雇用保険について
仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。
辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。
次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。
辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。
次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
自己都合で辞めるのであれば、3か月の待機期間がつきますので、実際に手当を受け取るのは4か月ぐらい後になります。パートでも週20時間以上の勤務だと雇用保険に加入することになりますので、その場合正社員の時の加入期間はつながりますが手当はパートの時の賃金が算定に入るので不利にはなります。その時の状況によっていろいろですので、退職したら離職票を持ってとりあえずハロワに手続きにいって下さい。
補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
失業保険の受給資格は満たしていますか?
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
大前提として、雇用保険には加入されていますね?
会社都合退職(解雇等)であれば退職時に雇用保険加入期間が6カ月、自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12カ月あれば、失業給付を受給することができます。
会社都合退職であれば現職での雇用保険加入期間のみでそのまま失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は現職のみでは雇用保険加入期間が4カ月分足りません。
その場合、2年以内に前職で雇用保険加入期間があり、失業給付・再就職手当等を受給していなければ通算して12カ月とすることができます。
masaka_bousou_arienaiwaさん
会社都合退職(解雇等)であれば退職時に雇用保険加入期間が6カ月、自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12カ月あれば、失業給付を受給することができます。
会社都合退職であれば現職での雇用保険加入期間のみでそのまま失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は現職のみでは雇用保険加入期間が4カ月分足りません。
その場合、2年以内に前職で雇用保険加入期間があり、失業給付・再就職手当等を受給していなければ通算して12カ月とすることができます。
masaka_bousou_arienaiwaさん
失業保険について教えてください。
2年間のパートの契約期間が3月末で終了するので、ハローワークで4月からの職を探してました。
ハローワークの紹介で事務職が決まったのですが、4月からではなく、5月からの勤務と言われました。4月分の失業給付は受けられるのでしょうか?それとも再就職手当がもらえるのでしょうか?
2年間のパートの契約期間が3月末で終了するので、ハローワークで4月からの職を探してました。
ハローワークの紹介で事務職が決まったのですが、4月からではなく、5月からの勤務と言われました。4月分の失業給付は受けられるのでしょうか?それとも再就職手当がもらえるのでしょうか?
内定を頂いておられるみたいですので失業給付は貰えないでしょう。 自分も以前同じ様な事がありハローワークで確認した所「失業給付は出来ませんが再就職手当ての申請は出来ますよ」と言われました。
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
貴方が、「法的に請求できるのか?」と言う前に、
パート社員が「子どもの交通事故で身の回りの世話が必要だから1ヵ月休ませてくれ」と言って、承知してもらったのですよね。
復職時期に会社のほうで仕事がなくなってしまって、、というのは単に運が悪い時期にぶつかっただけのこと。
普通に仕事があるようなら、普通に復職できる見込みだったのでしょう?
1ヵ月にもわたって休みたいときは、自分の都合を聞いてもらって、会社がその間に人員削減を考えざるをえなくなったら、その時に長期で休んでいる貴方が対象者になるとしても、やむを得ないでしょう。
それを、私は働けるようになった。会社が働かせないなら補償しなければならない、なんて本気で訴えるつもりなんですか?
まあ、法的には休業補償なりの請求権利はあるかもしれませんが、トラブルは必至でしょう。
請求すれば、雇用保険のことも含めて、全面対決になって、貴方自身が私用で1ヵ月の休暇を貰ったことがマイナスになって話し合いは不調になるという場合がほとんどでしょう。
もっと、うまくやりたいならば、
「休職のあと、会社の都合もあって、どうやら仕事に戻ることも難しそうなので、今後のことについて相談させてください。自分の仕事がないのであれば退職もやむなしと思いますが、ひとつ問題なのは、私は雇用保険の被保険者になっていないようなので、このまま失業するのはとても困ります。参考までに調べたのですが、週の所定労働時間が20時間以上あって、31日以上雇用されている(または見込みがある)ならば、雇用保険の被保険者になれるということで、それも遡って被保険者資格取得の手続きができるそうです。せめて、雇用保険の手続きさえしていただければ、退職後も多少なりとも、失業・無収入の心配がなくなります。なんとかしていただけませんか」
という相談をしてみてはどうでしょうか?
パート社員が「子どもの交通事故で身の回りの世話が必要だから1ヵ月休ませてくれ」と言って、承知してもらったのですよね。
復職時期に会社のほうで仕事がなくなってしまって、、というのは単に運が悪い時期にぶつかっただけのこと。
普通に仕事があるようなら、普通に復職できる見込みだったのでしょう?
1ヵ月にもわたって休みたいときは、自分の都合を聞いてもらって、会社がその間に人員削減を考えざるをえなくなったら、その時に長期で休んでいる貴方が対象者になるとしても、やむを得ないでしょう。
それを、私は働けるようになった。会社が働かせないなら補償しなければならない、なんて本気で訴えるつもりなんですか?
まあ、法的には休業補償なりの請求権利はあるかもしれませんが、トラブルは必至でしょう。
請求すれば、雇用保険のことも含めて、全面対決になって、貴方自身が私用で1ヵ月の休暇を貰ったことがマイナスになって話し合いは不調になるという場合がほとんどでしょう。
もっと、うまくやりたいならば、
「休職のあと、会社の都合もあって、どうやら仕事に戻ることも難しそうなので、今後のことについて相談させてください。自分の仕事がないのであれば退職もやむなしと思いますが、ひとつ問題なのは、私は雇用保険の被保険者になっていないようなので、このまま失業するのはとても困ります。参考までに調べたのですが、週の所定労働時間が20時間以上あって、31日以上雇用されている(または見込みがある)ならば、雇用保険の被保険者になれるということで、それも遡って被保険者資格取得の手続きができるそうです。せめて、雇用保険の手続きさえしていただければ、退職後も多少なりとも、失業・無収入の心配がなくなります。なんとかしていただけませんか」
という相談をしてみてはどうでしょうか?
失業保険について。
雇用保険説明会はハローワークに行き申込をした日に決められると思いますが、毎週水曜日とか決まっているのでしょうか?
例えば火曜日に行ったら次の日なのか、木曜日に行ったら来週水曜日?とか、規則があれば教えて下さい。
それから、失業認定日というのが最初の失業保険支給される日で良いのでしょうか?
失業認定日が1月10日だとして、受給期間90日の場合は何月何日まで受給資格があるのでしょうか?
雇用保険説明会はハローワークに行き申込をした日に決められると思いますが、毎週水曜日とか決まっているのでしょうか?
例えば火曜日に行ったら次の日なのか、木曜日に行ったら来週水曜日?とか、規則があれば教えて下さい。
それから、失業認定日というのが最初の失業保険支給される日で良いのでしょうか?
失業認定日が1月10日だとして、受給期間90日の場合は何月何日まで受給資格があるのでしょうか?
各ハローワークの規模によって雇用保険説明会は設定曜日とか時間帯が異なると思います。だいたい週1~2回が多いのではないでしょうか。
通常は、求職申し込み日(失業手当手続き日)の翌週設定が多いと思います。要は手続きする人が多ければ次々回に回されることもあります。
手続き日を含んだ7日間が「待期期間」、離職理由が自己都合なら8日目から3カ月間は「給付制限期間」(手当が下りない期間)、会社都合なら8日目からすぐ支給対象になります。
なお、認定日は文字通り、自己申告により失業の認定を受ける日ですが、すべて口座振込のため、実際自分の口座に入るのは、認定日から一週間程度かかるのが普通です。
通常は、求職申し込み日(失業手当手続き日)の翌週設定が多いと思います。要は手続きする人が多ければ次々回に回されることもあります。
手続き日を含んだ7日間が「待期期間」、離職理由が自己都合なら8日目から3カ月間は「給付制限期間」(手当が下りない期間)、会社都合なら8日目からすぐ支給対象になります。
なお、認定日は文字通り、自己申告により失業の認定を受ける日ですが、すべて口座振込のため、実際自分の口座に入るのは、認定日から一週間程度かかるのが普通です。
関連する情報