東日本大震災で職が休業状態になり失業保険が4月~11月まで貰えるのですがそれ以降職が復興しない場合失業保険は延長にならないのでしょうか?
職が復興しないという意味は職につけなかったということでいいですね。
その場合は60日の個人延長給付が受けられる可能性があります。
240日受給の方は規定の求職回数の中に3回以上の「応募」の実績を作ることが必要です。
面接まで行かなくても必要書類を送って応募することです。(証拠を残す)
または、インターネットで応募して「受け付けました」という画面を印刷して証拠にしてもいいかと思います。
ただこの方法はHWに確認してみてください。判断が違うところもあるかも知れませんから。
来月出産予定で、前月いっぱいで仕事を辞めました。
籍は8月にいれたけど、引っ越す家がまだ決まってなくて、今は実家に住んでいて、保険証の世帯主は母になっています。
旦那の扶養には収入
が今年の収入が130越えているから来年4月からしか入れないと言われました。扶養に入るには、失業保険の給付延長届?を出せば入れますか?
旦那の一人暮らしの家に住所をうつさないといけませんか??
国民保健と社会保険でもらえる出産一時金は変わりますか?
分からないことだらけですいませんが教えていただけませんか?
扶養には税務上の扶養と、社会保険上での扶養があります。
税務上の扶養は1年間(1月~12月)の収入が103万円以下であればご主人の扶養になれます。あなたの今年の収入が130万円を越えているとの事ですので来年1月1日以降ご主人の扶養に入れます。今年のあなたの所得については勤めた会社で年末調整が可能ならそれで申告はすみますが、もしそれが出来ない場合は来年1月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
社会保険については今年の10月までの収入が130万円を超えていたのでしたら前職で社会保険の加入対象になっていたと思いますが?。
社会保険の扶養については過去の収入が130万を超えていたのにかかわらず現在無職であればすぐご主人の扶養に入れます。
失業保険は税務上では非課税ですが、社会保険上では課税になるため失業保険をもらっている場合はご主人の扶養に入れませんので当然給付延長届を出します。
以上からあなたの場合出産一時金は国保、社保(ご主人の扶養として)どちらか選択出来ます。金額については以下のとおりです。

●社会保険一律42万円(子ども一人あたり)
※双子なら84万、三つ子なら126万~
※「産科医療補償制度」に加入している病院などで分娩した等の場合。それ以外の場合は、子ども一人あたり39万円。
●国民健康保険の加入者の場合もほとんどが42万円(子ども一人あたり)。ただし、自治体によって若干異なる場合もあります。未払い期間があると給付されません。
失業保険給付の延長の手続きについて教えてください。
これは退職して、離職票をもらうとすぐに手続きできる物でしょうか?
一ヶ月以上あとということも聞いたことがあるのですが
それだと夫の扶養に入るのが遅くなってしまいます。
妊娠していますので検診にもいけなくなります。
離職票をいただいてすぐにハローワーク
そして扶養手続きとしていきたのですが
可能でしょうか?
みなさんはどのようになさっているのですか?
いやいや1ヶ月以内に延長手続きをしないとダメですよ。
退職後すぐにハローワークへ行って、手続きしてください。
窓口に行って必要書類を書けばいいはずです。
今月いっぱいで出産の為3年働いていた派遣会社を退職し、今日保険証を返却しました。出産後働けるようになればパートに出ようと思ってますが、
すぐに見つからないことも考え、失業保険受給延長をしようと思っています。来週には妊婦検診があり、保険証がない状態で、早く夫の扶養に入りたいのですが、何からしていいのかよく分からない状態で教えて頂けないでしょうか・・・それと夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養者になる手続きをしてください。
それがまず先でしょう。

雇用保険の受給延長手続きは、退職後、妊娠など働けない状態が30日経過後1ヶ月以内の手続きです。

扶養に入ってて、雇用保険が受給できるできないではなく、雇用保険受給中は原則、社会保険の被扶養者にはなれません。
ただし、基本手当日額が3,611円以下だと年収換算130万未満になるので、扶養範囲内で働いている人と同等で被扶養者でいることが可能です。
でも、これは保険者によって異なることもあり、金額にかかわらず雇用保険受給者は被扶養者として認定しない保険者もあるそうです。
失業保険をもらおうと思っています。現在看護師として病院で働いていますが 結婚のため今月末で退職します。来月 入籍予定です。現在の勤務先でもらうものや 用意するもの 注意点 など 知っている方がいましたら 教えてください。 ネットで調べてみたのですが いまいちよくわかりません。
必要書類は

①雇用保険被保険者証(会社に聞いて下さい。会社が管理してます)
在職中であれば会社に手続きを依頼して下さい。

②離職票(離職証明書)退職後10日以内に会社に発行して貰って下さい。
離職票は1,2の2枚組みです。離職票1の方に金融機関(自分の口座がある銀行)の確認印を押して貰って下さい。

③住民票OR免許証

④写真3cm×2.5cm

⑤印鑑(認印)

⑥雇用保険被保険者資格喪失届け(内容を良く確認して下さい。離職理由・賃金など・・給付額に影響してきます。)

以上です。退職される前に会社に予め伝えておくと用意してくれます。
市県民税について質問です。市県民税は1期から4期まであるのですが、現在2期まで振込ました。10月から扶養にはいるのですが、3期は払う必要はあるのでしょうか?
また健康国民保険と国民年金も9月まで支払済みなのですが、10月の扶養手続きはまだ済んでいません。私は、雇用保険で失業保険を9月30日までもらっていたので扶養にはいれなかったのですが、10月からは収入がありませんので扶養に入る予定です。ハローワークから雇用保険受給者証は10月中ごろに自宅に郵送されるといわれたのでそれまでは主人の扶養に入る手続きにはいれないのですが、どうしたら良いのでしょうか?ご存じの方教えてください。
市県民税は昨年のあなたの所得について払うものです。よって扶養に関係なく払います。

10月分の国保保険料を払っても、もし10月から被扶養になれば、保険料を返してくれます。新旧の保険証と印鑑、預金通帳を持って市役所で手続きします。
関連する情報

一覧

ホーム