失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
この場合自己都合退社です。
※会社都合で辞めたら将来非常にデメリットに成りますので「会社都合」は解雇されても自己都合にしてくれと言うのはその為です。
退社用件は将来に置いても残ります。又履歴書の記載事項で嘘の申告の場合一方的に解雇出来ます。
これは10年勤めた後でもです。ひどいのは損害賠償請求を会社から受けている用件もある訳です。
労働契約書とタイムカードが欲しい意味が分からないのですが、裁判するのでしょうか?失業保険を直ぐもらえるようにする申請に欲しい?・・・・・・・であれば労働時間に見合って賃金の支払いが有れば普通の労働ですので他の退職理由には成りません。
不払いの場合は当然請求権が有ります。
契約書とタイムカードは当然会社の物なので内容証明(何に使う等)記載しなければ出さないでしょう。(当然請求者は本人に限ります)
※会社都合で辞めたら将来非常にデメリットに成りますので「会社都合」は解雇されても自己都合にしてくれと言うのはその為です。
退社用件は将来に置いても残ります。又履歴書の記載事項で嘘の申告の場合一方的に解雇出来ます。
これは10年勤めた後でもです。ひどいのは損害賠償請求を会社から受けている用件もある訳です。
労働契約書とタイムカードが欲しい意味が分からないのですが、裁判するのでしょうか?失業保険を直ぐもらえるようにする申請に欲しい?・・・・・・・であれば労働時間に見合って賃金の支払いが有れば普通の労働ですので他の退職理由には成りません。
不払いの場合は当然請求権が有ります。
契約書とタイムカードは当然会社の物なので内容証明(何に使う等)記載しなければ出さないでしょう。(当然請求者は本人に限ります)
失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
根本はどこのハローワークでも受給対象者かどうかの判断は
同じです。
ごく一部の微妙な判断になる場合の方のみ管轄のハローワークによって
異なるということです。
私は1都7県の離職票提出代行をしておりますが
一番チェックが厳しいのが関東であれば神奈川県、
甘いのが東京都です。
神奈川県は人口に対し、窓口の数が多い(もちろん、県内全部に該当
するということではありません)おかげで余計なチェック(添付資料を求めて
チェックを細かくする行為等)が増えるのです。
逆に東京は人口に対し窓口人数が少ないのでチェックが甘い・・・
と言ったら語弊がありますが余計なマニュアル通りの手続きを
省略させています。
もちろん、チェックの厳しさ、甘さは一長一短ありますが
私共の業界では東京都のやり方がものすごく助かるわけなのです。
品川ハローワークは私としては都内ベスト3に入るひとつです。
同じです。
ごく一部の微妙な判断になる場合の方のみ管轄のハローワークによって
異なるということです。
私は1都7県の離職票提出代行をしておりますが
一番チェックが厳しいのが関東であれば神奈川県、
甘いのが東京都です。
神奈川県は人口に対し、窓口の数が多い(もちろん、県内全部に該当
するということではありません)おかげで余計なチェック(添付資料を求めて
チェックを細かくする行為等)が増えるのです。
逆に東京は人口に対し窓口人数が少ないのでチェックが甘い・・・
と言ったら語弊がありますが余計なマニュアル通りの手続きを
省略させています。
もちろん、チェックの厳しさ、甘さは一長一短ありますが
私共の業界では東京都のやり方がものすごく助かるわけなのです。
品川ハローワークは私としては都内ベスト3に入るひとつです。
会社都合の失業保険????
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
自己都合で辞めてないので、すぐに保険が出るはずです。
障害の場合日数が増える可能性もあるでしょうね。
ケースが稀なので『ハローワーク』で、相談した方がいいです。
※自立支援法と障害年金も申請した方がいいです。 適応されれば国から金銭の支援が受けられます。 障害年金は2級で1ヶ月50,000円ぐらいの支援です。 障害手帳と別の物です。 自立支援法は、治療費の援助が受けられます。
障害の場合日数が増える可能性もあるでしょうね。
ケースが稀なので『ハローワーク』で、相談した方がいいです。
※自立支援法と障害年金も申請した方がいいです。 適応されれば国から金銭の支援が受けられます。 障害年金は2級で1ヶ月50,000円ぐらいの支援です。 障害手帳と別の物です。 自立支援法は、治療費の援助が受けられます。
失業保険についてです。。。
自分自身転職経験があるので一度
もらっていたことがありますが、
慌ただしかったり。。。正直面倒がって詳しく突き詰めて調べませんでした。
きちんと調べると倍額に?倍の期間に?
なると聞いたのですが。。。
本当ですか?
詳しい方いらっしゃったら
色々教えて下さい。
自分自身転職経験があるので一度
もらっていたことがありますが、
慌ただしかったり。。。正直面倒がって詳しく突き詰めて調べませんでした。
きちんと調べると倍額に?倍の期間に?
なると聞いたのですが。。。
本当ですか?
詳しい方いらっしゃったら
色々教えて下さい。
貴方は最近ネットでみかける「失業保険が2倍になる」的なマニュアル本の広告でも見たのではないですか?
確かに被保険者の期間が五年未満と五年以上では支給期間が倍になり支給額も倍になります。
この様な当たり前の事を裏技と称しているだけです。
世の中そんな上手い話はありませんよ。
確かに被保険者の期間が五年未満と五年以上では支給期間が倍になり支給額も倍になります。
この様な当たり前の事を裏技と称しているだけです。
世の中そんな上手い話はありませんよ。
失業後の保険切替手続きについて。
4月中旬に失業し、まだ健康保険・国民年金への切替手続きを行っていません。
失業保険手続きについてはしてあるのですが、
その際に説明させると思っていたので、未だ未納状態です。
無知ですみませんが、
まずどういった手続き、必要な書類等あれば詳しく教えてください。
ちなみに失業保険手続きの際に離職票などの必要書類を役所に提出してあるのですが、
確か国民年金への切替にも必要と聞き、
そういう場合はまずどうしたら良いのでしょうか?
4月中旬に失業し、まだ健康保険・国民年金への切替手続きを行っていません。
失業保険手続きについてはしてあるのですが、
その際に説明させると思っていたので、未だ未納状態です。
無知ですみませんが、
まずどういった手続き、必要な書類等あれば詳しく教えてください。
ちなみに失業保険手続きの際に離職票などの必要書類を役所に提出してあるのですが、
確か国民年金への切替にも必要と聞き、
そういう場合はまずどうしたら良いのでしょうか?
①「職場の健康保険と厚生年金又は共済年金(国民年金第2号)を辞めた証明書」
なお、名称は退職した会社によって異なります。
②「年金手帳」
③「離職票」又は「雇用保険受給資格者証」
なお、③は失業により納付が困難になった場合の国民健康保険・国民年金・住民税・その他所得を元に計算するもの全ての納付相談(国民年金第1号の場合は、減免や免除)に用いる場合はありますが、①の職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはなりません。
前の方の回答は少し違います。
昔は確かに正社員で健康保険+職場の厚生年金や共済年金+雇用保険+労災(労災は本人負担なし)の為、全てが一致していました。ですので確かに「離職票又は雇用保険受給資格者証=職場の健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」でしたが、今は雇用形態が多様化し、非正規雇用が増えた為、必ずしも一致しません。
なお、名称は退職した会社によって異なります。
②「年金手帳」
③「離職票」又は「雇用保険受給資格者証」
なお、③は失業により納付が困難になった場合の国民健康保険・国民年金・住民税・その他所得を元に計算するもの全ての納付相談(国民年金第1号の場合は、減免や免除)に用いる場合はありますが、①の職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはなりません。
前の方の回答は少し違います。
昔は確かに正社員で健康保険+職場の厚生年金や共済年金+雇用保険+労災(労災は本人負担なし)の為、全てが一致していました。ですので確かに「離職票又は雇用保険受給資格者証=職場の健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」でしたが、今は雇用形態が多様化し、非正規雇用が増えた為、必ずしも一致しません。
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
経営者としてやっていくには、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
他のカテゴリーでも同じような質問をしていますが、ここのカテゴリーでの回答とは異なった回答による有力なアドバイスに期待しての質問投稿ですので、どうかご了承ください。
経営者としてやっていくには、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
他のカテゴリーでも同じような質問をしていますが、ここのカテゴリーでの回答とは異なった回答による有力なアドバイスに期待しての質問投稿ですので、どうかご了承ください。
自信がないなら絶対にやめておいた方がいいです!
経営者に必要なのは「勘」だと思っています。この場合の「勘」とは「これはいけるな!」「あっ、これはやばい、やめておこう」などの「攻める・引く」の判断を、数値を積み重ねた理論ではなく、直感的に感じ取ることができるものです。経営はマニュアルじゃありません。色々な場面での判断を自分の直感でやらなければいけないことが多いのです。
そしてあなたは今「自信がない」とおっしゃっておられる。これは自分の勘が「やめとけ」と言ってるのだと思いますよ。もうこんな場所でみんなの意見を聞いてる時点でアウト!です。もし本当にイケる場面なのであれば、あれこれ悩まず「あっ、やりたいな、やってしまおう」と勢いでやってしまうはず…(もちろん失敗するかもしれませんが)。
とくに店の経営などはこの「勘」の重要性は高いと思いますよ。店を出店する場所、内装、メニュー、採用するアルバイト、、、すべて勘じゃないですか? もちろん数値的な成功理論はあるんでしょうけど、最終的にそれにGOを出せるかどうか。頼れるのは自分の勘だけです。「自分がやったら店は絶対繁盛するはず!」と腹が立つほどの思いこみと自信があるぐらいじゃないとダメでしょう。そもそも自信がない経営者になんて、部下もアルバイトも誰もついていきませんよ。
SKコーポレーションにしたって、そこが信じられるのか?それとも悪徳なのか?そんなこと、自分の勘にしか判断できませんって。そこそこ社会人経験積んできたなら、その人たちのことが信じられるか?それともうさん臭いか?そんなことを見抜く勘ぐらい養ってるはずでしょう?こんなところで聞くことじゃありませんよ。
ビジネスの雇用される人間と経営する人間の立場というものは180度全く異なるもの。自分でもわかっておられると思いますが、いくら雇用側の経験が積み重なったとしても、経営ができるかどうかは全然別次元の問題なのです。
経営者に必要なのは「勘」だと思っています。この場合の「勘」とは「これはいけるな!」「あっ、これはやばい、やめておこう」などの「攻める・引く」の判断を、数値を積み重ねた理論ではなく、直感的に感じ取ることができるものです。経営はマニュアルじゃありません。色々な場面での判断を自分の直感でやらなければいけないことが多いのです。
そしてあなたは今「自信がない」とおっしゃっておられる。これは自分の勘が「やめとけ」と言ってるのだと思いますよ。もうこんな場所でみんなの意見を聞いてる時点でアウト!です。もし本当にイケる場面なのであれば、あれこれ悩まず「あっ、やりたいな、やってしまおう」と勢いでやってしまうはず…(もちろん失敗するかもしれませんが)。
とくに店の経営などはこの「勘」の重要性は高いと思いますよ。店を出店する場所、内装、メニュー、採用するアルバイト、、、すべて勘じゃないですか? もちろん数値的な成功理論はあるんでしょうけど、最終的にそれにGOを出せるかどうか。頼れるのは自分の勘だけです。「自分がやったら店は絶対繁盛するはず!」と腹が立つほどの思いこみと自信があるぐらいじゃないとダメでしょう。そもそも自信がない経営者になんて、部下もアルバイトも誰もついていきませんよ。
SKコーポレーションにしたって、そこが信じられるのか?それとも悪徳なのか?そんなこと、自分の勘にしか判断できませんって。そこそこ社会人経験積んできたなら、その人たちのことが信じられるか?それともうさん臭いか?そんなことを見抜く勘ぐらい養ってるはずでしょう?こんなところで聞くことじゃありませんよ。
ビジネスの雇用される人間と経営する人間の立場というものは180度全く異なるもの。自分でもわかっておられると思いますが、いくら雇用側の経験が積み重なったとしても、経営ができるかどうかは全然別次元の問題なのです。
関連する情報