どれが正しい?派遣で「「会社都合」で退職の際、失業保険の損をしないもらい方&国民年金、国民保険への切替えの手順・・。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
はじめまして、こんばんは、派遣で4社ほどで働いている者です。
このご時世で、派遣社員に対する雇用保険の状況がかなり変わっていて、
私も色んな所で調べてますが、人によって内容が違って良くわからないです。
①の件は、特に人によって言うことが違います・・・
個人的にはAさんとCさんの話はちょっと前までの話で、
派遣村とかが話題になった後の法改正ではないと思うのですが、
実際に自分から紹介を断ったら自己都合って話は聞きますね・・・
一番良く聞くのは、派遣社員の場合契約終了であって解雇ではない。
離職票の発行には1ヶ月かかる、その間に仕事が決まれば失業手当は受けれない。
仕事の紹介を断ったら、自己都合になる、というものでした。
結論からいうと、私の場合は上記は全く当てはまりませんでした。
2年と半年以上勤めた派遣先を今年の3月末に契約終了になりました。
派遣会社に、すぐに離職票を貰えるか確認したところ、
即日発行は無理だけど4月半ばには送るとの説明でした。
契約終了前に、新しい派遣先の紹介を受けました。
でも、出来ればまた切られることがないように、しばらくは紹介予定派遣で
探したいと話した所、了解して頂き、離職票は予定通り送ってもらえました。
よって、紹介を断りましたが、問題なく期間を空けずに失業手当を貰えました。
ちなみに、同じ会社に勤めてた他社からの派遣社員も、契約終了でしたが、
待機期間無しで失業手当を貰えてましたよ。
紹介を断ったかどうかは知りませんが、1ヶ月も空いてなかったと思います。
>友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)
自分が更新を希望しているにも関わらず先方の都合で終了
の場合は会社都合になるみたいです。
仮に離職票に自己都合とされても、ハローワークで相談すれば変わる可能性は高いとか。
このご時世で、派遣社員に対する雇用保険の状況がかなり変わっていて、
私も色んな所で調べてますが、人によって内容が違って良くわからないです。
①の件は、特に人によって言うことが違います・・・
個人的にはAさんとCさんの話はちょっと前までの話で、
派遣村とかが話題になった後の法改正ではないと思うのですが、
実際に自分から紹介を断ったら自己都合って話は聞きますね・・・
一番良く聞くのは、派遣社員の場合契約終了であって解雇ではない。
離職票の発行には1ヶ月かかる、その間に仕事が決まれば失業手当は受けれない。
仕事の紹介を断ったら、自己都合になる、というものでした。
結論からいうと、私の場合は上記は全く当てはまりませんでした。
2年と半年以上勤めた派遣先を今年の3月末に契約終了になりました。
派遣会社に、すぐに離職票を貰えるか確認したところ、
即日発行は無理だけど4月半ばには送るとの説明でした。
契約終了前に、新しい派遣先の紹介を受けました。
でも、出来ればまた切られることがないように、しばらくは紹介予定派遣で
探したいと話した所、了解して頂き、離職票は予定通り送ってもらえました。
よって、紹介を断りましたが、問題なく期間を空けずに失業手当を貰えました。
ちなみに、同じ会社に勤めてた他社からの派遣社員も、契約終了でしたが、
待機期間無しで失業手当を貰えてましたよ。
紹介を断ったかどうかは知りませんが、1ヶ月も空いてなかったと思います。
>友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)
自分が更新を希望しているにも関わらず先方の都合で終了
の場合は会社都合になるみたいです。
仮に離職票に自己都合とされても、ハローワークで相談すれば変わる可能性は高いとか。
再就職手当について質問です。
現在失業保険給付中ですが、8月21日から就業が決まりました。上手くいけば再就職手当がでるとの事でしたが、私の場合給付日数の残45日到達が8月16日です。45日以上残さないともらえないと聞いたのですが、再就職手当をもらう方法はありますか?
また、単発のアルバイトをすれば差し引かれた分の支給金額が雇用保険の給付期間が切れた後に回るということを聞いたので、今から単発バイトを数回すれば、再就職手当もらえるのかなぁ…と思ったのですがどうなんでしょうか?
こんな質問ですみませんが、回答いただけたら嬉しいです。
現在失業保険給付中ですが、8月21日から就業が決まりました。上手くいけば再就職手当がでるとの事でしたが、私の場合給付日数の残45日到達が8月16日です。45日以上残さないともらえないと聞いたのですが、再就職手当をもらう方法はありますか?
また、単発のアルバイトをすれば差し引かれた分の支給金額が雇用保険の給付期間が切れた後に回るということを聞いたので、今から単発バイトを数回すれば、再就職手当もらえるのかなぁ…と思ったのですがどうなんでしょうか?
こんな質問ですみませんが、回答いただけたら嬉しいです。
ご指摘のとおり、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あり、且つ「45日以上」あることが「就業促進手当(再就職手当)」の受給要件です。従って受給することはできません。また「再就職手当」の受給要件のもう一つは「1年以上雇用が確実に見込まれること」の条件があります。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?
若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?
分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。
同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?
若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?
分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。
同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
難しいと思われます。理由は以下のとおりです。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
このような場合、傷病手当金は受け取れないのでしょうか?
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
解雇云々はひとまず置いておき、傷病手当金について
待機期間は給与が支払われていても満了します。給与の有無ではなく、出勤してないこと・労務不能と医師の診断の有ることが必要なのです。
私の実際手続きしたケースですが、
たとえば、1月末日最終出勤、2月末日退職、2月1日~末日まで有給で給与満額支給
2/1~労務不能の診断を貰い傷病手当金の申請をすれば2/1~28日分は支給されませんが、3/1~は支給されました。
2/1~傷病手当金の受給資格を得たということです。
質問者さんが受給資格を得るためにすべき事は、退職日を1/25にし、12/29~1/25の傷病手当金の申請を会社にしてもらう事です。
在職中から資格を得ていないと退職後は支給されませんから。
そもそも解雇するにしても予告手当は30日分だから1/25までじゃ足りないし、その辺つっこんだり…
体調万全でない中の交渉は大変でしょうが、うまくいくことを願います(^-^)
待機期間は給与が支払われていても満了します。給与の有無ではなく、出勤してないこと・労務不能と医師の診断の有ることが必要なのです。
私の実際手続きしたケースですが、
たとえば、1月末日最終出勤、2月末日退職、2月1日~末日まで有給で給与満額支給
2/1~労務不能の診断を貰い傷病手当金の申請をすれば2/1~28日分は支給されませんが、3/1~は支給されました。
2/1~傷病手当金の受給資格を得たということです。
質問者さんが受給資格を得るためにすべき事は、退職日を1/25にし、12/29~1/25の傷病手当金の申請を会社にしてもらう事です。
在職中から資格を得ていないと退職後は支給されませんから。
そもそも解雇するにしても予告手当は30日分だから1/25までじゃ足りないし、その辺つっこんだり…
体調万全でない中の交渉は大変でしょうが、うまくいくことを願います(^-^)
関連する情報