失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。

また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。

また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
各ハローワークによって認定日は曜日で決まっています。
私の場合は説明会から15日目に1回目の認定日がきました。
以後1回目の認定日の同じ曜日と時間が28日間ごとに認定日になります。
1回目の認定日は説明会の時に分りますから、2回目の認定日は1回目の認定日より
28日後です。その日が法事と重なるようならハローワークの窓口で相談してみて下さい。
※どうしても仕事が見つからなくて受給期間が無くなってしまった時に特別受給延長(60日延長)
ってのが有るんだけど、その中に理由も無く認定日を欠席しないと有ります。
自分の判断で欠席すると、延長出来なくなる事も有るので、ハローワーク
への申告だけは必ずして下さい。
失業保険申請について教えてください。

前の会社を辞めるときに無理矢理理由をこじつけて、次の会社は決まっていると言って辞めたので、
失業保険の申請はばれたくないのですが、申請したら前の会社にわかってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
前の会社にはわかりませんよ。
離職票の理由が何になってるかにより、失業保険の待機期間がかわります。
最終的にはハローワークで決めます。

いかなる理由でも、前の会社に連絡することはないのでバレないです。

失業保険はハローワークで行いますが、離職票が必要になります。
離職票は退職した会社で発行してもらうのですが、「次の会社は決まっていると言って」いうことですが、離職票はもらえていますか?

なお、参考までですが、雇用保険入りますと、ハローワークですぐにわかってしまいます。
就職したら、素直にハローワークへ申告してくださいね。
失業保険認定日について教えてください
現在失業保険の給付を受けています。

1型-火が認定日なのですが、最後の認定日について教えてください。
6月4日が次の認定日で、その時点での残日数は28日以下となります。
仮に残日数が10日だったとした場合、最後の認定日はいつになるのでしょうか?
6月4日から数えて10日後になるのでしょうか?それとも6月4日の次の1型-火の
認定日である7月2日に行くことになるのでしょうか?

また、私は個別延長給付の対象となっています。実際に延長対象となるかどうかの
判断はハローワークが決めることですが、対象となったとした場合の認定日は
どのように決められるのでしょうか?延長給付の開始1日目を起算とした認定日の型が
新たに指定されるのでしょうか?

実家付近での転職活動もしたいと考えており、早めに飛行機のチケット等手配をしたいのですが
(安いので!)、認定日の仕組みが分からないと動くに動けないのです・・・。
認定日には自宅に戻ってこれるように予定をくみたいので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
1型ー火であれば6月4日ですよね

私も仕組みはわかりませんがこの先回答がこれければ今日は金曜日だしこの間に正しい回答が来るとは限りません。事情があるなら、5月27日にハローワークの窓口で相談しないと間に合わない可能性がありますよ

電話でも相談は受けてくれるはずなので。

私も投稿の答えはわかりませんが回答締め切り日まで待ってていられないので確実な返答が週末なければ直接ハローワークに聞くべきです
今月会社を退職しました。離職票はまだ届いてません。
来月から、新しい仕事が決まりました。試用期間はバイト扱いですが、失業保険は貰えますか?


ハローワークに行かなきゃいけませんが、何か必要な書類などありますか?
離職票は土日や郵送の日数もいれると1~2週間くらいかかることもあると思いますよ。
試用期間がバイト扱いでも仕事が既に決まっているので失業保険も再就職手当ももらえません。
ハローワークにはいかなくても良いです。雇用保険加入履歴は繰り越せるので、万が一、新しい会社を辞めることになったら、その時改めてHWに手続きにいけば良いと思いますよ。
出産前の退職と出産一時金、手当金について質問です。

妊娠8ヶ月、1月31日予定日の妊婦です。
この度、10年程勤続した会社から、1月20日付けで退職するように促されました。
予定では、年
内いっぱい働き、年明けから有休消化?で、20日付け退職というような形です。
すぐに失業保険受給できる様に会社都合にしてくれるようですが…。

出産予定日前に退職となりますが、この場合、出産一時金と出産手当金受給の対象になるのでしょうか?
また、申請に関し、書類等は会社を通さなければならないのでしょうか?

似たような質問も多いですが、質問者様の退職時期等が自分と違うためいまいちピンと来ず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
10年も働いた会社を退職されるということですが、産休前に退職勧奨を受けたなら男女雇用機会均等法違反ということで交渉できますが、よろしいのですか?会社の労組に相談して交渉するのが最善ですが、交渉が進まない場合は、都道府県労働局雇用均等室に相談できますよ?

退職されるなら、「産休退職」を交渉してください。でないと今のままでは産休手当はもらえません。
1月20日付で退職ですよね?12月21日から産休に入れますので、入ってください。もしくは、12月21日から1月19日までに産休に入ってください。でないと産休手当はもらえません。その前に有休消化してください。そうすれば12月はほとんど働かずとも給料はもらえます。

それから妊娠出産の「自己都合の退職」で失業保険をもらえばいいのです。この場合、失業給付の延長手続きをしてください。最長4年間先延ばしが出来るそうです。

私は実際にそういう経験がないのですが、本来辞めなくていいのに辞めるのならきちんともらえるお金はもらわないと(^_−)−☆

出産一時金は前の方がおっしゃってる通りもらえますよ。
失業保険の貰い方について、質問です。
来年の1月18日付けで、自己退職することになりました。
離職票などを貰うのは、その後になりますので、2月くらいだと思います。
調べてみたところ、私の場合、3ヶ月間の待機期間の後に、失業保険の給付期間が3ヶ月あります。
が、その期間中に、海外に行きたいと考えています。

そこで、質問なのですが、最初の手続き後、待機期間中は、ハローワークに通う必要はありますか??
また、通う必要がある場合、どれくらいの頻度なのでしょうか。


ご存知の方、教えてください。
今現在、失業保険をもらっています(っ´∀`c)

最初に離職票を持って職安に行って書類を貰います☆

指定された日に書類を持って職安に行って、失業保険の
説明を聞きます((*´∀`*))

3ヶ月の待機期間に入ります(○´∀`b)b

その間に3回求職活動をして3個ハンコを貰います☆(講習・面談等)

求職活動は自由で、職安に行って相談したり、セミナーを受けたりすると
ハンコがもらえますv(o´∀`o)v
セミナー・講習は指定された日に申し込みをしたり、職安に行ったり
します。相談は窓口で話します。

3ヶ月の待機期間後、指定された認定日に職安に行きます♪

こんな感じでした★
ちなみに県によって違いがあるのかもしれません。
私は栃木県在住です☆(´∀゚人)☆
関連する情報

一覧

ホーム