結婚で退職後の雇用保険の手続きについて教えて下さい。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?

それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?

失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?

質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
離職票をもらったら、ご自分の住所の管轄の職業安定所へ
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。

結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。

また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
退職後の健康保険と年金について教えて下さい。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
↑こちらも間違いがあります。
まず雇用保険関係について。失業保険の給付を受けようとする場合「働く意欲」がなくてはなりません。始めから「育児に専念」するのであれば働く意欲がないと判断されます。自己都合による退職の場合、失業給付がすぐ受けられません。失業認定を受けて最初の7日間を「待機期間」といいます。待機期間です。その後3ヶ月間を「給付制限期間」といいます。この期間は受給できません。さらに失業給付を受けている期間は受給額によりますが「被扶養者」になれません。続いて健康保険について、扶養の認定を受けるのは過去の収入ではありません。今後1年間に予想される収入が130万円未満であれば、第一関門突破。年金は、ご主人の会社で「国民年金の第3号被保険者」の手続きをしてください。ご主人があなたに替わってあなたの分の「年金」を支払ったと見なされる制度です。(保険料は変わらず二人分)詳細文字たらず!
教えてください!

失業保険と扶養…

今月末で正社員として勤めた会社を自己都合で退職するのですが保険関係が全く分かりません…。


失業保険はもらいたいのですが、主人の扶養に入れないのですよね?

待機期間等も扶養に入れないということですよね?

最後の受給があった翌日から扶養に入るようになるのですか?

住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください!
夫の健康保険に入れてもらう手順ですが、
雇用保険待機期間、給付停止期間→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
雇用保険受給中→国民健康保険、国民年金1号被保険者
〃 受給終了→夫の健康保険、国民年金3号被保険者

上記のようになりますが、旦那さんの会社で手続きを入ったり出たりをしてもらうことになります。
給付停止期間も自分で保険料を払うなら、国保と任意継続と保険料の安いほうへ入ったほうがいいでしょう。
自治体で国保の試算をしてもらいます。
国民年金3号被保険者というのは年金保険料の納付の必要はなしです。
国民年金保険料は1か月15100円です。

住民税ですが、
今払っている分は昨年のあなたの所得に応じて課税されているので、支払う必要があります。
また、12月末までの給与収入が98万円以上(又は100万)あれば、住民税は課税され、来年に請求がきます。
9月末までしか働いていないとしても、すでに98万円以上あれば、課税されます。

12月末までに給与収入103万円以上なら、あなたの夫は配偶者控除を受けることはできません。
103万円超え141万円未満であるなら配偶者特別控除を受けます。(夫の所得1000万以下条件)
失業保険の給付で困っています。会社都合か自己都合によるものになるか教えてください
先日仕事を辞めました。アルバイト数名と社員1名(私)で営業している飲食店をやめました。
期間はちょうど1年勤めました。もともと5年前に今の会社とは違う会社に就職したのですが、前の会社の社長がもうこれ以上会社の運営ができないとのことから、今の会社に営業譲渡されて、その際アルバイトも全員今の会社に移ってきた経緯があります。なので、同じお店で働いてるのは5年なのですが、今の会社だと1年になります。この場合は給付の金額とかって変わってくるものでしょうか??私は27歳です

あと、辞めた理由がアルバイトとモメてしまったことなんです。
普通にもめるだけなら問題ないんですが、相手がヤクザを連れてきて、ヤクザに殺すぞ等脅されました。
灰皿を投げつけられそれ以外にも毒入りコーヒーをだしてる、や、私の彼氏も追い込むぞなどなど、私に対しても辞めるまで追い込むと皆が見てないところで言ってくるので、会社の重役に相談し、今期限り(来年3月まで)で辞めることにしておりました。会社にも来年で辞めたいといっておりました。私も彼女に対しての態度が悪かったのだから、我慢しようと、反省しようと思ったんですが、1ヶ月半後また同じ人とけんかしてしまいました。

前回は私も悪かったと反省しておりましたが、今回は私もこの人といっしょに仕事するのは限界だし、またヤクザがくるはずと思ったので、会社に「無理です。辞めさせてください」というと仕事は仕事だから今すぐには無理とのことでしたが、私も命のかかっているので、次の日から公休にさせてもらいました。大人の辞め方ではないのですが、その後は会社がずっと公休扱いにしてくれて、辞める日まで公休でした。
しかしもめた方はやはり次の日ヤクザを呼んでおりました。ヤクザはうちの会社だけでなく、テナントを統括している店長やマネジャーにまで私の文句を言っているようです。ただ誰もその人たちの言うことを信じてないですが、(恐喝罪で訴えたら?と統括のマネジャーに言われましたし)私も前回のこともあり、自分の命が惜しいと思って、お店出社してません。会社からは辞めるなら引継ぎをするように言われ、引継ぎノートを作ったりして過ごしていました。直接教えないと引継ぎできない項目もあるので、夜、ヤクザやもめた人と合わない時間帯を選んで出社しました。現在は離職票が届くの待ちです
このような状態でも会社都合ではなく自己都合になりますか?
失業保険→今は雇用保険といいます

雇用保険の受給資格は働いていた期間で決まるものではありません
被保険者期間といって、雇用保険に加入していた期間で
決まるものです
この被保険者期間が離職前の2年間に通算して
12ヶ月以上ないと受給資格はありません

あなたの離職理由は従業員同士のトラブルから恐喝事件に
なったため、働ける環境でなくなった為と思われます
この場合は、残念ですが特定受給資格者にはなれませんので
、自己の都合で離職になります

それよりもこの場合は、文中にもありますが、恐喝事件ですので
警察に届けたほうがいいですよ、
まずそちらを解決しない事には再就職どころではないでしょう、

雇用保険は求職活動が出来ない人には支給されませんよ
扶養者特別控除について。
35歳主婦。現在、夫と2人で暮らしていて子供はいません。
今年の五月まで働いていて今は、失業保険を貰っていて主人の扶養には入っていません。
夫が申請すれば控除されますか?
ちなみに、私の年収は88万でした。
はい、可能な範囲です。

まず失業保険は税金もかかりませんので、収入として申請する必要はありません。
あとあなたの年収ですと、扶養者控除(103万円以下)・被保険者(130万円以下)に入れます。
これで来年は国民年金・国民健康保険の支払いはしなくても良くなります。
(旦那さんの会社が厚生年金・健康保険の福利厚生がある場合)

ですので、今回の年末調整に旦那さんが申請する紙をもらっていると思いますので
そちらにあなたの源泉徴収票にかかれている金額を記載し、コピーを提出するようになります。
関連する情報

一覧

ホーム