扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
失業保険受給資格者で、再就職手当をもらってその後について教えてください。
自己都合退職です。
現在は給付制限3か月の期間中です。この期間中に、就職が決まった場合、再就職手当がもらえますよね。
私の場合は、所定給付日数が90日なので、給付制限中だと50%がもらえることになります。
しかし、その後の話がしおりを何回も読んでいますがわかりません。
*今回の失業保険でもらえなかった残りを受け取る権利は、消滅してしまうのでしょうか?もし消滅しないとしても、減ってしまうのでしょうか?
*もし権利が残り、繰り越される場合、繰り越しの期限はあるのでしょうか?
*また、次に再度失業保険を受給できる資格は、今回と同じ条件でしょうか?
よろしくお願いいたします。
自己都合退職です。
現在は給付制限3か月の期間中です。この期間中に、就職が決まった場合、再就職手当がもらえますよね。
私の場合は、所定給付日数が90日なので、給付制限中だと50%がもらえることになります。
しかし、その後の話がしおりを何回も読んでいますがわかりません。
*今回の失業保険でもらえなかった残りを受け取る権利は、消滅してしまうのでしょうか?もし消滅しないとしても、減ってしまうのでしょうか?
*もし権利が残り、繰り越される場合、繰り越しの期限はあるのでしょうか?
*また、次に再度失業保険を受給できる資格は、今回と同じ条件でしょうか?
よろしくお願いいたします。
再就職が決まり、再就職手当てが出て終わりです。
また次に、失業保険をもらう事態が起きても、同じ条件です。離職日をさかのぼり6か月分の、所得で計算します。
また次に、失業保険をもらう事態が起きても、同じ条件です。離職日をさかのぼり6か月分の、所得で計算します。
16年勤めた会社を自主退社します。失業保険を貰うつもりでしたが、パート(安い)が見つかり働こうと思います。何年か後にパートをやめたとしたら失業保険の貰える金額は今貰うより少なくなりますか?教えてください。
少なくなります。
勤続年数も関係してきます。
今なら、あなたが35歳以上だとしたら、240日もらえますが、
次の会社を5年未満でやめれば、90日しかもらえません。
さらに、給料が減れば、基本手当日額も減ります。
あわてず、ゆっくり、次の仕事をさがされてはいかがですか?
勤続年数も関係してきます。
今なら、あなたが35歳以上だとしたら、240日もらえますが、
次の会社を5年未満でやめれば、90日しかもらえません。
さらに、給料が減れば、基本手当日額も減ります。
あわてず、ゆっくり、次の仕事をさがされてはいかがですか?
確定申告について
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
退職している場合は年末調整は有りませんので、
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
今主婦で主人の扶養家族です。失業保険をもらうときは自分で健康保険をかけて国民年金はらわなければいけないのは本当ですか?その申請をしなかったらどうなるのでしょうか?あとでわかって
追徴されるんでしょうか?
追徴されるんでしょうか?
ほぼ本当です。
失業保険の日額によっては失業保険受給中は
夫の扶養を抹消し
自分で国民健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてはいけません。
(因みに日額3,612円以上の場合に抹消が必要です。
3,611円以下であれば抹消の必要はありません
ただ、細かい取り扱いは健康保険組合によって異なることがありますので
詳しくはご主人の会社に問い合わせて見て下さい。)
抹消手続をしないとどうなるかですが、
きちんとした健康保険組合なら
雇用保険を受給しうる人を扶養とする場合は認定期限を設けるなどしていますので
次回認定の際などに受給資格者証を確認され、受給していたことが判明します。
後で分かると
その期間に健康保険組合が負担した医療費7割分の返還請求がきます。
また、遡って扶養を抹消されますので
質問者さんは遡って国保、国民年金に加入する必要ができます。
手続が煩雑になるということもありますが、
何よりも、ご主人が恥ずかしい思いをしますので
手続はきちんととってください。
(受給開始日と日額が分かった時点で会社に一度相談するのが良いかと思います)
あ、ちなみに税金の扶養の方は確かに扶養を抹消する必要はありません。
失業保険は非課税ですので
失業保険を受給しても税法上では収入があるとは見なされません。
失業保険の日額によっては失業保険受給中は
夫の扶養を抹消し
自分で国民健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてはいけません。
(因みに日額3,612円以上の場合に抹消が必要です。
3,611円以下であれば抹消の必要はありません
ただ、細かい取り扱いは健康保険組合によって異なることがありますので
詳しくはご主人の会社に問い合わせて見て下さい。)
抹消手続をしないとどうなるかですが、
きちんとした健康保険組合なら
雇用保険を受給しうる人を扶養とする場合は認定期限を設けるなどしていますので
次回認定の際などに受給資格者証を確認され、受給していたことが判明します。
後で分かると
その期間に健康保険組合が負担した医療費7割分の返還請求がきます。
また、遡って扶養を抹消されますので
質問者さんは遡って国保、国民年金に加入する必要ができます。
手続が煩雑になるということもありますが、
何よりも、ご主人が恥ずかしい思いをしますので
手続はきちんととってください。
(受給開始日と日額が分かった時点で会社に一度相談するのが良いかと思います)
あ、ちなみに税金の扶養の方は確かに扶養を抹消する必要はありません。
失業保険は非課税ですので
失業保険を受給しても税法上では収入があるとは見なされません。
失業保険について教えてください。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
補足
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
関連する情報