3年働いた会社の失業保険
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
①退職後、いつでももらえます。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
給付制限中に訓練校に入校すると、入校日からの失業給付になります。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
在籍中に1回でも傷病手当をもらっていれば、
あなたの場合、向う1年半は退職後も貰えます。
金額は標準月額の3分の2です。
また傷病手当と雇用保険は同時には貰えませんが、
ハローワークに届け出ておくと、
病気が快方してから、仕事探しをしつつ、
雇用保険が受け取れます。
*****
何だか、働く事が嫌になっているだけではありませんか?
もう、次に会社を捜し、就労しても、
同じ事の繰返しだと思います。
あなたの場合、向う1年半は退職後も貰えます。
金額は標準月額の3分の2です。
また傷病手当と雇用保険は同時には貰えませんが、
ハローワークに届け出ておくと、
病気が快方してから、仕事探しをしつつ、
雇用保険が受け取れます。
*****
何だか、働く事が嫌になっているだけではありませんか?
もう、次に会社を捜し、就労しても、
同じ事の繰返しだと思います。
友達から聞かれてわからなかったので、どなたかわかる方いたらお願いしますm(__)m
パートなのですが会社から有給が7日間あると言われ、今月いっぱいで退社の為有給消化するのですが、契約書は出勤日、月火木金9時~17時までと言うことになってますが、実際は金曜は出勤してませんんでした。今月の金曜を有給扱いにしても問題無いでしょうか?
ちなみに会社からは、金曜出てもどちらでも良いからと最初にセンター長に言われてました。
あと、辞めた後の失業保険の計算で有給休暇の日額分も合わせての計算になるのかどうかも知りたいそうです。
急ぎらしいので、わかる方どうかよろしくお願いします。
パートなのですが会社から有給が7日間あると言われ、今月いっぱいで退社の為有給消化するのですが、契約書は出勤日、月火木金9時~17時までと言うことになってますが、実際は金曜は出勤してませんんでした。今月の金曜を有給扱いにしても問題無いでしょうか?
ちなみに会社からは、金曜出てもどちらでも良いからと最初にセンター長に言われてました。
あと、辞めた後の失業保険の計算で有給休暇の日額分も合わせての計算になるのかどうかも知りたいそうです。
急ぎらしいので、わかる方どうかよろしくお願いします。
契約書に金曜出勤とされているのであれば、有給扱いにして問題ないと思います。もちろん事前に社内の休日申請書類などあれば提出しておくようにしましょう。(後でトラブルになるとややこしいですからね)
失業保険の計算時には有給分も含まれて計算されます。
失業保険の計算時には有給分も含まれて計算されます。
失業保険について
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
忠告ですが、目先の計算の捕らわれて打算的のものの考え方をしていると大きな損失を受ける可能性がありますよ!
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
関連する情報