10年以上働いてきた会社を、
会社都合で(給与遅配)4月末に退職します。
転職先は知人の会社の予定です(口約束)が、
病気がちなのでしっかり健康になってから、
また転職先で必要なスキルを向上させた上で、
働き始めようと思っています。

このような場合は、失業保険の給付を
受けられるのでしょうか。
口約束であっても、転職先が決まっていると、
内定とみなされるのでしょうか。
口約束じゃあ、内々定といったところかな?
スキルを磨きたいのであれば、しばらく給付金をもらったら?
職業訓練を受けることも出来るし。
48歳失業した夫 仕事がない お金がない どうしたらいいのか?
48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。
自主退職のため、失業保険は5カ月経ってからだったので、その時点ですでに
我が家の貯金は半分になりました。その後の3カ月で貯金はもう10万円単位です。

妻の私は正社員で働いていますが、私の給料では住宅ローン、学費、食費、
国保・国年(個人会社なので社保に加入していません)などなど、とても足りません。

夫は仕事経験が豊富で、取引会社との折衝もできるし、部下も上手く使えるし、
自分自身も仕事ができます。自慢ではなく、本当に仕事ができる人です。
それ故に自分に自信があり、会社のやり方が気に入らなくて退職しましたが、
これ程仕事がないとは・・・・

履歴書だけでは年齢ではねられてしまうので職務経歴書を細かく丁寧に作成しても
見てももらえず返却されるし、返却されればいい方で 無しのつぶてが当たり前。
時間ばかりが過ぎていきます。

選んでいる場合ではないので職種を問わず応募しても、同じです。
逆に経験が邪魔をして「なぜうちに? 他にいくらでもあるでしょう?」
と相手にしてくれません。

日払いのバイトに行き、298円のお弁当をせっせと買っている姿を想像すると
可哀想です。(レシートで家計簿をつけているので分かります)

来月をどうしたらいいのか?
住宅ローンが払えないとどうなるのか?
既に国保は分割払いにしてもらっていますが、毎月毎月どんどん未払い分が積み重なっていくし、
どうしたらいいのか?
住宅ローンは二ヶ月滞納すれば全額返済を迫られ出来なければ差し押さえ競売にかけられます。
いくら残っているかわかりませんが残債の方が多ければ借金も残り自己破産するしかありません。
今から旦那さんの仕事が決まったとしても給与面で以前の会社ほどは期待出来ないと思います。
今のうちに任意売却の検討をした方が良いと思われます。
こんにちは、夫のことで相談致します。
昨年失業しました。46歳、聴覚と上肢の身体障害者で、等級が低く、公的な補助金も貰えないため、就活してます。
スキルは特になく、ハロワの職業訓練は全て断られたので途方にくれてます。
就労移行支援事業所も視野に入れているのですが、やはり誰でもという訳にはいかないのでしょうか?
少しでも再就職への道を広げたいのですが良い方法はありませんでしょうか?まもなく失業保険も切れるので焦っています。
私の給与だけでは持ちません。お助け下さい。
追加
この業界、名称が似ていてややこしいのですがlynnminmayfarmさんがおっしゃっている職業支援センターとは地域障害者職業センターでしょうか。そちらで職業適正検査(障害者職業センターでは職業評価と呼んでいます)をお受けになられた、という解釈でお話しします。違ったらごめんなさい。
職業評価の振り返り時に障害者就業・生活支援センター(ナカポツとか就ポツなどと呼ばれています)、に紹介はなかったです?

もし障害者就業・生活支援センターに相談したのに『手立てはハローワークで面接受けるだけですね』という事であればナカポツの怠慢なような気がしますが…

または公共職業能力開発施設や障害者職業能力開発校などはお近くにありません?PC教室などやっていませんかね?

わかりにくくてごめんなさい。


〔就労移行支援事業所に入所したい場合〕
①障害者相談所へ行きます。就労移行支援事業所の見学日程を組んでもらう。

②何ヵ所か就労移行支援事業所の見学をして、良いかなと思うところで体験をさせてもらう。

③自分もここで訓練を受けたいと感じ、就労移行支援事業所も受け入れが可能ということになれば、役所福祉課に行き、書類を提出。相談員さんが提出する計画相談の書類もありますので、一緒に同行することになると思います。嫌なら拒否もできますが。
訓練を受けたくない、若しくは受け入れられないとなれば、②に戻ります。

それと、去年に納税者であると利用料が発生しますのであしからず。


長々と書いてしまいましたが、障害者就業・生活支援センターには相談しましたか?
していなければ先ずはそちらに相談するのもいいですね。
上記と同じ事もしてくれます。

就労移行支援事業所も千差万別。
工賃の有無や送迎の有無、給食の有無。それから今までの就職実績なんかも本当は訊けるといいですよね。
確定申告について教えてください
今回初めて確定申告をします。
確定申告対象日から現在までの私の状況は以下の様になっています。
無知でお恥ずかしいですが、この点を踏まえていくつか質問させてください。

[2009年1月~7月]
うつ病により休職、傷病手当金を受給していました。
会社からは住宅補助6万円が支給されていましたが、健康保険料、厚生年金保険料、住民税、財形などが引かれ毎月不足 金4万程度を振り込んでいました。

[2009年7月末]
会社を退職。国民年金に加入し、健康保険を任意継続しました。

[2009年8月~10月末]
失業保険を受給していました。無職。収入なし。

[2009年11月~2010年2月現在]
無職。収入なし。手元に保険料納入証明書(確定申告用)あり。
退職金の源泉徴収票あり。今年4月に他県に引越し予定。

------------------------------------------------
【質問】
・手元に保険料納入証明書(確定申告用)と退職金の源泉徴収票があるのですが、通常?の源泉徴収票がありません。
これは2009年の課税所得がなかった為でしょうか?

・また、私の状況で還付金や追加の支払いはあるのでしょうか?

・このような状況で確定申告に行くメリットはありますか?4月の他県に引越しする予定ですが住民税が少なくなったりするのでしょうか?
------------------------------------------------

長文かつ無知な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。
失業保険の給付金は非課税ですし、他にほとんど収入がないようですので、確定申告は必要ないと思います。
また、住民税は、引っ越ししても1月1日に住民登録されていた自治体から請求されることになります。(たぶん年額で0円または4000円)
天引された所得税がない限り、確定申告を行っても何も戻ってきません。
職業訓練校とバイトについて(補足です)
訓練校に通っていてバイトもしている場合、バイトをする時間が週20時間以上で長期的な雇用が見込まれる場合は失業保険がもらえな
いと教えて頂いたのですが。。。
バイトが週20時間以内ではっきりした雇用契約は無く、日雇いのような形態で働かせてもらっている場合はどうなるのでしょうか?

また一日の長時間勤務や時給が高い事は、失業保険を貰う上で問題はないのでしょうか?
週20時間を超えないのであれば、1日当たりの労働時間の長さや時給(日給)額の大きさから給付が停止になることはないと思います。
あくまでも私の考えです。雇用保険制度は複雑なので、素人考えは出来ません。
最終的にはハローワークや職業訓練校の職員に問い合わせることをお勧めします。
事業主が雇用保険を給与から控除していなかった場合について
9ヶ月間契約社員として働いていましたが、3月末付で契約を更新されずに離職した者です。早速ハローワークに離職票等を持参して求職申込みと失業保険の受給手続きに行ったら『改正雇用保険法が適用になる特定受給資格者というのは派遣切りにあったようなケースであなたの場合9か月だけでは失業給付は受けられない』と言われました。(これは、事実でしょうか?がまず一点です)
また、『但し、前々職場からの離職票も持参すれば受給要件を満たすかもしれない』と出直すようにも言われました。そこで、前々職場に問い合わせ離職票を発行するようお願いしたところ、『雇用保険には入社時に加入手続きもしているが先方のミスで給料から雇用保険料を控除するのを忘れていた。離職票を発行するとなれば雇用保険料を遡って納付すれば離職票を発行出来るはずだ』と言われました。このような、雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?そうすれば前職の9か月と前々職の6か月とを併せて直近2年間で12か月以上の雇用保険加入期間を満たし失業給付も受けられるのですが…。
私としては、解雇予告通知もありますし、前々職場からの雇用保険資格喪失通知書もあるので問題なく受給出来ると思っていたのに非常に面倒なことになり困っています。複雑なケースですが、どなたか見解とこれからどのように動けばよいのか教えて頂ければ助かります。
離職区分に関しては、個別の判断になるので、この記述だけでは判断できかねますが、
今回の法改正で新たに「特定理由離職者(≠特定受給資格者)」となりうるのは

期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したのにも関わらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)」

となっていますので、単に労働契約の満了でやめた、単に更新されなかった、というだけではここに該当しない場合があります。
また、今までの労働契約の期間、回数なんかでも判断は変わってきますので、ハローワークの言った事が事実かどうかは、ここでは判断できないでしょう。

>雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?
加入していたのであれば、保険料が控除されていたかいないかに関わらず離職票は発行されます。
保険料が正しく控除されていたかどうかは、離職票の発行には関係ありません。会社と本人の問題です。
つまり、保険料は離職票の発行の有無に関わらず本来は会社に支払わなければいけないものです。
関連する情報

一覧

ホーム