失業保険について聞きたいんですが、5/13日に派遣の仕事が決まりまして、5/19日認定日で、 生活が苦しかったので、受け取ってしまい、その後、
就職が決まったとハローワークに一応連絡したんですが、採用証明書を 書いてほしいと、派遣会社に連絡したんですが、それからまったく連絡がつかず、もうすぐ給料日になってしまうんですが、 どうしたらいいでしょうか。
こんにちは。
いくつかお聞きしたいのですが、勤務開始日はいつからでしたか。
また、失業手当給付期間は何ヶ月となっていましたか。
5月19日の認定日で何度目の受給になりましたか。

内定をいただいたのが5月13日であれば、5月19日の認定で失業保険を受け取ることは問題ないですが、
勤務開始日(実際業務を行った日)以降に受け取ると返還しないといけません。

就職が決まったとハローワークに連絡しているのであれば、失業手当の給付は既にストップしているので、
採用証明の提出は、再就職手当をもらう必要がなければさほど急ぐ必要はないでしょう。
しかし、たとえば90日の失業手当給付期間があり、5月19日が初回認定日で残り給付期間が基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っているとすると再就職手当がでます。
再就職手当を受給するには、採用証明の提出が必要となるので何度でも電話をして発行してもらうよう督促しましょう。

採用証明は勤務先である派遣会社でしか発行できない(派遣先企業でだしてもらうことはできない)ので
積極的に督促していくしかないでしょう。留守電に毎日伝言を入れたり、郵送で督促する等。

がんばってください。
年末調整?確定申告?
今年3月末で退職し、4~5月まで夫の扶養に入っていました。
6月から11月の上旬まで失業保険受給ため、扶養を外れました。

12月中旬から、社会保険完備の会社に就職するかもしれないので、
今現在は、扶養に入っていません。

そうなると、毎年勤務先がしてくれていた年末調整はどのようにすればよいのでしょうか?

具体的には、任意の保険(医療保険など)や6月以降払い続けている国民年金の社会保険料控除
などです。

あえてしなくてもよいのでしょうか?
それとも・・・。

わかりにくい内容ですみません。

どなたかお答え頂けると嬉しいです^^
12月に就職した会社で年末調整してもらえますよ。
(ただし12月中に給与をもらうことが前提です)

年末調整する際に、それまで支払っていた国民年金や
国保等があればもちろんそれらも控除の対象ですから、
生命保険等を書く用紙に記入して提出してください。

なお、ご存知だとは思いますが、失業保険は非課税です。
もしかしたら、所得税が全額還付されるかもしれませんね♪
雇用保険被保険者票を紛失しました。
2枚あるうちの古いほうだけしかありません。1 独身のとき大阪で社員で入った(失業保険を受給)
2 派遣の後結婚 夫の転勤で複数県でパート


現在 関西のブラック企業に勤務していま
すが、雇用保険に加入できていなかったようです。
本部の監査が入り 雇用保険の手続きをすることになりました。金曜日に、月曜日に被保険者票を持ってくるようにいわれました。 古い番号だけでよいのでしょうか。
私は今月末 退職が決まっています。 1年分さかのぼっての加入になります。すが、雇用保険に加入できていなかったようです。
本部の監査が入り 雇用保険の手続きをすることになりました。金曜日に、月曜日に被保険者票を持ってくるようにいわれました。 古い番号だけでよいのでしょうか。
私は今月末 退職が決まっています。 1年分さかのぼっての加入になります。
雇用保険の番号は基本的に事業所が変わっても一つです。ですから古い方でもかまいません。ただし、その間の事業所を言っておきましょう。万が一漏れていたとしてもつなげてもらえるはずです。
扶養になるには?退職後の手続きなど。 数日後に会社を退職します。会社都合の解雇になりました。夫の扶養に入りたいのですが、失業保険をもらい終わった後に入れるのでしょうか?
いろいろ調べていたのですが、分かりにくいため質問させていただきます。
私の今年入ってからの収入は150万以上になっています。夫の会社に聞いてもらった所、金額が多すぎるため入れないと言われてしまいました。やはり退職後は国民年金、国民保険にはいらなければならないのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないです・・・初めての事でまったく分かりません。
また、退職後にやっておいた方がいいよ!という事がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>夫の扶養に入りたいのですが、失業保険をもらい終わった後に入れるのでしょうか?

失業給付金の「支給終了」後であれば「被扶養者」となることができます。退職前の収入は関わりありません。
失業保険
結婚の為、通勤が出来ない地域へ引越しをします。
このため、退職するのですが、失業保険はやはり3ヶ月後からの給付になるのですか?
「結婚」および「転居」は、自己都合退職となります。
雇用保険の失業給付金を受給するための給付制限は3ヶ月を要します。
扶養資格、健康保険、失業給付についておしえてください。
以前、出産のために退職し、失業保険の延長をして主人の扶養に入りました。

働けるようになったので失業保険の受給手続をし、支給を終了しました。
この間、扶養にはいったままだったのですが、主人の会社から
「失業給付の延長期間に限り被扶養者資格を認める」
「失業給付の受給を開始される場合は、自身で国民健康保険等を取得すること」という通知をいただきました。
扶養に入ったまま既に受給がおわってしまいましたがどうすればいいのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、仕事が決まらない間も再び扶養に入ることはできないのでしょうか?
本来は失業給付を受けている間は扶養から外れなければいけなかたったんです。給付が終わってもそのまま仕事が決まらない、もしくは扶養の範囲であればその時点で再度扶養に加入するべきでした。
ご主人の会社にその旨相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム