職業訓練中の失業保険について
25年12/3から職業訓練に通っているものです。
訓練は12/3?3/31の4ヶ月です
1週間の待機期間をへて、12/9日から
受給を開始し、
12月分 23日〈残り67〉
1月分 31日 〈残り36〉
2月分 26日 〈残り10〉
で、3/1?3/20日まで学校20日行ってるんですけど受給分が10日分になっいるのですが残り10日分はどうなるのでしょうか?
延長されるときいていたので、、
24?就職きまったがで、20日で学校退校してます。。
ちなみにはじめて失業保険もらいました。
25年12/3から職業訓練に通っているものです。
訓練は12/3?3/31の4ヶ月です
1週間の待機期間をへて、12/9日から
受給を開始し、
12月分 23日〈残り67〉
1月分 31日 〈残り36〉
2月分 26日 〈残り10〉
で、3/1?3/20日まで学校20日行ってるんですけど受給分が10日分になっいるのですが残り10日分はどうなるのでしょうか?
延長されるときいていたので、、
24?就職きまったがで、20日で学校退校してます。。
ちなみにはじめて失業保険もらいました。
訓練を受講する段階で既に給付期間の延長などを受けているわけではないようですので、訓練を受けている間は延長されます。
つまり、退所日までの分は支給されます。
つまり、退所日までの分は支給されます。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
こんにちは
先ず確認なのですが社保の傷病手当=傷病手当金で宜しいですか?
一応傷病手当金としてご説明させていただきます。
①任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
任意継続、国民健康保険のどちらでも構いません
退職後納付金額の安い方を選択してください
(任意継続は一律ですが国民健康保険は貴方の年収により変ります)
現在はどちらを選択いただいても給付内容に大差は御座いません。
②任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
見込み収入が130万円を超えると扶養に入れない場合があります。
傷病手当金の月額からおおよそ判ると思います、一度ご確認ください。
参考までに:給付金額は標準報酬日額の2/3になります。
③退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
8/31が退職日(離職票に記載されている退職日)でしたら10/1~10/31の間に延長手続きをする必要があります。
もし今お勤めの会社に労務担当の社員又は会社が雇っている労務士がいましたら
詳細に聞く事をお勧めします。
あと職安や健保に相談するのもよいでしょうし。。
納付期限や申請期間、受給資格などかなりシビアですからお気をつけてください。
そして一番大事なのはお体ですので、担当の医師とよく相談してリラックスしてくださいね。
補足です。。
見込み年収130万円→見込み収入130万円 この方が適正でした。
修正致しますね。
退職後傷病手当金を受給し今後1年間の見込み収入が130万円以内(日額3,612円以内)
という事になります。なので退職後向こう1年間の見込みになります。
あとは扶養になる為に必要な要件を満たす事があるかもしれませんが
すみませんここは私も判らないです(ゴメンナサイ)
因みにこの度の回答は2年ほど前に妻が妊娠し出産した時の情報を元に記入いたしました。
先ず確認なのですが社保の傷病手当=傷病手当金で宜しいですか?
一応傷病手当金としてご説明させていただきます。
①任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
任意継続、国民健康保険のどちらでも構いません
退職後納付金額の安い方を選択してください
(任意継続は一律ですが国民健康保険は貴方の年収により変ります)
現在はどちらを選択いただいても給付内容に大差は御座いません。
②任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
見込み収入が130万円を超えると扶養に入れない場合があります。
傷病手当金の月額からおおよそ判ると思います、一度ご確認ください。
参考までに:給付金額は標準報酬日額の2/3になります。
③退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
8/31が退職日(離職票に記載されている退職日)でしたら10/1~10/31の間に延長手続きをする必要があります。
もし今お勤めの会社に労務担当の社員又は会社が雇っている労務士がいましたら
詳細に聞く事をお勧めします。
あと職安や健保に相談するのもよいでしょうし。。
納付期限や申請期間、受給資格などかなりシビアですからお気をつけてください。
そして一番大事なのはお体ですので、担当の医師とよく相談してリラックスしてくださいね。
補足です。。
見込み年収130万円→見込み収入130万円 この方が適正でした。
修正致しますね。
退職後傷病手当金を受給し今後1年間の見込み収入が130万円以内(日額3,612円以内)
という事になります。なので退職後向こう1年間の見込みになります。
あとは扶養になる為に必要な要件を満たす事があるかもしれませんが
すみませんここは私も判らないです(ゴメンナサイ)
因みにこの度の回答は2年ほど前に妻が妊娠し出産した時の情報を元に記入いたしました。
派遣の早期終了と失業保険について
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
それはお気の毒でしたね。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
2歳の子持ちで現在妊娠中の主婦です。
始めたい仕事があるのですが、起業・経営については正直全くと言って良い程知識がありません。
現在無職で失業保険はありません。また貯金もゼロです。
主人は年収300万円程で家と車のローンに加え独身時代に作ったカードローンが130万円あります。土地と家はありますが、援助を頼める人はいません。(家のローンは私が保証人です)
この状態で、私の名義で主人が保証人で、国民生活金融公庫等から融資を受けられる物でしょうか?また、起業に関する助成金等は、可能性がありますか?少なくとも500万円~700万円は必要です。
誰に相談すべきかも分からず悩んでいます。無知な私でも解る様な解答を戴ければ有り難いです。どうか宜しくお願い致します。
始めたい仕事があるのですが、起業・経営については正直全くと言って良い程知識がありません。
現在無職で失業保険はありません。また貯金もゼロです。
主人は年収300万円程で家と車のローンに加え独身時代に作ったカードローンが130万円あります。土地と家はありますが、援助を頼める人はいません。(家のローンは私が保証人です)
この状態で、私の名義で主人が保証人で、国民生活金融公庫等から融資を受けられる物でしょうか?また、起業に関する助成金等は、可能性がありますか?少なくとも500万円~700万円は必要です。
誰に相談すべきかも分からず悩んでいます。無知な私でも解る様な解答を戴ければ有り難いです。どうか宜しくお願い致します。
>家と車のローンに加え独身時代に作ったカードローン
まずこれを返すのに全力を注いでください。
経営の知識も無いのに起業するなど、地図もなしで高山に登るようなものです。必ず遭難(破産)します。起業というと普通は、一生懸命経営を勉強しつつ開店資金を必死で貯めるものなのですが、最初から全額借金なのか理解に苦しみます。
「何もしなくても一ヶ月数十万の儲け」だの「知識ゼロでもこんなに稼げました」といったスパムメールがしょっちゅう来ますが、騙されないでください。生活が苦しいとつい上記の様な胡散臭い話に飛びつきたくなりますが、さらに地獄を見るだけです。
まずこれを返すのに全力を注いでください。
経営の知識も無いのに起業するなど、地図もなしで高山に登るようなものです。必ず遭難(破産)します。起業というと普通は、一生懸命経営を勉強しつつ開店資金を必死で貯めるものなのですが、最初から全額借金なのか理解に苦しみます。
「何もしなくても一ヶ月数十万の儲け」だの「知識ゼロでもこんなに稼げました」といったスパムメールがしょっちゅう来ますが、騙されないでください。生活が苦しいとつい上記の様な胡散臭い話に飛びつきたくなりますが、さらに地獄を見るだけです。
一日8時間・週5日勤務のフルタイムのパートです。
一応、契約を半年ごとに更新していますが、名前を書いてハンコを捺すだけの形式上のものです。
期間満了したからといって、打ち切られたり、辞めていく人もいません。
8月に期間満了なんですが、そこで辞めようと思っています。
その場合、こちらから退職を申し出た場合は、私事都合になってしまうんでしょうか?
契約期間満了と私事都合による退職では、失業保険の支給で差が出ると聞きました。
前例がないので、困っています。会社の人事部へ連絡するには、正社員を通さなければならず、退職の意志が伝わってしまうので、聞けません。
一応、契約を半年ごとに更新していますが、名前を書いてハンコを捺すだけの形式上のものです。
期間満了したからといって、打ち切られたり、辞めていく人もいません。
8月に期間満了なんですが、そこで辞めようと思っています。
その場合、こちらから退職を申し出た場合は、私事都合になってしまうんでしょうか?
契約期間満了と私事都合による退職では、失業保険の支給で差が出ると聞きました。
前例がないので、困っています。会社の人事部へ連絡するには、正社員を通さなければならず、退職の意志が伝わってしまうので、聞けません。
契約期間満了で退職した経験があります。
その際は、失業手当は、待機期間1週間でいただきました。
普通、自己都合退社は、待機期間3ヵ月ですよね。
ただ、パートではなく正社員だったので、
違うのかな。
ハローワークに電話して相談するのが一番かと。
その際は、失業手当は、待機期間1週間でいただきました。
普通、自己都合退社は、待機期間3ヵ月ですよね。
ただ、パートではなく正社員だったので、
違うのかな。
ハローワークに電話して相談するのが一番かと。
失業保険。
この度旦那が二年半勤めた会社を3月3日付けで退職することになりました。3日とゆう中途半端な日での退職となったのは有給消化中の為です。
もし4日から正社員として採用された場合失業保険はもらえないのでしょうか?またもうひとつ決まってる会社は4日から3ヶ月の試用期間なのですがこちらの場合はもらえるのでしょうか?
そしてこちらの場合3ヶ月は国保に入らなければいけないのでしょうか?
説明ベタですがよろしくお願いします。 今妊娠9ヶ月なので保険証がなくなると困ります(泣)
この度旦那が二年半勤めた会社を3月3日付けで退職することになりました。3日とゆう中途半端な日での退職となったのは有給消化中の為です。
もし4日から正社員として採用された場合失業保険はもらえないのでしょうか?またもうひとつ決まってる会社は4日から3ヶ月の試用期間なのですがこちらの場合はもらえるのでしょうか?
そしてこちらの場合3ヶ月は国保に入らなければいけないのでしょうか?
説明ベタですがよろしくお願いします。 今妊娠9ヶ月なので保険証がなくなると困ります(泣)
ハローワークで説明あると思いますが…
受給開始前に仕事があれば、正社員・試用期間問わず失業手当てはもらえません。保険証のことは新しい職場に聞いてくださいね。
受給開始前に仕事があれば、正社員・試用期間問わず失業手当てはもらえません。保険証のことは新しい職場に聞いてくださいね。
関連する情報