先日の質問の続きです。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?
一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?
と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。
それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。
良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・
回答宜しくお願いします。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?
一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?
と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。
それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。
良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・
回答宜しくお願いします。
失業保険がもらえる期間が繰り越しになっただけです。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。
。
次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。
。
次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
雇用保険のメリットはなんですか?
バイト先で雇用保険を加入をかなり勧められますが迷ってます。
それは来年あたり結婚して妊娠したら辞めようと思っているからです。
妊娠したらしばらく失業保険は貰えないし、彼の会社の扶養に入れば、失業保険の受給資格はなくなるんですよね?
私の場合入ったら損じゃないかと心配しています。
雇用保険は失業保険の他に何かメリットはありますか?
バイト先で雇用保険を加入をかなり勧められますが迷ってます。
それは来年あたり結婚して妊娠したら辞めようと思っているからです。
妊娠したらしばらく失業保険は貰えないし、彼の会社の扶養に入れば、失業保険の受給資格はなくなるんですよね?
私の場合入ったら損じゃないかと心配しています。
雇用保険は失業保険の他に何かメリットはありますか?
雇用保険は失業保険の他にこのようなメリットがあります
高年齢雇用継続給付
育児休業給付
介護休業給付、等が受けられる制度があります
高年齢雇用継続給付
育児休業給付
介護休業給付、等が受けられる制度があります
先月入社した会社がブラック企業でした。正直長く勤められる気がしないので、試用期間明けの退職を考えています。
退職後の求職活動や失業保険の手続きについて、ご教示願います。
社風もあわず、社長のパワハラがひどいため、いつも不安で憂鬱な日々を過ごしています。
社長の怒鳴り声がひどく、毎日社員の誰かが理不尽な言いがかりをつけられています。
私も入社してみたら、以下のようなトラブルに巻き込まれ、大変困惑しています。
・求人票とは違う職種だった。
・入社2日めに総務の責任者にされてしまった。(ちなみに総務未経験)・いきなり社長から「マナー0だから、秘書業務から外れろ」と言われた。
・社長から「総務の適性がないから、総務の仕事に一切タッチするな」と言われた。
・社長から「勝手に直属の上司の許可なく業者を呼びつけて、やりとりしようとした」と理不尽な言いがかりをつけられた。
(もちろん無断でやったわけではなく、社長の秘書的女性が、社長の許可が取れたから、総務のあなたにやってもらうと下ろしてきた)
以上のトラブルがあってから、社内で「干された」状態になっており、また何かあるのかと怯えています。
ワンマン企業で反論できる余地はありません。
社長の周りはイエスマンばかりです。
社長自身も「社員は自分の意見は持つな」と、思想の自由まで否定するような考えの持ち主です。金もうけさえできれば、契約違反や脱法行為も平気な体質です。
入社前に見抜けなかった自分にも落ち度がありますが、このような反社会的企業の片棒は担ぎたくないというのが本音です。
どうか宜しくお願い申し上げます。
退職後の求職活動や失業保険の手続きについて、ご教示願います。
社風もあわず、社長のパワハラがひどいため、いつも不安で憂鬱な日々を過ごしています。
社長の怒鳴り声がひどく、毎日社員の誰かが理不尽な言いがかりをつけられています。
私も入社してみたら、以下のようなトラブルに巻き込まれ、大変困惑しています。
・求人票とは違う職種だった。
・入社2日めに総務の責任者にされてしまった。(ちなみに総務未経験)・いきなり社長から「マナー0だから、秘書業務から外れろ」と言われた。
・社長から「総務の適性がないから、総務の仕事に一切タッチするな」と言われた。
・社長から「勝手に直属の上司の許可なく業者を呼びつけて、やりとりしようとした」と理不尽な言いがかりをつけられた。
(もちろん無断でやったわけではなく、社長の秘書的女性が、社長の許可が取れたから、総務のあなたにやってもらうと下ろしてきた)
以上のトラブルがあってから、社内で「干された」状態になっており、また何かあるのかと怯えています。
ワンマン企業で反論できる余地はありません。
社長の周りはイエスマンばかりです。
社長自身も「社員は自分の意見は持つな」と、思想の自由まで否定するような考えの持ち主です。金もうけさえできれば、契約違反や脱法行為も平気な体質です。
入社前に見抜けなかった自分にも落ち度がありますが、このような反社会的企業の片棒は担ぎたくないというのが本音です。
どうか宜しくお願い申し上げます。
元 監督署職員です。
求人票の労働条件は、あくまでも不特定多数の人を募集するためのものであり、
労働契約上の労働条件とはなりません。
面接時に説明を受けた内容が、実際の労働条件になります。
労働者を雇い入れる際、労働条件を示した文書を交付する必要があります。
これによりトラブル防止を図るものです。
そして、労働契約の内容が、実際の業務と異なる場合、
労働基準法に従い、即時に契約を解約することが可能です。
なお、試用期間の日数の定めというものは法令上ありません。
使用者が即時解約をできる場合が、試用期間中の者であれば
14日以内の場に可能だというものです。
ハローワークには、労働条件が明らかに違うことを説明し、
求人票を掲載させないよう伝えたほうがよいでしょう。
その上で求職活動を行うとよいと思います。
ハローワークは、求人を取る部門、職業紹介する部門、
雇用保険の手続きを取る部門がそれぞれ分かれており、
所によってはあまり連携が取れていないところもありますので、
それぞれに説明する必要があるかもしれません。
求人票の労働条件は、あくまでも不特定多数の人を募集するためのものであり、
労働契約上の労働条件とはなりません。
面接時に説明を受けた内容が、実際の労働条件になります。
労働者を雇い入れる際、労働条件を示した文書を交付する必要があります。
これによりトラブル防止を図るものです。
そして、労働契約の内容が、実際の業務と異なる場合、
労働基準法に従い、即時に契約を解約することが可能です。
なお、試用期間の日数の定めというものは法令上ありません。
使用者が即時解約をできる場合が、試用期間中の者であれば
14日以内の場に可能だというものです。
ハローワークには、労働条件が明らかに違うことを説明し、
求人票を掲載させないよう伝えたほうがよいでしょう。
その上で求職活動を行うとよいと思います。
ハローワークは、求人を取る部門、職業紹介する部門、
雇用保険の手続きを取る部門がそれぞれ分かれており、
所によってはあまり連携が取れていないところもありますので、
それぞれに説明する必要があるかもしれません。
失業保険の給付制限期間(3ヶ月)のアルバイトについてお尋ねします。
5月末で退職し、6月15日に職安へ離職票を提出しました。
自己都合での退職のため、給付制限期間(3ヶ月)が発生すると案内があり、6月末の雇用保険説明会に出席するよう言われました。
今日6/25~7/10までの期間限定の仕事の話が派遣会社よりありました。
受けたいのですが、この期間(3ヶ月)に就労した場合、その旨を職安に申告する必要はあるのでしょうか。
またこの就労によって失業保険の給付に影響を及ぼすのでしょうか。
アドバイスをいただければ幸いです。
5月末で退職し、6月15日に職安へ離職票を提出しました。
自己都合での退職のため、給付制限期間(3ヶ月)が発生すると案内があり、6月末の雇用保険説明会に出席するよう言われました。
今日6/25~7/10までの期間限定の仕事の話が派遣会社よりありました。
受けたいのですが、この期間(3ヶ月)に就労した場合、その旨を職安に申告する必要はあるのでしょうか。
またこの就労によって失業保険の給付に影響を及ぼすのでしょうか。
アドバイスをいただければ幸いです。
私も現在は給付待期中です。
「待期中」のアルバイトは、労働した日数分、失業保険を給付してもらえる日が遅くなってしまうと聞きました。
所轄によって違うこともあるようですが、確認することをおすすめします。
「待期中」のアルバイトは、労働した日数分、失業保険を給付してもらえる日が遅くなってしまうと聞きました。
所轄によって違うこともあるようですが、確認することをおすすめします。
関連する情報