失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。

離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。

今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。

(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)


そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。

期間は今月末までです。

8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。

そこで質問です。

①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?

②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?

③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
>①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?

ハローワークに申し込んでから7日間は待機期間です。会社都合ならその後、4週間ごとに失業認定審査があり、認定後数日後に4週間分もらえます。なお、4週間の間に2回以上就職活動をしなければいけません。

>②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?

ハローワークに登録後、就職相談をしてください。

>③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?

可能です。短期の派遣でその雇用保険者証で雇用保険に加入してください。雇用保険に加入しなければ1年間でもらえなくなります。自己都合なら、待機期間の他に3ヶ月の支給停止期間が付きますので、1年はあっという間に過ぎます。
派遣社員がうつ病で退職した際の、失業保険の特定受給資格者について教えてください。
昨年の12月末まで派遣社員として働きましたが、プライベートな問題でうつ病になり、医師の勧めもあり契約更新の時期を機に、仕事を退職しました。最近『離職票』が届き、ハローワークに失業保険の申請に行こうと思っていますが、特定受給資格者になりますか?

派遣期間は、09年11月から10年12月で、それ以前もずっと派遣社員として働いています。
退職前に連続4日以上の欠勤はなく、傷病手当は申請していません。
医師の診断書は無く、今後ハローワークに『傷病証明書』を提出しようと思っています。
『離職票』の離職理由は『2D』の自己都合となっています。
ご質問の「特定受給資格者になりますか?」ですが該当しますよ。

医師の勤めがあるのであれば傷病手当も受給できますよ!
派遣会社を退職されて健康保険はどの様にされたのでしょうか?

健康保険を任意継続されているのであれば傷病手当は支給されると思います。

先ずはハローワークに行かれ相談されては如何ですか。
失業認定を上手く乗り切る方法を探してます。

恥ずかしい話ですが・・・
私は発達障害(アスペルガー症候群)の為、これまでに幾つもの職場で上手く人間関係や仕事がこなせずどんなに努力しても結局短期間(最長2年)で首になったり追い出される形で辞めざる得ない状況になってしまったりで10以上の職場を転々としてきて先月前の職場も同様で辞めました。

職場を変わる度に、ここでもう腰を落ち着けて踏ん張ろうと自分なりに頑張って来ましたが、その度に結局同じ結果になってしまいました。

昨年前職在職中に発達障害のアスペルガー症候群と診断を受け、障害者職業センターで適職検査を受けたところ健常者としての就労は困難と言う結果でした。

障害者職業センターからは障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得して障害者枠での就労を勧められています。

現在手帳は申請中で今からでも障害者職業センターの就労支援は受けられますが、情けない話正直どう言う状況であれもう世間で働くのが怖いです。

初め何クソ!と必死で頑張りました、頑張っても頑張っても罵倒され結局仕事こなせず仕事自体させて貰えなくなってしまって人間関係も最悪の状態で首になったり辞めざるを得なくなっての繰り返しですっかり自信も気力も無くしてしまいました。

他人と関わって働くこと自体今は怖くなってしまいました。

偶然発達障害の診断を受けた同じ時期にFX(外国為替取引)を知り、初めデモから初めて有る程度自分なりに売買タイミングや相場の癖などを掴みましたが、相場の状況は変化するのでまだまだ検証中ですが、失業保険受給中に真剣に相場を勉強して専業投資家の道を歩みたい(リスク管理や相場の研究、手法の検証など大変な生き方である事は承知の上です)と考えています。

しかし、失業認定を受ける際に求職した実績を証明しないといけないのですが、この場合、行くつもりのない会社にでも実際に応募して履歴書を送ったり面接を受けなければならないのでしょうか?

因みに障害者職業センターで就労訓練を受けると実際に障害者枠で就労しなければならなくなってしまうのでこれは避けたいと考えています。

どうか良い知恵を貸して頂けないでしょうか?

受給期間は説明会は既に済んで来月2日が初めての認定日となり、来年の2月までです。
質問は、何ですか?
もう再就職も、面接もしたくない。
就労訓練も受けたくない。
しかし、失業給付は受けたい。
上手くやる方法を教えてくれ、ということでしょうか?

それならば
求職している振りをして、時々職安に行って、パソコンでも見てなさい。
「中々条件に合う会社がない」と言ってればOKです。
「FXで投資家になりたい」などと、話してはいけません。
自営業、又はその開業準備とみなされると、失業給付を打ち切られますよ。
失業保険を受けたいのですが・・・
9月末で派遣の契約を更新せずに退職しました。(働いた期間は2年9ヶ月です)失業保険を受けたいと思っているのですが、都内から地方に引っ越す為、申請を引越し先で行いたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?

因みに、私の場合申請期限は1年でよいのでしょうか?住民票を移してから地元のハローワークで手続きしても問題はないのでしょうか?
申請期限が1年ではありません、受給可能期間が1年です。
貴方の場合、自己都合退職で雇用保険被保険者期間が2年9カ月と思いますが、その場合には給付日数が90日間ですが、申請から7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間が付きます、なので離職日から半年を経過されてからの申請になれば90日間の給付は受けられない事になります。

引越し先で申請をされるのは何ら問題ありません。
失業保険を受給中に(既に受給から1ヶ月以上経過してる場合)、5時間程度のアルバイト(知り合いの店で保険無し)に、仕事が決まった場合、
これは再就職手当てをもらう対象になるのでしょうか?
それとも、手当てをもらうためには正社員でないとダメなのでしょうか?

因みに失業保険は会社都合の解雇のため、半年分もらえることになっています。
再就職手当につてはすでに回答があったように適用されません。
アルバイトについては週20時間未満か以上か、若しくは4時間未満か以上かで取扱が変わってきます。
受給中のアルバイトについての規制を貼っておきますので参考にして下さい。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム