先月1月末で退職し、主人の会社の社会保険の賦与手続きをするつもりですが、
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
無駄な国民健康保険料/税と国民年金保険料が掛かるだけです。
あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。
〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして
本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?
本当に(受給前についても)離職票が必要?
あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。
〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして
本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?
本当に(受給前についても)離職票が必要?
離職票が、失業保険の手続きと、旦那の職場に提出する用に2枚必要なんですが、ハローワークで発行できませんと言われました。
どうすればいいんでしょうか?(;><)
どうすればいいんでしょうか?(;><)
あなたが退職・失業しての手続きですね。
旦那の会社にだすのは、扶養手当、健康保険などの手続きだと思います。
単に離職を証明するのでしたら、退職した会社に「離職証明書」か「退職証明書」を請求してみましょう。
どうしても離職票でなければならないという場合は、写しでかまわないはずです。こちらなら、あなたが受け取り失業保険の受給日額の確認で、健康保険の扶養や、扶養手当支給の判断をします。
このほかに、健康保険の関係で、あなたが社保に入っていた場合で健康保険証を返す場合は、離脱証明という保険から抜けた証明書が出ます。
これを使わないと、だんなの保険の扶養には入れません。
旦那の会社にだすのは、扶養手当、健康保険などの手続きだと思います。
単に離職を証明するのでしたら、退職した会社に「離職証明書」か「退職証明書」を請求してみましょう。
どうしても離職票でなければならないという場合は、写しでかまわないはずです。こちらなら、あなたが受け取り失業保険の受給日額の確認で、健康保険の扶養や、扶養手当支給の判断をします。
このほかに、健康保険の関係で、あなたが社保に入っていた場合で健康保険証を返す場合は、離脱証明という保険から抜けた証明書が出ます。
これを使わないと、だんなの保険の扶養には入れません。
失業保険の給付金って
いくらもらってるのですか?
在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
月額額面20万の人は12万程度を一月あたりの給付でもらってるんですか?大まかな計算で…?
それとも一日あたりの標準給与を算出して、これに28をかけた金額をもらってるの?
月額額面20万なら、半年で120万円。
これを180で割ると6666円
6666×28=18666円
18666円給付されているのですか?
いくらもらってるのですか?
在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
月額額面20万の人は12万程度を一月あたりの給付でもらってるんですか?大まかな計算で…?
それとも一日あたりの標準給与を算出して、これに28をかけた金額をもらってるの?
月額額面20万なら、半年で120万円。
これを180で割ると6666円
6666×28=18666円
18666円給付されているのですか?
>在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?
細かい計算方法は省略しますが、考え方としてはこちらです。
細かい計算方法は省略しますが、考え方としてはこちらです。
失業保険・扶養・再就職手当て について
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
「扶養家族」という名前の制度はありません。
健康保険の「被扶養者」として回答します。
給付制限中は無収入ですから、関係ありません。資格がないのは給付の対象になる期間中です。
※ただし、ご主人の健保が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、その組合のルールでは給付制限中も資格がない場合がある。その場合は要確認。
〉支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
「今日現在の継続的な収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」によると思ってください。
基本手当は、考え方としては毎日支給されるものです。本人にとっても役所にとっても面倒だから28日ごとにまとめて支給するだけです。
〉この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
「収入があるから被扶養者になれない」のです。逆ではありません。
それを理解していたらこういう質問は出ないはずですが?
〉この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
含みません。
健康保険の「被扶養者」として回答します。
給付制限中は無収入ですから、関係ありません。資格がないのは給付の対象になる期間中です。
※ただし、ご主人の健保が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、その組合のルールでは給付制限中も資格がない場合がある。その場合は要確認。
〉支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
「今日現在の継続的な収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」によると思ってください。
基本手当は、考え方としては毎日支給されるものです。本人にとっても役所にとっても面倒だから28日ごとにまとめて支給するだけです。
〉この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
「収入があるから被扶養者になれない」のです。逆ではありません。
それを理解していたらこういう質問は出ないはずですが?
〉この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
含みません。
よく、103万、130万の壁という扶養範囲内での収入を考えている方がいますが、103又は130万の収入に含まれるものは何があるのでしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
103万 130万と言われるのは給与の総支給額のことを指します。給与の総支給額が103万の場合、所得は38万になりますので扶養家族の対象になります。たしか140万までは65万円を引いたものが所得になります。それ以上の給与の場合は特殊な計算をするか、税務署で貰える一覧表がありますのでそれで所得を出すことになります。他の所得は保険の満期や解約の所得、株の所得等いろいろありますが、すべてを合算しての判断になります。ちなみに失業保険の給付金は非課税ですので、いくら貰おうが扶養家族の計算には入りません。
関連する情報