現在失業保険を貰っています。病院はどうしたらいいのでしょうか?親の扶養には入れるのでしょうか?宜しくお願いします。
健康保険の資格喪失日から20日以内であれば任意継続できます。
親御さんが健康保険加入者であれば、失業給付日額が3162円未満であれば扶養に入れます。
日額3162円以上の場合、国民健康保険の加入手続きが必要です。
親御さんが健康保険加入者であれば、失業給付日額が3162円未満であれば扶養に入れます。
日額3162円以上の場合、国民健康保険の加入手続きが必要です。
失業保険について教えて下さい。
失業保険の受給を80日残して、6か月間仕事に就き、また離職した場合、
残りの80日はどうなるんですか?
(受給期限内での話とします。)
失業保険の受給を80日残して、6か月間仕事に就き、また離職した場合、
残りの80日はどうなるんですか?
(受給期限内での話とします。)
残りの80日間は、6ヶ月の仕事に就いた時就業促進手当(再就職手当・就業手当等)の形で何かもらってませんか?
もらっていれば、6ヶ月の仕事に就かれる前の段階で、それに応じた日数分80日の内○日分支給したものとされています。
もらっていれば、6ヶ月の仕事に就かれる前の段階で、それに応じた日数分80日の内○日分支給したものとされています。
契約社員の雇い止め時の失業給付手続きについて(離職票の離職理由について)
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
解雇理由は、会社都合でしょう。
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
扶養について教えて下さい。
昨年結婚の為派遣の仕事を退職しました。
今は仕事を探しながら雇用保険(失業保険)をもらっています。
1月末頃に期限が切れるのでそれからは夫の扶養に入って仕事を探すつもりです。
そこで103万の範囲で働いた方がいいのか130万の範囲で働いた方がいいのか、それとも就職若しくは派遣で働いて個人で保険や年金を払ったほうがいいのか迷っています。
もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
なかなか仕事が見つからず扶養範囲内で働こうか迷っています……
ご存知の方わかりやすく教えて頂けると幸いです。
昨年結婚の為派遣の仕事を退職しました。
今は仕事を探しながら雇用保険(失業保険)をもらっています。
1月末頃に期限が切れるのでそれからは夫の扶養に入って仕事を探すつもりです。
そこで103万の範囲で働いた方がいいのか130万の範囲で働いた方がいいのか、それとも就職若しくは派遣で働いて個人で保険や年金を払ったほうがいいのか迷っています。
もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
なかなか仕事が見つからず扶養範囲内で働こうか迷っています……
ご存知の方わかりやすく教えて頂けると幸いです。
>もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
一般的に言われているのは年収160万万以上です。
>そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと
違います。
あなたがいわゆる「扶養」になった場合
あなたは「国民年金第三号被保険者」です。
あなたの夫の会社があなたの年金の掛け金を負担するのではなく
「厚生年金」という制度全体であなたの保険料を負担しています。
あなたもあなたの夫も一円も負担する事なく、
あなたは将来年金を受け取る事ができます。
これが、第三号の問題点・矛盾点として言われている事です。
>扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
扶養手当というのはあなたの夫の会社の制度でしょうか?
それ以外にはあなたの年収が103万以下の時は
あなたの夫はあなたの配偶者控除を受ける事ができるため
課税所得が減り、その結果所得税と住民税が安くなります。
一般的に言われているのは年収160万万以上です。
>そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと
違います。
あなたがいわゆる「扶養」になった場合
あなたは「国民年金第三号被保険者」です。
あなたの夫の会社があなたの年金の掛け金を負担するのではなく
「厚生年金」という制度全体であなたの保険料を負担しています。
あなたもあなたの夫も一円も負担する事なく、
あなたは将来年金を受け取る事ができます。
これが、第三号の問題点・矛盾点として言われている事です。
>扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
扶養手当というのはあなたの夫の会社の制度でしょうか?
それ以外にはあなたの年収が103万以下の時は
あなたの夫はあなたの配偶者控除を受ける事ができるため
課税所得が減り、その結果所得税と住民税が安くなります。
昨年病気で会社を辞めて、先月まで傷病手当金を受けていました。全快したので再就職先を探していますが、なかなか見つかりません。傷病手当金は期限の一年半受けました。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
昨年会社をお辞めになった後、ハローワークで失業保険の受給に関する延長の手続きはしましたか?
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
関連する情報