雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?

また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?

私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
保険組合によって扶養の規定は様々です。3611円以下なら扶養のままでいられる場合も覆いですが、あくまで会社の加入している保険組合の規約によります。一般的とまでは言いませんが割とよく聞きます。違法というのは聞いたことがありませんが。なんの法律に対して違法なんでしょうか。
国保については住んでいる地域によっていろいろなので、役所で聞くといいでしょう。ただし、解雇との事ですのでハロワで相談すれば減額が受けられる可能性もあります。ハロワで相談してみてください。
年金は、無職でも学生でも一律です。15000円程度です。ただし、こちらも役所に相談すれば減額処置もありますが、あなたが無職であっても世帯収入で考えますのでご主人に収入がある場合は難しいでしょう。

ご主人が支払う場合は年末調整か確定申告すれば控除が受けられます。
失業保険などについて。
私は、10月15日に前職を会社都合で退職しました。そして、すぐ就活して11月1日から新しい会社に就職しました。まだ、5日目なんですがすでに辞めたいです。もし、辞める
ならば早めに言うべきですか?言いづらいんで給料いらないから電話とか手紙で言いたいんです。常識知らずなのはわかってます。
一番気になるのは、今回の会社を一ヶ月以内に自己都合で辞めたら、
前職の会社の会社都合で辞めた失業保険ってもうもらえないんですか?
給料をもらってしまったら。

周りには、年末調整はさむし年内までがんばり!っていわれるんですが、辞めるなら早めに辞めたほうがいいとおもうんですが、、、
辞めるなら早めの方がいいと思います。
もし雇用保険に加入して1ヵ月とか勤務すると退職理由が今の会社の理由(自己都合)になってしまい前職の会社都合ではなくなってしまいます。(直近の理由が採用される)
もし、雇用保険に加入していても14日以内で退職なら会社に依頼して雇用保険を取り消してもらうことが可能です。
短期で辞めた方のためにそのような救済措置があります。
そうすれば前職の会社都合で雇用保険を受給できます。
加入していなければ今の会社は関係なくて、問題なく前職の会社都合で雇用保険は受給できます。
失業保険:休職期間の計算方法を教えて下さい。
私の会社は10年働いたら1年休職出来る取り決めがあります。
その休職中は基本無給ですが、社会保険料、年金、所得税の合計分は給与として支給され、プラスマイナス0になるようになっています。
ここからが、本題です。
1年の休職を終え、2ヶ月だけ働き、退職する場合、過去6ヶ月間180日割の計算を教えて下さい。
直近の働いた2ヶ月と休職前(1年前)の4ヶ月の合計6ヶ月を対象として計算して良いのでしょうか?
それとも、手取り0であっても休職中も給与とみなされ、直近の6ヶ月になってしまうのでしょうか?

例:
2000年1月1日?2009年12月31日 勤務
2010年1月1日?2010年12月31日 休職
2011年1月1日?2011年2月28日 勤務&その後退職
>直近の働いた2ヶ月と休職前(1年前)の4ヶ月の合計6ヶ月を対象として計算して良いのでしょうか?
それで正しいと思います。
休職期間は除外して計算します。
契約社員(半年毎契約更新、厚生年金、雇用保険あり)の身分で15年勤めております。
今年の12月に60歳の誕生日を向かえ、契約書の定年退職規定で来年の3月末に退職になります。
現在96歳を過ぎた親の介護(ヘルパー支援あり)のため契約通り契約満了日で退職し、直後は失業保険で所定給付日数後は厚生年金をもらい、親の介護に専念し、親の介護が済んで働ける状況でしたら働くか年金で暮らして行こうかと考えています。
契約では60歳定年となってますが、先輩や同僚の人たちは契約を更新し事実上定年延長が慣例になっています。
そこで雇用保険の所定給付日数の解釈等についてが質問です。
<質問1>契約社員ですので、契約どおり自分から契約更新はしない申し入れた場合でも正社員と違って同じ定年退職でも特 定受給資格になれるのかそれとも、一般の退職者になるのか?
<質問2>質問1で一般退職者に該当した場合定年退職なので自己都合退職と違い3か月間の給付制限がないので直ぐ
失業保険(基本手当)が給付されるのか、それとも3ヶ月の給付制限があるのか?
<質問3>ハローワークに失業認定のため正直に親の介護のため、当分働く意思が無い事を告げた場合、失業保険金がもらえな いので年金給付の手続をしたほうが良いのか?

上記3が質問です宜しく御願いします。
再雇用無しの60歳定年は違法です。
原則として希望すれば60歳再雇用されなければなりません。


1.
特定受給資格→特定受給資格者

正社員だろうと契約社員だろうと「定年」では特定受給資格者になりません。

2.
定年なら給付制限があります。
※離職が予想できますから。

3.
犯罪行為を肯定できません。
当然の話です。
正社員として働いていた勤務先を退職し、失業保険をもらう待機期間中に仕事はどれくらいしてもいいのでしょうか?
自己都合で退職しますが、今の職場が人手が足りないので少しだけ働いてほしいとのことで、会社の方から職業安定所に、収入がどれくらいまでだったら失業保険をもらうのに支障がないのか確認をしてもらうと、「その人の個人情報になるので言えません。本人に直に来てもらってください」とのこと。会社から退職予定日までの収入の証明の用紙をもらい、職業安定所に行くと全然その用紙を見て計算しようともせず、中途半端な説明ばかり。「この用紙を本人がもってくれば計算しますから、と電話でいわれたのですが?」と言っても嫌そうな顔をし「電話で受け答えしたものは違うものなので。。。」とブチブチ言いながら渋々、計算してくれて一日1627円?だったかそれくらいの金額を言われました。再就職をするか失業保険をもらうまでは、家賃の支払いやら生活費が余裕ありません。けど、1627円くらいしか働いてはいけないのでしょうか?
1627円くらいしか働いてはいけないなんて、ハローワークの職員は言っていないはずです。
あくまで、その額までが無職として扱われるということです。
月にすると、4万8千円程度まで稼いでも失業状態と認められるということです。

そもそも、継続的に仕事がある状態であれば、失業状態とはいえません。
失業保険の認定を受けることが目的で仕事量を調整するなんて、失業保険の趣旨から
ずれているので、担当者も言いたくないのが本音です。

働けるなら、失業保険なんて受けずに働いたらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム