これって【解雇】??
美容師で4月に独立・開業を計画、進行中の者です。
 2月に今の職場を『退職してくれ』と現オーナーに言われてます。
 開業まで2ヶ月以上空いてしまうので、『3月の締め日まで』と、お願いしたのですが
 無理との事・・・ これって【解雇】になりますか??
この場合、失業保険はすぐに頂けるのでしょうか? 
 また、4月に開業が決まっていても失業保険は頂けるのでしょうか??

 ホント、無知ですみません 
 どうか、こういった事に詳しい方アドバイスお願いします。。。 m(__)m
場合によって再就職手当が受給出来る可能性もありますので、
ハローワークに問い合わせてみましょう~。。。
20年勤めた日本郵便株式会社を退職しました
失業保険はどのくらいの期間、いくらぐらい支給されるのですか?
現在42歳ですが再就職は厳しいですよね
手取り15万以上ならいいのですが
雇用保険被保険者期間が丸20年あって自己都合退職なら150日の支給日数です。
会社都合なら270日です。
基本手当日額については先に回答された自動計算のURLの月額のところに過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均を入れてください日額がててきます。
42歳という年齢からすれば厳しいことを覚悟しなければならないでしょうね。
職種の窓口を広げてあちこちにアンテナを張りめぐらせて一生懸命に努力すればきっと見つかると思いますよ。
転職中のバイト
前職の失業保険が聞く場合で、転職活動中、バイトされましたか?
友人は週末だけしていました。もちろん申告してましたけど。
再就職手当の支給される残日数が、カウントされない事が利点でしょう。
雇用保険について教えてください。

派遣社員で7ヶ月働いていました。
このとき、申請のタイミングが合わなくて雇用保険に5ヶ月しか入って
いません。

9月からまた、派遣社員で(最初の派遣会社とは異る)働き始めましたが
派遣会社から受けた説明と働いた内容がまったく違い
嫌がらせもあり、欝になってしまい、11月上旬で辞めることになりました。
ここでは雇用保険に入れないそうです。

失業保険をもらえるんでしょうか?
実質はたらいたのは、最初の7ヶ月と今回の2ヶ月です。
でも、雇用保険に入ったのは5ヶ月しかありません。

教えてください。
それまでに派遣以外での職歴はありませんか?
雇用保険の加入が6ヶ月以上でないと、失業給付を受給する事はできません。
1つの会社で6ヶ月でなくてもかまいませんので、あなたも二ヶ所の加入期間を合算で計算する事は出来るのですが、二ヶ所目で加入していないとの事ですからあと1か月分足りませんね。
失業中のパートですが、失業保険を満額受給してから次の仕事に就くのと、給付中でも次のパート先が決まるようなら、勤めを再開して給料をもらったほうがいいのでしょうか?
満額受給後にパートの仕事先がある保証がないので、仕事先があるうちに勤めたほうがいいような気がしていますが迷っています。
仕事があるうちに就職した方がいいですよ。
雇用保険には期間に限りがありますが、無職期間は限りがありません。就職すれば再就職手当も支給されます。
どのくらいかというと、残日数が3分の1以上あれば残りの40%、3分の2以上あれば残りの50%が支給されます。
ただし、そのパートが週20時間未満であれば就職したことにはなりませんので、就業手当支給になります。
その場合は就業した日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
この場合、失業保険はもらえますか?
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
雇用保険の受給対象は、

月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、

12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。

退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。

ーー補足ですーー

移籍前の分は必要ないはずです。

最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。

他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。

実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、

あくまでも概算ですが、離職される前までの、

直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。

なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。

回答が遅れてしまい、すみません。
関連する情報

一覧

ホーム