現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
お気持ちは御察しします。

失業保険に関しては、皆さん悩んでいると思います。

もし、大手ハウスメーカーということが本当であれば、おそらく会社都合にできないかと。

貴方と言っていることは、非常に正しいです。
ネットでは、この手の噂が沢山広まってます。中には、オー○ションで売ってます。
でも、実際には転売なので責任は負えません。

確かに、失業保険を多くもらうことはできます。
計算を逆算、賃金ではなく、基本手当の利率など。

また、会社都合もできます。
ざっくりですと、第3者からみて、これは辞めて当然だろうという待遇です。
賃金が、2、3ヶ月無し。給料20%以上カットで続いている、様々です。

しかし、大手に勤めているようなので、おそらく無理だと思われます。

あなた詳細が分からないので、何とも言えませんが、本当に嫌なら他の社員達が辞めてると思うので。
大手ですと、それなりの理由がないと厳しいかと。

休日が少ない、激務などは駄目ですが、本当に給料が2カ月以上未払いなら認めてくれます。

お気持ちは非常に分かります。

まずは、労働基準監督署なり、各役所の窓口で相談することが良いと思います。

会社を辞める際は、離職票なり、社会保険なり、手続きしてもらうことがあります。
その時に、揉めるとややこしくなりますので注意して下さい。
失業保険を貰いたいのですが、もらえるか教えて下さい。

平成21年8月に病気療養中の為、会社を退職しました。20年間働いていました。

健保は妻の扶養となり、ハローワークへは申請をしていませんでした。
退職後、アルバイト(扶養内)を2社しました。退社後1年半ほど経っているので

受給は受けれないのでしょうか?
病気療養のためとして、雇用保険の受給延長手続きはしましたか?
していれば、求職すれば受給できるでしょうが、していなければ無理です。(期限切れ)
雇用保険についてです。

父がもうすぐ60才になり、定年を迎えます。

退職後も再雇用を会社からもちかけられておりますが

①失業保険(基本手当)がもらえる3ヶ月ほどあとに再雇用をするか、
②定年の前にやめ再雇用。
(その場合、一時金という形で失業給付がうけられると話にききました)

を考えてみたんですがどうでしょう?

再雇用したあとのことも考えましたが

どういった処理の仕方が

1番父にとって利益になるのか

ほかに考えがあれば教えてほしいです。

知識不足でわからなく、申し訳ないですが

どなたかよろしくお願いします。


因みに勤続年数は30年以上、

会社からは父の望む処理で
定年前にやめる場合でも
会社解雇という形にしていただけるみたいです。

給料はいままで通り。
>>1番父にとって利益になるのか

本人希望で「会社都合による解雇」とするのは、違法の可能性ありますね。

今回、基本手当を受け取らなければ被保険者期間は通算されます。
給料がいままで通りなら、65歳直前で受給する方が、
年金と両方もらえるので、有利ともいえる。
それまで貯金のつもりでとっておくのはどうか。

同一の職場に雇用されたとしても、その間に失業期間があれば
たしかに失業等給付を受けることは出来ますが、
再就職手当等の給付は、解雇前と同一事業所(関連会社も含む)の
就職では支給されません。
同一事業所に再就職される場合は、手当を受け取らずそのまま継続通算
する方が後のリスクに対応しやすい面があります。

働くときの給与収入の方が、基本手当の額より多い可能性は
あるでしょう。
定年後、再雇用などで同じ会社に勤務する場合でも、
定年直前の平均賃金から、75%未満に低下した場合は、
高年齢雇用継続基本給付がもらえますが、・・・

「給料はいままで通り」ということなので、
高年齢雇用継続基本給付は受けられませんね。

すこし、ゆっくりしたい、という気持ちもわからんでもないが、
どのみち、あと数年でゆっくりできるので、
もう少し頑張って見たら?
平成21年分(H22年度分)給与所得の源泉所得税について、
主人の会社の給与代行会社より扶養是正の調査依頼がありました。
扶養に該当しない可能性があるので、課税証明書を送付してほしいとのことです。
平成19年分(H20年度分)~平成21年分(H22年度分)の総所得金額の課税証明書を提出する予定ですが、
なぜ扶養是正の調査依頼がきたか分かりません。

●扶養申請をしたのは、平成22年1月~現在です。
(平成22年1月分のみ失業保険受給していました)
(2月より扶養範囲内【月額10万円以内に抑え、130万円以内】でアルバイトをしています)

●昨年の平成21年は、半年間派遣社員にて就業し、半年は失業保険を受給していました。
(派遣社員中に結婚し、失業保険の受給中であったため、扶養には入れないと言われたため入っていません)

●一昨年の平成20年は、半年間正社員で就業、残りの半年間は派遣社員にて就業していました。

初めてのことで、年末調整に記載した金額が間違っていたのか、それとも・・・よく分かりませんので、初心者に分かりやすく教えて頂けると助かりますので、宜しくお願いします。
扶養是正の調査依頼は、扶養者の所得の金額を書き間違えたか、扶養になれるはずだったのに事務の不手際でしなかった(またはその逆)の可能性があります。

気になるのは、

>●昨年の平成21年は、半年間派遣社員にて就業し、半年は失業保険を受給していました。
(派遣社員中に結婚し、失業保険の受給中であったため、扶養には入れないと言われたため入っていません)

確かに、健康保険・年金については、失業保険の金額によって受給中は扶養になれません。
しかし、失業保険の収入は所得ではないので、「半年間派遣社員」の給与が141万円未満なら所得税の扶養親族になれます。(配偶者控除または配偶者特別控除が受けられる)

平成21年に結婚したのでしょうか?その場合、用意するのは平成21年分(平成22年度)の課税証明書だけでかまいません。

●補足見ました●
もしかしたら、ご主人がうっかり扶養として記入していたのかもしれませんね。
会社に再度確認して(本当に質問者分か、婚姻した平成21年分から出いいのか)、提出したらどうでしょうか?
失業保険について

扶養に入って1年になりました。仕事を辞めようと思うのですが失業保険の手続きをすれば頂けるのでしょうか?
雇用保険には加入しています。会社から辞めてくれと言われないと失業保険はもらえないなんて話しも聞いて…詳しい方がいらっしゃったらお願いします_(._.)_
>扶養に入って1年になりました

と記載されておりますが、ご主人の扶養という事でしょうか?


それはさておき、雇用保険は12ヶ月加入していれば自己都合退社でも支払われます。
その代わり、3ヶ月の待機期間があるので、実際は手続きなどを考えると支払いが始まるのが仕事を辞めて4ヵ月後くらいですね。

また、最初に戻りますが、ご主人の扶養ですと失業保険はもらえません。
自身で国民健康保険に加入しなくてはいけません。

もらえる日数は年齢や今まで働いてきた年数などによって違うので、それはハローワークで確認しましょう。

*******補足*********

無駄にはならないです。
ただ、もし失業保険をもらうなら一回扶養から外れないといけません。
扶養内で働いていたと言うことは年間130万未満で就業していたと言うことですね。

そうすると、月10万も貰っていなかったと思います。
仮に月10万円と仮定して単純に失業給付の計算をします。

多分もらえる日数は90日です。
平均賃金は3600円/1日でもらえる金額はここから細かい計算をして(今回は省きます)2880円

2880円×90日=259200円

が90日間でもらえる金額です。
しかしここから国民健康保険代、国民年金代を自分で負担しなくてはいけません。

それが90日分だけでなく、待機期間の90日分も払わなくてはいけないため、合計で180日、計6ヶ月の健康保険、国民年金を払います。

その金額が各市町村によって微妙に違いますが、だいたい二つ合わせて月25000円くらいです。

25000円×6ヶ月=150000円

両保険料で持っていかれます。

そうすると、
雇用保険259200円-保険料150000円で6ヶ月で月109200円の収入になります。
月に均すと18200円は戻ってくる計算です。

無駄と言うことですは無いです。
関連する情報

一覧

ホーム