夫の扶養に入っていると失業保険は貰えませんか?友人の事なのですが、夫の転勤の為自分も会社を辞めなければならず、失業保険を貰おうと思いましたが、扶養に入っていると失業保険は貰えないと言われたそうです
自分の都合で辞める為、失業保険を貰えるのは3ヶ月先になります。それまで仕事がみつかるかどうかわからないので、その間は扶養に入っていたいという事なのです。どうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。
自分の都合で辞める為、失業保険を貰えるのは3ヶ月先になります。それまで仕事がみつかるかどうかわからないので、その間は扶養に入っていたいという事なのです。どうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。
失業手当の日額によって異なってきます。
日額3611円までなら、扶養のままで給付できます。
それ以上になった場合は、扶養から抜けなければなりません。
また、配偶者様の転勤が理由でも、「通勤困難である事」が認められたら、自己都合を「特定受給湯資格者」として会社都合と同じ扱いになります。
ハローワークで相談したら、給付制限期間なしに給付されるかも???
ですが、給付される前日までは扶養のまま、給付開始日~終了までは扶養を外れるようにもできます。
日額3611円までなら、扶養のままで給付できます。
それ以上になった場合は、扶養から抜けなければなりません。
また、配偶者様の転勤が理由でも、「通勤困難である事」が認められたら、自己都合を「特定受給湯資格者」として会社都合と同じ扱いになります。
ハローワークで相談したら、給付制限期間なしに給付されるかも???
ですが、給付される前日までは扶養のまま、給付開始日~終了までは扶養を外れるようにもできます。
初めて失業保険をもらいました。
しかし14日分しか貰えませんでした。
認定日まで28日単位と言う事なので、半分の14日分なのでしょうか?
私の場合3ヶ月間の支給なのですが、通常「28日+28日+28日=3か月分」のところが
「14日+28日+28日+14日=3か月分」と4回に分けられると言う事なんでしょうか?
ちゃんと残り半分も貰えるのか心配なのですが。
しかし14日分しか貰えませんでした。
認定日まで28日単位と言う事なので、半分の14日分なのでしょうか?
私の場合3ヶ月間の支給なのですが、通常「28日+28日+28日=3か月分」のところが
「14日+28日+28日+14日=3か月分」と4回に分けられると言う事なんでしょうか?
ちゃんと残り半分も貰えるのか心配なのですが。
「14日+28日+28日+14日=3か月分」と4回に分けられるということです。
受付日によって半端な日数での受給となる。
受付日によって半端な日数での受給となる。
転職活動をし、最終面接合格となり、現在の会社に退職願を出しました。
ですが、健康診断で不整脈が見つかり、内定が取り消しになってしまいました。
この場合、失業保険は翌月から貰える事
は出来るのでしょうか?
ポイントと流れとしては…
○面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
○最終面接合格のメールは貰った。(内定と表記はされては無い)
○メールを貰ったので就業中の会社に退職願を提出。日取りも決まった。
○健康診断の結果が出たので提出した所、採用の話が流れた
です
また職探しとなると実際に働いて給料を頂くまで時間がかかってしまいます。
この状況でも失業保険は貰う事が出来るのでしょうか?
やはり、自己都合の退職として処理されるのでしょうか?
ですが、健康診断で不整脈が見つかり、内定が取り消しになってしまいました。
この場合、失業保険は翌月から貰える事
は出来るのでしょうか?
ポイントと流れとしては…
○面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
○最終面接合格のメールは貰った。(内定と表記はされては無い)
○メールを貰ったので就業中の会社に退職願を提出。日取りも決まった。
○健康診断の結果が出たので提出した所、採用の話が流れた
です
また職探しとなると実際に働いて給料を頂くまで時間がかかってしまいます。
この状況でも失業保険は貰う事が出来るのでしょうか?
やはり、自己都合の退職として処理されるのでしょうか?
質問者様の過ちは
>面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
と言われていたにもかかわらず会社に退職願を出したことです。
それは最終決定ではなく、健康診断の結果を待つべきでした。
あくまでも「自己都合退職」としかなりませんので失業保険は受給できますが給付制限3ヶ月がついてハローワーク申請から4ヶ月近くかかって受給開始になります。
>面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
と言われていたにもかかわらず会社に退職願を出したことです。
それは最終決定ではなく、健康診断の結果を待つべきでした。
あくまでも「自己都合退職」としかなりませんので失業保険は受給できますが給付制限3ヶ月がついてハローワーク申請から4ヶ月近くかかって受給開始になります。
失業保険給付資格について
退職日が1月15日です
2月1日より契約社員で仕事がきまり働いていますが。まだ契約書など本社にわたっていません。
その間に手当普及の申し込みをした場合給付資格はあるのでしょうか?
また本社に契約書がわたった場合、逆に再就職手当をもらうことは可能でしょうか?
退職日が1月15日です
2月1日より契約社員で仕事がきまり働いていますが。まだ契約書など本社にわたっていません。
その間に手当普及の申し込みをした場合給付資格はあるのでしょうか?
また本社に契約書がわたった場合、逆に再就職手当をもらうことは可能でしょうか?
雇用保険の失業手当は失業したらもらえるものだと思っていらっしゃるようですがそれは違います。
いつでも働く意思があり職を探しているが職に就けない状態の人が対象です。
従って質問者さんの場合は働いているので対象になりません。契約書などは関係ありません。
また、再就職手当はHWに失業申請して認められて初めて進む話しですから前述のように失業手当給付の対象外なら再就職手当も当然対象外です。
いつでも働く意思があり職を探しているが職に就けない状態の人が対象です。
従って質問者さんの場合は働いているので対象になりません。契約書などは関係ありません。
また、再就職手当はHWに失業申請して認められて初めて進む話しですから前述のように失業手当給付の対象外なら再就職手当も当然対象外です。
失業保険の給付日について
ハローワークに7月7日に求人の申請を出して
その1週間後の7月14日に失業保険の申請手続きをする予定なのですが
この場合、最初の給付日は10月14日になりますか?
(一般的なケースでけっこうです)
それとも20日や末日など、指定された日時にちがありますか?
ご存知のかた教えてください。
よろしくお願い致します。
ハローワークに7月7日に求人の申請を出して
その1週間後の7月14日に失業保険の申請手続きをする予定なのですが
この場合、最初の給付日は10月14日になりますか?
(一般的なケースでけっこうです)
それとも20日や末日など、指定された日時にちがありますか?
ご存知のかた教えてください。
よろしくお願い致します。
日にちは多少前後しますがご了承下さい。
一般的な流れですと、自己都合退職の場合、失業保険の手続き後、7日の待期期間+3ヶ月の受給制限期間があります。
受給制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業等給付は「失業の状態」にあった日に対して支給されます。
つまり、受給制限期間満了してからさらに28日(日数は前後します)後に訪れる認定日で初めて支給されます。
給付金は、後払いと思ってもらえればいいです。
ですので、実際手元に振込まれるのは、4ヶ月後位になります。
一般的な流れですと、自己都合退職の場合、失業保険の手続き後、7日の待期期間+3ヶ月の受給制限期間があります。
受給制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業等給付は「失業の状態」にあった日に対して支給されます。
つまり、受給制限期間満了してからさらに28日(日数は前後します)後に訪れる認定日で初めて支給されます。
給付金は、後払いと思ってもらえればいいです。
ですので、実際手元に振込まれるのは、4ヶ月後位になります。
関連する情報