仕事を辞めた後、失業保険の申請をしようと思っていたのですが、すぐに別の仕事が入り、働いていました。その会社では雇用保険や社会保険には入っておらず、時給で働いており、期間は2ヶ月ほど
でした。その仕事が終わった今、前の会社の失業保険の書類をハローワークに提出しようと思うのですが、2ヶ月だけ働いてたバイトのような仕事のこともハローワークに言ったほうがよいのでしょうか?また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
でした。その仕事が終わった今、前の会社の失業保険の書類をハローワークに提出しようと思うのですが、2ヶ月だけ働いてたバイトのような仕事のこともハローワークに言ったほうがよいのでしょうか?また、給料が次の月に入るのですが、そうすると失業保険申請後にそのバイトの給料が入ることになりますが、それは問題ないのでしょうか?
理屈としては、雇用保険の加入条件を満たしていたのなら制度的には加入していたことになりますから、受給は再就職先の離職が基準になります。
離職理由は再就職先での離職理由によることになり、また、前職での期間と合わせて、受給資格の有無の判定や手当額の計算がされることになります。
離職理由は再就職先での離職理由によることになり、また、前職での期間と合わせて、受給資格の有無の判定や手当額の計算がされることになります。
失業保険のことです!毎月残業50時間以上働いてます!
日当は残業しなければ東京都最低賃金以下です!
その場合自己都合でも直ぐに失業保険給付手続き可能でしょうか?
日当は残業しなければ東京都最低賃金以下です!
その場合自己都合でも直ぐに失業保険給付手続き可能でしょうか?
東京都最低賃金以下は違法行為ですが、雇用保険の受給には関係ありません。
手続きは離職票1・2、身分証明書、通帳、写真(3.0cm×2.5cm)2枚があればすぐ出来ます。
ちなみに受給は自己都合の場合は明確な理由がないかぎり、手続きから7日の待機期間+3ヵ月の給付制限の後の認定日の数日後でないと受給できません。
手続きは離職票1・2、身分証明書、通帳、写真(3.0cm×2.5cm)2枚があればすぐ出来ます。
ちなみに受給は自己都合の場合は明確な理由がないかぎり、手続きから7日の待機期間+3ヵ月の給付制限の後の認定日の数日後でないと受給できません。
正社員からアルバイトに切りかわりましたが雇用保険は継続してくれない事がわかりました。転職を検討中ですが失業保険は給付されますか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)
しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが
後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。
私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。
もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
離職前2年間に12カ月加入していれば受給資格があります。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。
ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。
補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。
会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。
受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
3ヶ月間の待機期間をおかずに受給を受けられるかどうかは、「会社の都合」
による退職か、「自己の都合」による退職かによって決まります。
その区別は、退職時に記入する離職票2の「退職理由」に何と書くか、会社は
何と記載するかです。
会社があなたの病気を「仕事が原因と認め、会社側から退職を勧告した」と
してくれるのなら、「会社の都合」による退職となり、すぐに失業保険をもらえる
でしょうが、「仕事のせいかもしれないが、辞めるのはあくまでも個人の希望」と
するなら、病気が原因でも「自己都合」となってしまいます。
その辺は、話し合いだと思いますので、頑張ってみてください。
ただし、「離職票2」は、本来退職者と会社側とで作成する物ですが、会社に
よっては退職者の署名・捺印を、担当者が代筆してしまう場合もあり、勝手に
退職理由が「自己都合」とされてしまう場合もありますので、書類がどうなって
いるかは、退職時と失業保険の手続きをする前に、よく確認した方が良いでしょう。
(退職後にハローワークに届けた後、あなた宛に郵送されます)
による退職か、「自己の都合」による退職かによって決まります。
その区別は、退職時に記入する離職票2の「退職理由」に何と書くか、会社は
何と記載するかです。
会社があなたの病気を「仕事が原因と認め、会社側から退職を勧告した」と
してくれるのなら、「会社の都合」による退職となり、すぐに失業保険をもらえる
でしょうが、「仕事のせいかもしれないが、辞めるのはあくまでも個人の希望」と
するなら、病気が原因でも「自己都合」となってしまいます。
その辺は、話し合いだと思いますので、頑張ってみてください。
ただし、「離職票2」は、本来退職者と会社側とで作成する物ですが、会社に
よっては退職者の署名・捺印を、担当者が代筆してしまう場合もあり、勝手に
退職理由が「自己都合」とされてしまう場合もありますので、書類がどうなって
いるかは、退職時と失業保険の手続きをする前に、よく確認した方が良いでしょう。
(退職後にハローワークに届けた後、あなた宛に郵送されます)
失業保険の活動実績について
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
応募とか面接はそれぞれ回数にカウントされますが、採用されました、と言う連絡ではカウントされないと思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
障害者の失業保険給付について教えて下さい。
今年6月末で、2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
私は障害者ですので給付は300日頂けるのですが、申請が遅くなって
しまいましたので、今から申請すると300日に満たないで給付が
終了してしまうものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年6月末で、2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。
私は障害者ですので給付は300日頂けるのですが、申請が遅くなって
しまいましたので、今から申請すると300日に満たないで給付が
終了してしまうものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
受給期間は離職の日の翌日から1年です。その間に300日分の基本手当がもらえるという仕組みなので、1年という間に300日を消化できない場合は余っていても打ち切りです。6月30日に退職したのなら、7月1日から1年間ということになり、明日8月18日に求職の申し込みをした場合7日間の待機期間があるので25日からの支給になります。そうすると、まだ2か月経っていないので300日貰うことはできます。早急にハローワークに行くことを勧めます。
関連する情報