失業保険と傷病手当金についてご教授下さい。昨年の8月から11月の期間うつで会社を休職しました。症状は休職の半年ほど前から夜になると激しい動悸がし、夜中に何回も目が覚め日中はほぼ仕事にならない状態でした。
休養と抗うつ薬、睡眠誘発剤の服用で何とか3ヶ月で職場復帰しましたが、5月現在またまたどうにもならない状態です。職場の仲間、妻からは私の様子をみかねてか再度の休職を勧めています。しかし今度休職すると、再度の職場復帰はもう出来ないだろうというのが私の本音です。でも今の状態は本当につらく、日に日に自殺念慮が強くなっています。退職しすべてリセットするのが良い判断なような気もします。とはいっても辞めた後の生活を考える不安で不安で。。。
30代後半、子供2人、住宅ローンまだまだあります。勤続15年目。転職経験もない私はどうしたらよいのか。心療内科の医師に相談しても薬で治す方針なのか薬の話ばかり。。。
気持ちを切り替えて相談です。
①昨年の8月から11月の期間、傷病手当金が支給されましたが、再度休職する場合それは1年半継続されて支給されるものであるため私の場合、復職期間も含めると今年の12月で満期となることと思います。その期間中で復帰の目処がたたなければどうなるのでしょうか?
②退職も考えております。その場合傷病手当金は支給されず、通常の失業保険120日間の給付となるのでしょうか?
お金絡みのご相談になりますが何か良い案があればご教授ください。とりあえず安心材料がほしいです。
補足です。

傷病手当金の受給対象期間内での退職の場合は、
その時点で1年以上連続して保険料を払っていれば、
任意継続の申請をすることで、退職後も継続受給が
可能です。

また、精神障害者手帳があれば、失業手当金の300日給付が可能です。
失業保険について
失業保険の受給資格の給付日数が180日あり、会社を退職しようと思っております。
退職をし、新たな会社に就職が出来た場合、要件を満たしていれば再就職手当を
もらえると思います。
その際再就職手当てを受給してしまうと、雇用保険の通算期間(年数)は0からのスタートなのでしょうか?
自己都合退職の給付日数の最高が150日なので会社都合の退職ですね。
待機期間の3ヶ月が無いのですぐ給付金は支給されますが、その前に就職をするのでしょうか。
就職先が決まっているのならそもそも受給できません。

残日数に応じて再就職手当が支給されるので、通算期間はなくなります。
要件を満たしていればと考えずに、受給期間が過ぎないうちに就職すれば手当てが出ると考える方が良いのでは。
会社都合の失業保険。
1月24日から派遣で働き7月20日にて
会社都合で辞めます。
会社都合の場合6ヶ月あればいいと聞きましたが、半年はたってませんが11日以上勤務した月が6ヶ月あるので適用
となるんでしょうか。
回答お願いします。
派遣会社によります。
質問者さんは、派遣会社の社員なので、派遣先の会社の都合の退職になっても関係ありません。
派遣会社が適用してくれるかどうかです。
派遣会社の給料には、雇用保険料を天引きをされてましたか?
あってはいけないこととは思いますが、派遣会社によっては、雇用保険料を請求していない会社もあります。
ここに聞くよりも派遣会社に聞いて下さい。
失業保険について
3月いっぱいで契約満了、更新なし。という形で離職する事になりました。会社都合だったので4月より失業手当を受ける形になりました。3月末までは会社と雇用契約がありますが、出勤に必要がなく、3月分の給料は出ます。そこで、3月に短期などのアルバイトをしたいのですが、その場合失業手当などに影響はあるでしょうか?ヘタな事をして失業手当はもらえないと言う事はしたくはないのですが。
よろしくお願いいたします。
3月末までは辞める会社に籍があるので他で雇用保険には入れませんね(多重加入は出来ませんので)。
なので問題なのは、出勤しなくてもいいと言っても籍はあるので、アルバイトをする事を会社へ了解を貰う事です。
会社が規定で副業を禁止ている場合には、会社との間で問題になりますので、会社に断りは入れておくべきだと思いますよ。

雇用保険の受給には問題ないでしょうけど、アルバイトが長引いて雇用保険受給申請をしてからもアルバイトするようであれば、問題ありです。
受給申請から7日間は待期と言う期間で完全失業状態を求められます、待期中に働いた日があれば、その日数分だけ待期が延長されます。
また待期満了後は支給対象日に入りますので、働いた日があれば基本手当の減額や不支給と言う事にもなります。
※働いた日は必ず申告しないと、不正受給と言う事で罰せられますのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム