保育園と失業保険についてです。
旦那が期間工で働ける期間が終わり3ヶ月前に無職になってしまいました。
保育園は働いて無いと預けれないので今,知り合いの会社で働かせて?貰ってるので
すが
色々な免許が必要でこの3ヶ月,お給料は出ず資格を取る事をしています。
これって失業保険貰っていいんですか?
収入が無く資格を取るって正直本当家計が苦しいです。
無職になるなら保育園は行けなくなるんですか?
私は昼間働いてます。
旦那が期間工で働ける期間が終わり3ヶ月前に無職になってしまいました。
保育園は働いて無いと預けれないので今,知り合いの会社で働かせて?貰ってるので
すが
色々な免許が必要でこの3ヶ月,お給料は出ず資格を取る事をしています。
これって失業保険貰っていいんですか?
収入が無く資格を取るって正直本当家計が苦しいです。
無職になるなら保育園は行けなくなるんですか?
私は昼間働いてます。
給与をもらっていない状態を働いているとは言いませんよ。
でも、今後働くことが決まっているなら、失業手当の受給もできません。
保育園については自治体によって判断が異なるので役所でご相談ください。
でも、今後働くことが決まっているなら、失業手当の受給もできません。
保育園については自治体によって判断が異なるので役所でご相談ください。
自己都合で退職し、3カ月の給付制限があります。ハローワークにて失業保険の手続きをして説明会ガイダンス・初回認定日を終えたところです。次回認定日は3カ月後なのですがその間に求職活動を最低3回ですよね。
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
ハローワーク認定以外の機関を私用した場合就職活動とみなされません、就職活動はハローワーク認定の外部機関の会社説明会出席か、ハローワーク経由の面接申込み あるいはハローワークでの職業相談です
8月で退職を考えています。失業保険のことで、力になってください。
今の会社は中小企業で、月35万の給料です。会社は社会保険は入っています。5年間勤めていました。年は26歳です。3ヶ月間は仕事はする予定はありません。退職理由は、会社経営が不安定で1ヶ月間給料はもらっていません。けど会社には身内がいるので円満退社にしたいです。こねような場合どうしたらいいでしょうか?失業保険をどうしてももらいたいです。いいアドバイスお願いします。
今の会社は中小企業で、月35万の給料です。会社は社会保険は入っています。5年間勤めていました。年は26歳です。3ヶ月間は仕事はする予定はありません。退職理由は、会社経営が不安定で1ヶ月間給料はもらっていません。けど会社には身内がいるので円満退社にしたいです。こねような場合どうしたらいいでしょうか?失業保険をどうしてももらいたいです。いいアドバイスお願いします。
失業保険は自己都合でもでますので大丈夫です。ただし支給されるまで3ヶ月間の
待機期間があります。
また1ヶ月の給料が出ていないという事実があれば、自分から退職を申し出ても
そのような状況があなたを退職させたという判断になりますので待機期間もなく
失業保険が出ると思います。
ただし、支給される間も月に決められた数は就職活動しなくてはいけないので3ヶ月
働く意志はないというようなことは言わないほうがいいと思います。
待機期間があります。
また1ヶ月の給料が出ていないという事実があれば、自分から退職を申し出ても
そのような状況があなたを退職させたという判断になりますので待機期間もなく
失業保険が出ると思います。
ただし、支給される間も月に決められた数は就職活動しなくてはいけないので3ヶ月
働く意志はないというようなことは言わないほうがいいと思います。
失業保険について(自己都合で退職後、次の会社を1ヶ月程で自己都合で退職した場合)
失業給付を受けるに場合、どのようになるのか教えてください。
●前会社…3年間勤務、自己都合で退職
↓
●20日間失業状態(失業給付の手続きはしていません)
↓
●現会社…就職して一ヶ月経過(自己都合?で退職検討中)
このような状態で退職を検討中です。
新しく事務所を立ち上げると言うことで、そこでの勤務との話だったのですが
どうやらその話がのびのびになっており、立ち上げないかもしれない感じに...
現在研修との理由で本社に通勤しているのですが、このままであれば退職しようと思っています。
(通勤時間が10分→1時間になっています)
・離職票は前会社と現会社と両方必要ですか?(前会社のは現在持っています)
・給付金額は離職する前の6ヶ月分を180で割って算出するとありますが
前会社の5ヶ月と現会社の1ヶ月分を元にするのでしょうか?
それとも前会社の6ヶ月でしょうか?
失業中の20日分の無給状態も6ヶ月の中に入れるのでしょうか?
どなたか回答お願いします。m(_ _)m
失業給付を受けるに場合、どのようになるのか教えてください。
●前会社…3年間勤務、自己都合で退職
↓
●20日間失業状態(失業給付の手続きはしていません)
↓
●現会社…就職して一ヶ月経過(自己都合?で退職検討中)
このような状態で退職を検討中です。
新しく事務所を立ち上げると言うことで、そこでの勤務との話だったのですが
どうやらその話がのびのびになっており、立ち上げないかもしれない感じに...
現在研修との理由で本社に通勤しているのですが、このままであれば退職しようと思っています。
(通勤時間が10分→1時間になっています)
・離職票は前会社と現会社と両方必要ですか?(前会社のは現在持っています)
・給付金額は離職する前の6ヶ月分を180で割って算出するとありますが
前会社の5ヶ月と現会社の1ヶ月分を元にするのでしょうか?
それとも前会社の6ヶ月でしょうか?
失業中の20日分の無給状態も6ヶ月の中に入れるのでしょうか?
どなたか回答お願いします。m(_ _)m
・離職票は両方必要ですが、雇用保険の被保険者番号が同一でないと、合算されません。
前会社から発行された「雇用保険被保険者証」を、今の会社へ提出していればOKです。紛失等でない場合は、管轄のハローワークで、再発行をして貰い、今の会社へ提出する事です。(退職した会社を通じての、再発行はできない)
・どちらの場合もあるようです。
・離職票の期限は、退職後1年間です。給付制限をも含め、退職後1年以内に受給を終えねばなりません。
前会社から発行された「雇用保険被保険者証」を、今の会社へ提出していればOKです。紛失等でない場合は、管轄のハローワークで、再発行をして貰い、今の会社へ提出する事です。(退職した会社を通じての、再発行はできない)
・どちらの場合もあるようです。
・離職票の期限は、退職後1年間です。給付制限をも含め、退職後1年以内に受給を終えねばなりません。
失業保険について
失業保険は6ヶ月以上働いてかつ一年未満なら会社の都合で退職したら手当を貰えるのがわかりました
そこで質問なんですけど、
6ヶ月の間に1回転職して働いた場合どうなる
んでしょう
例えばAの会社で3ヶ月働いてBの会社で3ヶ月働いて会社の都合で退職したら失業手当はもらえるのでしょうか?
また、失業保険はどのような計算で失業手当の金額が決まるんでしょうか?
失業保険は6ヶ月以上働いてかつ一年未満なら会社の都合で退職したら手当を貰えるのがわかりました
そこで質問なんですけど、
6ヶ月の間に1回転職して働いた場合どうなる
んでしょう
例えばAの会社で3ヶ月働いてBの会社で3ヶ月働いて会社の都合で退職したら失業手当はもらえるのでしょうか?
また、失業保険はどのような計算で失業手当の金額が決まるんでしょうか?
A社で働いて退職してB社に1年以内に就職して雇用保険に再加入すればA社との期間が通算できます。
したがって、B社を会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できます。
したがって、B社を会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できます。
失業保険について。
動物に関わる仕事をしていますが、動物アレルギーがひどく退職を考えています。
その場合、病気?として失業保険の支給は翌月からできるのでしょうか。
動物に関わる仕事をしていますが、動物アレルギーがひどく退職を考えています。
その場合、病気?として失業保険の支給は翌月からできるのでしょうか。
身体的条件により、就いている業務を続けることが不可能又は困難であるために離職し、その旨の医師の証明があるなら、「正当な理由のある自己都合」として「特定理由離職者」になり、給付制限がつきません。
関連する情報