精神疾患の彼女と同棲中なのですがもう本当にどうすればいいのか解らないので質問します。
まず、彼女は仕事も家事も出来なくなり今はネットしかしていません。
ネット依存症と言ってもいいでしょう。
対して自分は風邪を曳いても自分で買い物して自分で食事を作り、それを彼女と食べる。なんて生活を4年程続け無理が祟ったせいもあり会社を辞めていしまいました。
今は失業保険を貰ってますが、流石に将来が不安です。
そんな時、ある本に出会い前向きに考えられるようになりました。ので、彼女にもその本を進めてみたのですがああだこうだと言って読んでくれませんでした。
その事がきっかけで彼女とも疎遠となり、自分も畑仕事以外は何もせず買い物にもいかずここ2ヶ月程はおかずも殆ど無いご飯だけの生活です。
当然、彼女からも殆どお金を入れてもらってないのに彼女はネットをして、シャワーを浴び、家にある非常食的なものも全て食べ尽くしてしましました。
流石に自分もこのままじゃいけないなと彼女と会話するため今朝ネット回線を切り、それを繋ぎに来た彼女に「これからどうするつもり?」と聞いてみたところ「何も解かろうとしない奴とは話せない!」と言われ「じゃあネットもさせない」と言うと彼女は暴力を振るってきました。
なんとか取り押さえ、話をしたのですが結局は「私は病気でどうすることも出来ないの」という主張を変えませんでした。
今は隣の部屋で泣いています。
勿論以前病院へは行ったのですが薬は効果がなく、今はネットが薬の代わりとの事です。
今後どう彼女と接していけばいいでしょうか?
まず、彼女は仕事も家事も出来なくなり今はネットしかしていません。
ネット依存症と言ってもいいでしょう。
対して自分は風邪を曳いても自分で買い物して自分で食事を作り、それを彼女と食べる。なんて生活を4年程続け無理が祟ったせいもあり会社を辞めていしまいました。
今は失業保険を貰ってますが、流石に将来が不安です。
そんな時、ある本に出会い前向きに考えられるようになりました。ので、彼女にもその本を進めてみたのですがああだこうだと言って読んでくれませんでした。
その事がきっかけで彼女とも疎遠となり、自分も畑仕事以外は何もせず買い物にもいかずここ2ヶ月程はおかずも殆ど無いご飯だけの生活です。
当然、彼女からも殆どお金を入れてもらってないのに彼女はネットをして、シャワーを浴び、家にある非常食的なものも全て食べ尽くしてしましました。
流石に自分もこのままじゃいけないなと彼女と会話するため今朝ネット回線を切り、それを繋ぎに来た彼女に「これからどうするつもり?」と聞いてみたところ「何も解かろうとしない奴とは話せない!」と言われ「じゃあネットもさせない」と言うと彼女は暴力を振るってきました。
なんとか取り押さえ、話をしたのですが結局は「私は病気でどうすることも出来ないの」という主張を変えませんでした。
今は隣の部屋で泣いています。
勿論以前病院へは行ったのですが薬は効果がなく、今はネットが薬の代わりとの事です。
今後どう彼女と接していけばいいでしょうか?
別れて親元に返し、医療機関に繋げる。必要なら、警察(暴力の時)、地域の民生委員や保健所の力も借りてください。
質問者様がしていることは、質問者様が辛いだけでなく、彼女のためにもなりません。そうしているうちに、彼女の人格は破綻していきます。
私の夫は、私と交際するだいぶまえに、質問者様のように心を病んだ女性と一緒に暮らしていた時期があったそうです。言葉では言い尽くせないほど大変な毎日だったと思います。
私は精神科でナースとして働いていたので、逆に患者を家庭で抱え込んで共倒れする人たちを看てきました。冷静な目で観察し、必要な医療と社会資源を提供していた立場です。
ひどくしてからでは、患者はもちろんですが、家族や恋人をはじめ、周囲の人たちの生活が元に戻るまでにも、かなりの時間と労力がかかります。質問者様はもう十分に巻き込まれています。
一刻も早く専門家の協力を得て、生活を立て直してください。
>補足読みました
質問者様は優しい方ですね。でも、その優しさは、誰のためにもならないことを自覚した方が良いです。
病院へ行けたのは良かったです。しかし、質問者様という逃げ場がある以上、彼女は治療ベースには乗らないでしょう。彼の家でネット依存している方が楽ですから。
共倒れしないうちに、心を鬼にして、対処してください。
質問者様がしていることは、質問者様が辛いだけでなく、彼女のためにもなりません。そうしているうちに、彼女の人格は破綻していきます。
私の夫は、私と交際するだいぶまえに、質問者様のように心を病んだ女性と一緒に暮らしていた時期があったそうです。言葉では言い尽くせないほど大変な毎日だったと思います。
私は精神科でナースとして働いていたので、逆に患者を家庭で抱え込んで共倒れする人たちを看てきました。冷静な目で観察し、必要な医療と社会資源を提供していた立場です。
ひどくしてからでは、患者はもちろんですが、家族や恋人をはじめ、周囲の人たちの生活が元に戻るまでにも、かなりの時間と労力がかかります。質問者様はもう十分に巻き込まれています。
一刻も早く専門家の協力を得て、生活を立て直してください。
>補足読みました
質問者様は優しい方ですね。でも、その優しさは、誰のためにもならないことを自覚した方が良いです。
病院へ行けたのは良かったです。しかし、質問者様という逃げ場がある以上、彼女は治療ベースには乗らないでしょう。彼の家でネット依存している方が楽ですから。
共倒れしないうちに、心を鬼にして、対処してください。
どなたか教えてください!!今年の1月から4月まで、失業保険を貰っていました。
これから、夫の扶養家族の範囲内で働こうと思っているので、年間の収入を100万円
調度ぐらいにしようと考えているのですが、
失業保険で得たお金は収入になるのでしょうか。私が今年に入って失業保険で
得た金額は45万円ぐらいなのですが・・・。
どなたか宜しくお願いいたします。
これから、夫の扶養家族の範囲内で働こうと思っているので、年間の収入を100万円
調度ぐらいにしようと考えているのですが、
失業保険で得たお金は収入になるのでしょうか。私が今年に入って失業保険で
得た金額は45万円ぐらいなのですが・・・。
どなたか宜しくお願いいたします。
>夫の扶養家族の範囲内で働こうと思っているので、年間の収入を100万円調度ぐらいに・・・
所得税法上「控除対象配偶者」と認められる収入の上限は103万円です。年間収入100万円であればご主人は配偶者控除を受けることができます。4月までに得た失業給付金は、その収入対象とはなりません。
所得税法上「控除対象配偶者」と認められる収入の上限は103万円です。年間収入100万円であればご主人は配偶者控除を受けることができます。4月までに得た失業給付金は、その収入対象とはなりません。
厚労省は説明するべきだと思いませんか?
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、
北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?
また、何年か前に京都で起きた検察官が泣いた事件をご存知ですか?
高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。
私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?
どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、
北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?
また、何年か前に京都で起きた検察官が泣いた事件をご存知ですか?
高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。
私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?
どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
社会福祉事務所の窓口がそう判断したのではなくて、おそらくその息子さんの説明で社会福祉事務所を納得させることができなかったからだと思いますよ。精神もモウロウとした状態で書類に一筆できませんし、飽くまで制度上、本人もしくは親族、もしくは委任契約をした代理人となっていますから、すべて書類ベースできまっちゃうんですね。
そういうところは、ケースワーカーや、自治体の民生員さんがしっかり動いてくれないとその問題は解決されなかったんじゃないですか?それに、日本は、あまり高福祉ではないし、フィンランドのように行き渡る人に行かないような制度設計になっている。
これは、変えなければならないと思うけど、地方は現行法にとらわれすぎてろくに然るべき情報を出さないんですね。
地方窓口の怠慢もあげられると思います。
そういうところは、ケースワーカーや、自治体の民生員さんがしっかり動いてくれないとその問題は解決されなかったんじゃないですか?それに、日本は、あまり高福祉ではないし、フィンランドのように行き渡る人に行かないような制度設計になっている。
これは、変えなければならないと思うけど、地方は現行法にとらわれすぎてろくに然るべき情報を出さないんですね。
地方窓口の怠慢もあげられると思います。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
前にも書きましたが、支出を確定させないといくら余るのかが正確に分かりません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。
例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。
もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。
老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。
他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。
家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。
合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。
例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。
もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。
老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。
他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。
家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。
合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
結婚4年目。
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
私も貴方とほぼ同じ立場です。
ただし、私はまだ学生にもならない医大予備校生(要するに浪人受験生)を主人に持ち、
(収入の見込みは上手く受かっても8~10年後)
さらに生活費、食費、予備校代、家賃等すべて私持ちです。(主人の実家はそれを条件に許してくれましたから)
なので、私も働きながら食事も作り、家事もして。。。と
貴方のお辛い気持ちも他の普通の主婦の方よりもよく分かるつもりです。
なんだかみじめな気持ちになったり、苦労してるのに相手が全く分かってくれないと寂しい気持ちになったり。。。
それは普通の専業主婦と違ってそう思うのが自然と思います。
でもね。やっぱりご主人の考えも当たってるんですよ。
貴方はそれをご承知で結婚なさった。
私もそうです。
それを含めた上で彼を選んだのです。
そんな条件が悪くてもそれ以上の良いところがきっとあったはずです。
そうでなければ結婚しませんから。。。
多分貴方は少し甘くみていたのかもしれません。
結婚生活に。。。
もっと2人で仲良く一緒に居られて、理解し合って。。。自分ばかりが負担がかかって。。。と。
もちろんお互いが分かり合えたら理想ですが、きっとご主人が朝帰りしたり、ひどく酔われるのも
ご主人なりに今貴方にご苦労をかけてるのを悩んでる証拠ですよ。
私の主人もたまにそんなことをぽろっと話しますから。
男の人にとって自分で稼いで家族を食べさせられない、収入が無く、お金が自由にならない、
親に厄介になってるって状態は女性が想像してる以上に苦痛だと思いますよ。
よく最近の社会問題でも無職あるいは仕事に恵まれない等働き盛りの男性の事件が多発していますから。。。
でも貴方にそのご主人の辛さを聞いてくれる器(心の広さ)を感じられないと
ご主人はせめて聞いてくれる友達に飲みながら話してうさを晴らしてる可能性もあります。
ご主人が失業保険の件で皮肉を言ったのもまだ職業を持ってないご主人にしたら
すでに職に就いていてさらに辞めても失業保険をもらえる貴方のお立場に嫉妬したのかもしれません。
相手の立場に立ったら分かると思います。
人知れずご主人も傷ついてるかもしれませんから、ここは貴方が大人になってお辛いかもしれませんが
温かく支えて欲しいです。
もしかしたら博士課程も修了したご主人の方がいずれ出世して大きく稼いでくれる日が来るかもしれません。
今が妻として点数稼ぎ時ですよ。やれる間にしっかり支えてください。
ご主人も喜んで進んでやってくれる貴方なら優しくなって早くお家に帰って来ると思いますよ。
私と一緒にやってみましょう。私も頑張りますから貴方も頑張って。。。
先にマイナスから始めたのならきっとその分、お徳を積んだ訳ですから良い事(プラス)もありますよ。
ただし、私はまだ学生にもならない医大予備校生(要するに浪人受験生)を主人に持ち、
(収入の見込みは上手く受かっても8~10年後)
さらに生活費、食費、予備校代、家賃等すべて私持ちです。(主人の実家はそれを条件に許してくれましたから)
なので、私も働きながら食事も作り、家事もして。。。と
貴方のお辛い気持ちも他の普通の主婦の方よりもよく分かるつもりです。
なんだかみじめな気持ちになったり、苦労してるのに相手が全く分かってくれないと寂しい気持ちになったり。。。
それは普通の専業主婦と違ってそう思うのが自然と思います。
でもね。やっぱりご主人の考えも当たってるんですよ。
貴方はそれをご承知で結婚なさった。
私もそうです。
それを含めた上で彼を選んだのです。
そんな条件が悪くてもそれ以上の良いところがきっとあったはずです。
そうでなければ結婚しませんから。。。
多分貴方は少し甘くみていたのかもしれません。
結婚生活に。。。
もっと2人で仲良く一緒に居られて、理解し合って。。。自分ばかりが負担がかかって。。。と。
もちろんお互いが分かり合えたら理想ですが、きっとご主人が朝帰りしたり、ひどく酔われるのも
ご主人なりに今貴方にご苦労をかけてるのを悩んでる証拠ですよ。
私の主人もたまにそんなことをぽろっと話しますから。
男の人にとって自分で稼いで家族を食べさせられない、収入が無く、お金が自由にならない、
親に厄介になってるって状態は女性が想像してる以上に苦痛だと思いますよ。
よく最近の社会問題でも無職あるいは仕事に恵まれない等働き盛りの男性の事件が多発していますから。。。
でも貴方にそのご主人の辛さを聞いてくれる器(心の広さ)を感じられないと
ご主人はせめて聞いてくれる友達に飲みながら話してうさを晴らしてる可能性もあります。
ご主人が失業保険の件で皮肉を言ったのもまだ職業を持ってないご主人にしたら
すでに職に就いていてさらに辞めても失業保険をもらえる貴方のお立場に嫉妬したのかもしれません。
相手の立場に立ったら分かると思います。
人知れずご主人も傷ついてるかもしれませんから、ここは貴方が大人になってお辛いかもしれませんが
温かく支えて欲しいです。
もしかしたら博士課程も修了したご主人の方がいずれ出世して大きく稼いでくれる日が来るかもしれません。
今が妻として点数稼ぎ時ですよ。やれる間にしっかり支えてください。
ご主人も喜んで進んでやってくれる貴方なら優しくなって早くお家に帰って来ると思いますよ。
私と一緒にやってみましょう。私も頑張りますから貴方も頑張って。。。
先にマイナスから始めたのならきっとその分、お徳を積んだ訳ですから良い事(プラス)もありますよ。
関連する情報