育児休暇中なのですが、仕事復帰できません。
昨年7月に出産し、4月から子供を保育園に預ける予定です。子供の仮入園が決まり、報告したのですが、今月になり
「平日のみの勤務や、短時間などの労働になると復帰は難しい」と復帰の話がナシになってしまいました。
保育園に預けるのですから、平日にしか働けない事も、働く時間が短くなる旨も伝えてありました。
しかし、本来は育児休暇が6月末までだったので、6月末までは在職扱いにして、手当ては引き続きもらえるよう手続きはしてくれるそうです。

今、育児休暇中で、保険料が免除されている状態です。
今後は子供の保育料などが出てきます。

・育児休暇中で、新しい仕事を探したほうが良いですか?
・今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
(前職は正社員、新しい仕事はパートで短時間勤務になると思います。)
・これ、自己都合退職ですか?

金銭面的な事もあり、得なほうが有難いのですが…。
ちなみに、復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?(そうだとは思いますが…。)

回答よろしくお願いします。
まず退職に関し職場には”会社都合にしてください”と
言いましょう。
会社都合になるならば、退職が先でもすぐに
失業給付金が出るので問題なし。
会社都合にならないならば、転職活動が先。

会社の回答によります。。
うつ病になり、前職を退職しました。精神科医からは、条件付で就職活動OKされていたので、失業保険も三ヶ月の待機期間なく受給できましたが・・・受給期間の3ヶ月も残り僅かとなりました。
わが家は、母子家庭です。中学生の子供が二人おり、失業保険も終わってしまう今、早く仕事を見つけなくては!と焦っています。面接もいくつか受けましたが、採用にいたらず・・・。
面接のコツというものが、あるのでしょうか?前職の退職理由は、どう答えるのがベストでしょうか?
また、失業保険が終わってしまった後でも、支援して頂ける制度があれば、教えて下さい。
支援制度は、お金に関して言えば、国の制度してはないです。
むしろ今もらっているのでは?母子家庭にずいぶん暖かくはなっているはずです。
今、優遇制度を何も受けていないということであれば、市役所へご相談ください。市の制度として自治体で何かはありますから。中学生だと少ないかもしれませんが。
退職理由は特に深く聞かれない限り一身上の都合でよいと思います。
医師が就職活動にGOサイン出しているということは働いてよいということなので、働き先を探すしかないですね。障害に近いほどの重症だった時期があった、ということであれば、医師の対応も違っていたでしょうから。

なかなか難しいところですが、ハローワークに十分良く相談してください。
職業訓練を受けたり、その受講手当を受けたりという優遇制度は母子家庭でなくともあり得ますし、母子家庭の母を雇うと企業が少し助成を受けられる制度もあります。

この世の終わりというほど焦る必要もないですし、コツをつかんで就職が勝ち取れるものでもないです。現状を把握し、たくさんの人の助けを借りましょう。
質問者様の幸せを祈ります。
休職期間満了に関する失業手当の質問
数ヶ月前、脊髄の手術を受け、その後のリハビリーという事で会社を休職させてもらっています。
一様、この8月中旬から会社復帰する事になるのですが、
例えば、①そのまま退職した場合失業手当は何ヶ月もらえるのでしょうか?
②通常の場合3ヶ月だと聞いています。しかし、休職期間が過ぎて退職した場合、会社都合となり6ヶ月もらえるという事にはならないのでしょうか?
また、休職期間中、傷病手当はもらえなかったので直近の6ヶ月間は収入は0です。一様、失業保険は払っていました。
③この場合でも失業手当は払われるのでしょうか?また、④失業手当はどの様な基準で金額が決められるのでしょうか?
会社の就業規則で定められている休職期間満了での退職の場合、残念ですが会社都合とはなりません。
離職理由判定は期間満了と同じ扱いになります。従って、所定給付日数は自己都合退職者と同じになります。(給付制限はかかりません)
というか、そこまで都合良くできるはずはありません。


失業保険手続きをする場合、通常は直近6ヶ月分の給料を基に計算はされますが、正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月のお給料を直近から6ヶ月分取って計算されます。さすがに給料が出ていない0円での計算はされませんよ。
因みに、その間の雇用保険料は発生しません。賃金が0円なのですから。(会社があなたの雇用保険料をどういう方法で徴収しているかにもよるでしょうが・・通常はその月のお給料に対して雇用保険料率をかけて算出しているはずです)

失業保険の受給ができるかどうかは、失業保険手続きができるかどうかにかかってきます。
手続きできるためには、丸々1ヶ月の間に11日以上勤務している月が12ヶ月分ある必要があります。但し離職日から2年までしか遡れません。
もしあなたが8月中旬で退職するならば、平成22年8月中旬まで遡り、その間に11日以上勤務している月が12ヶ月分取れれば手続き可能とは思います。
(傷病で長期間休職していた場合、それが証明できるもの(傷病手当申請書の写しや医者の証明等)があれば平成22年8月中旬から更にその期間分遡ることができることもあります。要件緩和措置といいます。もちろん何年も遡れるわけではありません。)

しかし本当に手続きできるかどうかは離職票を持って安定所に行かなければ分かりません。離職票を見なければ何とも言えないのです。
また、失業保険は働ける状態で仕事する意思もなければ手続きできません。
あなたがまだ働けない状態なのであれば、残念ですがすぐ手続きはできないでしょう。
ですがその場合も離職票を持って一度は安定所に相談しに行くことをおすすめします。

ご参考になさってください。
一般事務の職業訓練について
一般事務の職業訓練について

接客業にかれこれ10年程勤めてきました。
一般事務の職業訓練に応募するにあたって、わたしは今失業保険の受給中なのですがもう少しで受給期間が終了してしまいます。
半年ほど求職活動を頑張ってはきましたが、就職が決まることはなく、そんな時職業訓練の話を耳にしました。すぐさま応募したのはいいのですが、やはり受給期間ギリギリの応募なので、失業保険の延長を狙っての応募なのではないかと考えられるだろうなと思います。
もし面接で受給期間ギリギリの応募について質問されたときには、正直に職業訓練のことは最近初めて知ったことを言ってしまってもよいのでしょうか。
正直なところ基本的なWordとExcelさえわかっていれば事務職未経験であろうと何とか志望動機と自己PRを頑張って考えていけばどこか就職できる会社を見つけることができるだろうと軽い気持ちでいたのが事実です。しかし面接の合否の連絡をもらうときに必ずと言っていいほど経験者の方を採用することになりましたという言葉を聞くと、求人票に未経験OKとあったとしてもあまり信用してはいけないということを改めて実感した次第です。
このようなことを正直に話すことはやはり躊躇われます。しかし、嘘の気持ちで自己PRしたところでやる気を感じてもらえないと思い悩んでいます。
何か助言して頂ければ嬉しいです。
先々月まで職業訓練を受講していた者です。

私は退職後、基金訓練を6ヶ月受講し、その後に公共訓練を受講しましたので失業保険の延長は受給要件に満たず受けられなかったのですが、知り合いの方で受給期間ギリギリで応募された方がおりましたが合格されていましたよ。

今は受給延長や給付金目当てで職業訓練に申し込まれる方も少なくないと思います。
私も9ヶ月の訓練を受講し、実際にそのような方もいらっしゃいました。

私の知り合いで合格された方は、受給ギリギリについて面接で質問はされていなかったようですが、そこは訓練校によって面接の質問内容は様々だと思いますので何とも申せませんが、まずどうしてその職業訓練を受講したいと思ったのか、その職業訓練を今後どう就職に活かしたいのか等についての考え方をまとめ、面接できちんと答えられるようにしておくとよいのではないでしょうか。

私も現在転職活動中で前職では事務職に8年半携わってきましたので一応経験者にはなるのですが、経験者・未経験者に関わらず、事務職の求人への応募者数が多く倍率が高くなってしまっていることは事実だと思います。
ハローワークでも掲載当日で10人から多ければ50人程が既に応募されていたりしますし、求人掲載サイトなどでは200人以上から応募があったと面接でお聞きした会社も数社ありました。

このご時世ですので色々と厳しいですが、職業訓練面接がんばってくださいね!
会社から契約更新がされなかった場合は失業保険はもらえますか?
私は1年更新の契約社員として4月より入社することになりました。
転職し雇用形態が契約社員なのは初めてです。
もし来年、会社より契約更新がされなかった場合は、
退職理由は会社都合になりますか?それとも自己都合になりますか?
根本的に契約社員でも失業保険はもらえますか?
会社都合での退職だと、失業保険がスグにもらえると聞いていますが、、、、
近々結婚を考えている身ですので絶対にクビになるわけにはいかないのですが。
ちなみに今の会社では、契約社員から正社員登用はありません。
契約更新されずに契約終了日で退職の場合は契約期間満了なので給付制限はありません。
契約社員でも雇用保険に加入していて受給できる条件を満たしていれば失業給付はもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム