僚にも転職先については話していないので、彼らの口から洩れることは決してありません。
しかし、社長には社労士や税理士をしている御兄弟がいて、その気になれば新しい就職先を調べあげられると同僚に豪語していたそうです。
新しい会社は同業ということもあり、さらに社長の性格上、嫌がらせをされるのは必須です。
今の社長には絶対に知られたくありません。問題が起きてから訴えるとかではなく、最初から知られたくないのです。
なんとか社長(やその御兄弟)から新しい就職先を隠す方法がありましたら教えてください。
お願いします。
就職先の内定は決まっていませんよね?
可能性がある事は内定が決まりかけている会社に貴方を使わないで欲しいと言う可能性が大です。
絶対に就職先は教えない事。
同僚には違う職に就くと嘘を言って流せば良いと思います。
飲食業界でしたら不況が無いので飲食業を探しているとか…
-補足-
誰にも言わないで下さい。
自分も似た経験がります。
すでに内定していた職場だったのですが内定取り消しに合いました。
絶対に人は信用しないで下さい。
働き始めるまで黙っていた方が良いです。
可能性がある事は内定が決まりかけている会社に貴方を使わないで欲しいと言う可能性が大です。
絶対に就職先は教えない事。
同僚には違う職に就くと嘘を言って流せば良いと思います。
飲食業界でしたら不況が無いので飲食業を探しているとか…
-補足-
誰にも言わないで下さい。
自分も似た経験がります。
すでに内定していた職場だったのですが内定取り消しに合いました。
絶対に人は信用しないで下さい。
働き始めるまで黙っていた方が良いです。
現在失業保険受給中。前と同じ会社に就職可能?
今年の3月31日に退職しました。
理由は契約社員としての期限切れでしたが、実際は、この不況のために居住地の会社の支社が無くなったためでした。
現在、失業保険受給中で、7月中旬が最後の支給認定日となります。
真剣に仕事を探してはおりますが現在の状況ではなかなか難しく
7月後半より「個別延長給付金」を頂きながら就職活動をしなければならないかな・・・と考えていたところ
先日退職した会社より連絡があり「他県の支社に勤務しないか」とのことでした。
内容的に少し検討してからの返事を約束しましたが、
このような場合、雇用保険の観点からは「(支社は違えど)前と同じ会社に就職」というのは認められるのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
今年の3月31日に退職しました。
理由は契約社員としての期限切れでしたが、実際は、この不況のために居住地の会社の支社が無くなったためでした。
現在、失業保険受給中で、7月中旬が最後の支給認定日となります。
真剣に仕事を探してはおりますが現在の状況ではなかなか難しく
7月後半より「個別延長給付金」を頂きながら就職活動をしなければならないかな・・・と考えていたところ
先日退職した会社より連絡があり「他県の支社に勤務しないか」とのことでした。
内容的に少し検討してからの返事を約束しましたが、
このような場合、雇用保険の観点からは「(支社は違えど)前と同じ会社に就職」というのは認められるのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
前職に再就職することは全く問題ありません。
ハローワークは就職先においてどうの言う機関ではありません。
ですがこの条件だと再就職手当は支給されませんので、初出勤日は失業給付を全部受給(最後の認定日以降)してしまってからの方が得です。
ハローワークは就職先においてどうの言う機関ではありません。
ですがこの条件だと再就職手当は支給されませんので、初出勤日は失業給付を全部受給(最後の認定日以降)してしまってからの方が得です。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
うつ病で会社を退職し、現在傷病手当金を受給しているのですが、受給期間が終了した場合失業保険はどのような感じで受給できるのでしょうか?
すぐに受給できるのでしょうか?
それとも何ヵ月後に支給されるのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給延長手続きはすでに済ませています。
当方の知識不足お恥ずかしいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
うつ病で会社を退職し、現在傷病手当金を受給しているのですが、受給期間が終了した場合失業保険はどのような感じで受給できるのでしょうか?
すぐに受給できるのでしょうか?
それとも何ヵ月後に支給されるのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給延長手続きはすでに済ませています。
当方の知識不足お恥ずかしいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
再就職可能な状態にならないと受けられません。
支給開始から1年6ヶ月を待たずに回復したというならともかく、1年6ヶ月の日までは「労務不能」で、その翌日から「再就職可能」だなんてことがあり得ると思いますか?
再就職可能な状態になったなら、その旨の医師の証明を添えて職安に求職登録をします。
※医師の証明には所定の用紙があります。
働いていない日が通算7日あって待期が完成します。
離職理由が「傷病のため」であるなら、待期完成の翌日からが支給対象の期間です。
実際の入金は、認定日の後ですから、職安で手続きしたときから約1ヶ月後になります。
※
〉受給延長
「受給期間の延長」です。どういう制度であるのか、その意味を正しく理解しておいた方がよいかと(意味を勘違いしていて、「手当を受けられなくなった。どうにかなりませんか」という質問が良くある)。
支給開始から1年6ヶ月を待たずに回復したというならともかく、1年6ヶ月の日までは「労務不能」で、その翌日から「再就職可能」だなんてことがあり得ると思いますか?
再就職可能な状態になったなら、その旨の医師の証明を添えて職安に求職登録をします。
※医師の証明には所定の用紙があります。
働いていない日が通算7日あって待期が完成します。
離職理由が「傷病のため」であるなら、待期完成の翌日からが支給対象の期間です。
実際の入金は、認定日の後ですから、職安で手続きしたときから約1ヶ月後になります。
※
〉受給延長
「受給期間の延長」です。どういう制度であるのか、その意味を正しく理解しておいた方がよいかと(意味を勘違いしていて、「手当を受けられなくなった。どうにかなりませんか」という質問が良くある)。
現在、失業保険受給中ですがアルバイトを頼まれました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。
ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。
ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
【補足より】
今日はハローワークお休みですものね^^
6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。
(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。
*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;
あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです
・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
今日はハローワークお休みですものね^^
6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。
(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。
*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;
あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです
・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
関連する情報