失業保険と扶養について教えて下さい。

今現在、一年更新の契約社員です。
来年の3月末で会社都合での退職が決まっています。退職する時は4年勤務してたことになります。

時短勤務なの
で、給与は月額139,529円です。

4月からは、失業保険をもらいながら就活しようと考えています。

子どもを幼稚園に通わせたいと思っているので、扶養内のパートを探すつもりです。

このような場合、4月1日から旦那の扶養にはいり、失業保険をもらう間もずっとはいり続けることは可能でしょうか?

調べたら、失業保険が月額10万以上の場合は給付期間中は扶養にはいることはできないとあったので、私の場合は大丈夫か知りたいです。

よろしくお願いいたします。
失業保険がもらえるとそれが収入となりますので日額換算で下記を超えると扶養扱いにはなりません。
10万円ならOKのようですね。

以下抜粋:

失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。(よって厚生年金の第3号被保険者になることも出来ません。)
この場合は、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、双方の保険料を支払うことになります。

ですから失業保険の額と,その金額(夫の会社(の健康保険組合)に確認)次第では扶養になれない可能性があります。
妊娠、その他もろもろが理由の退職について
お世話になります。

9/15で退職が決まっている者ですが、会社都合か、自己都合かで
話がいったりきたりしてしまっております。
明日、最後の出社を控えており、皆様からアドバイス頂けましたら幸いです。
また、長々と入社からのいきさつを書いてしまって申し訳ございませんが
私に会社に全く迷惑をかけていないわけではないので
総合的に見て頂けたらと思います。

2年前に現在の会社に入社しました。
会社は他県にあり、高速で往復2時間、下道だと往復3時間半かかってしまうので
実家から通うのは難しいと判断し、会社近くのアパートに入りました。
職種は営業職でサービス残業が多く、会社近くでないと、
やはりとても働き続けることはできない環境でした。

そんな折、地元の友人と交際に発展し、今年に入ってから入籍しました。
しかし、主人の勤め先は地元(私の実家近く)なので
しばらく離れて暮らしておりましたが、「地元で一緒に暮らしてほしい」と言われ、
悩んだ結果会社に報告してアパートを引き払い、主人と2人で地元にアパートを借りました。
その時点では、金銭的な理由もあり、会社をすぐに辞める決意ができませんでした。

しかし、地元から県外の会社に通うと、案の定日常生活に支障をきたすようになり
ここ数か月間、普段は毎日3~4時間残業していたところを
1~2時間内にして、早めに帰宅していました。
それと同時に、経営陣(一族)から、「入社2年目なのでそろそろ実績を」と
圧力をかけられるようになり、風当りが強くなりました。
また、給与を数千円のレベルですが、勝手に減らされてしまいました。

そんな折、妊娠が発覚し、会社にはすぐに報告しましたが
人手不足のため、展示会等の立ち仕事、泊りありの出張などは避けられませんでした。
風当りが強くなったことで、プレッシャーも重くのしかかり
毎日辞めたいと思っていましたが、生まれてくる子供のためにも
出産直前まではお金を貯めようと決めました。

しかしお盆明けから急につわりが酷くなり、2週間ほど休職してしまいました。
その結果、会社から「話があるのでどうしても1日だけ出社してほしい」と言われ、
主人の運転で出社しました。話の内容としては、解雇通告とはいわないまでも
やんわりと辞めてほしいという趣旨を伝えられたという感じです。
「自宅も遠くて仕事に少なからず影響がでているようだし、
そのうえ妊娠となると、身体も壊してしまうでしょう?
それに、ぎりぎりの人数だから、Aさん(私)がいないと非常に困るので
出社できないなら、会社としては新しい体制も考えなくてはならないので・・・」
といった感じです。

その後、社長から呼び出しがあり、「Aさんもこれから新しい家族を迎えることになって
おめでたいことだけれど、いろいろ大変になるでしょう?
もしよければ、失業保険がすぐに支給されるように会社都合にするけれど、どう?」
と言われました。

会社都合であれば、本来出産後でないと受給できない失業給付金を
すぐに受け取ることができるので、出産までの金銭的な心配がなくなると思い
会社都合での処理をお願いしました。

ところが、今日人事部より連絡があり、
「労務士の先生から、今年に入って会社都合で2人も解雇しているので
これ以上会社都合にすると、いろいろと調査が入ってしまうことになります。」
と言われたので、自己都合でお願いしたいと言われました。

私も、地元への引っ越し後は、残業時間を減らし
周りから見ればやる気が感じられないように映っていたかもしれません。
思うような実績が残せていたわけでもありませんし、
休職で迷惑をかけてしまいました。
出産のための資金が準備できていないのに妊娠したのも私の落ち度です。

しかし、有給がないことにも耐え(忙しくて使えないのではなく制度として存在しません)、
家族・親族から辞めるように言われるほど休日出勤やサービス残業で
頑張っていたことも事実ですし、会社から捨て駒のように扱われたことが
どうしても納得できません。

私の前に解雇となったスタッフは能力不足と判断されたパートさんと、
会社のお金を少額ながら横領していた社員ですが
前の二人の件というのは私には全く関係なく、
会社都合ならばと思って了承した退職なのに今更自己都合と言われても・・・。

会社は、労働基準法に違反している点がたくさんあり
調査が入ると困るのかもしれませんが、
調査というのはそれほど厳しいものなのでしょうか?
会社都合にしてもらう道はないのでしょうか・・・?

長々と大変申し訳ございませんが、お力添えいただけましたら幸いです。
私も7月に会社を辞めました!
懲戒解雇はいけませんが解雇にしてもらったらいかがでしょうか?
ハローワーク(職業安定所)の係員が言ってましたが、解雇は会社理由になるみたいですよ!
私も会社ともめて辞めましたが、会社側は自己理由にすると言ってましたが、結局は私の場合は給料未払いだったので会社理由になりました!
もめている時に会社から解雇にすると言われたのをハローワークの係員に言ったら、解雇なら解雇の方が会社理由になるから都合が良いと言われました!
懲戒解雇だと、明らかに辞める側の非になるから駄目らしいですが!
会社に失業保険金が直ぐに欲しいから解雇にしてくれと頼んでみたらいかがでしょうか?
労働基準監督署に残業などの事を申告したら、会社にあなたから申告があったと労働基準監督署から会社に連絡が行きます! そうなると会社もあなたを良くは思わないでしょうし、あなたも会社にお願いしづらくなります!
なので、解雇での退社理由にしてもらい、離職票をもらった上で労働基準監督署に申告した方がよろしいと思います!
残業代金の未払いも会社が認めて、支払いを勝ち取れば残業代金未払い分もあなたの元に入ります! なのでタイムカードなど証拠となる物を沢山集めた上で労働基準監督署に行きましょう!
一度、ハローワークに退社理由の事を相談に行かれてはいかがでしょうか?
雇用保険や失業保険の事についての質問です。

24歳の知人が勤めて一年の会社で社内全体から虐めに合い鬱病を患いました。
様々な症状が出ながら
も現状は必死に自分を奮え立たせている状態です。

転職して引越するにもお金が無い為にやむを得ず仕事をしている感じです。

知人の就労条件がハッキリ判らないのですが自己都合退職した場合、失業保険とかは貰えるのでしょうか?

又、こういう場合の得策などあったら教えて下さい。
m(__)m
「雇用保険に加入しているかどうか」が一番のポイントです。
加入していない場合、退職や失業の理由、様々な条件と無関係に対象にならないためです。
受給の対象である場合、相応の手続きを行えば自分から退職しても支給はされます。ただし、その際の期間や金額などが、個々の状況によって違います。
また、書かれている内容の通りだと、会社側にも問題点がありますよね。会社側に何らかの問題があって辞めた場合には、受給する側に有利なこともあります(待機がなく支給開始となる、金額が多いなど)。
年齢は24と判っていますので(※金額など、年齢も関係します)、他に保険加入の有無や、加入していれば期間、現在の収入などで、おおよその計算が可能です。
ハローワークのサイトなどで、一応は確認可能ですよ。
特定理由離職者についてお聞きします。
現在妊娠7週後半で、5月末が出産予定です。

今現在、派遣社員で同じ派遣先に5年勤務しています。
派遣元には、妊娠の報告を済ませ、今のところ体調も落ち着いているので、
出産手当金がもらえる産前42日まで働きたいことを伝え、派遣先に報告するのは、
今週にある検診後にしようと派遣元を合意しました。
現在3ヶ月更新で12月末まで契約があります。派遣先が次の更新をしていただけるなら、
雇用期間を3月末までのところを4月半ばまで伸ばしていただこうと思っています。

次の更新確認が11月半ばにありますが、今週来週には派遣先にも妊娠報告をするので、
11月半ばになる前に、妊娠で次の更新はないと言われた可能性もあります。
この場合、自分は更新希望だったんで、会社都合で契約満了にしていただこうと思います。
妊娠で退職するので、失業保険は延長手続きしますが、
調べてみると、特定理由離職者の対象になるのかなと思いました。
特定理由離職者になるための条件で、
「妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方」とあります。
この場合は、失業保険の受給日数も会社都合で退職した扱いなるとあります。


現在32歳で、雇用保険は今の会社で5年支払いしています。今の会社は3社目で、
1社目と2社目は続けて雇用保険を払っていますが(計7年5ヶ月)、2社目と3社目は1ヶ月、間が空いています。
今まで失業保険をいただいたことはありません。
この場合は雇用保険の加入期間は今の会社の5年となるのか、今までのを含めて12年半になるのかどちらでしょうか?
受給日数も5年と12年半では180日・210日と違います。

もし、次の更新がない場合に、特定理由離職者の対象となり、受給日数が増えるなら金銭的に助かります。
妊娠なので、次の更新をしてもらえなくも、自己都合退職(受給90日)になってしまうのでしょうか?

あと、もし、来年の4月半ばまで働けて退職する場合は、自己都合退職になるのでしょうか?
出産手当金の対象と共に、特定理由離職者の対象になるのでしょうか?

特定理由離職者のことが今ひとつわからない部分もあり、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
こんにちは。

労務アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。


特定理由離職者になると確かに特定受給資格者と同様の所定給付日数を受ける事が
できますが、これは、平成24年3月31日までの暫定措置で、それ以降についての対応に
ついてはまだ発表がされていないので、平成24年4月以降に退職した場合は、通常の労働者
が退職したものと同様に扱われる可能性があります。

質問者様の場合、1社目と2社目の間が1年以上開いていなければ、算定基礎期間は通算
される事になるので、1社目~3社目の合計の12年半が所定給付日数にかかる算定基礎期間
となります。

しかし、上でも説明したように、特定理由離職者についての暫定措置の延長がなければ、4月
以降に退職した場合、通常の退職者と扱われますので、所定給付日数は「120日」となります。

特定理由離職者の判断基準については、妊娠出産育児による退職の場合については質問者様の
仰るとおりです。

しかし、期間の定めのある労働契約の更新により、3年以上引き続き雇用されるに至った場合において、
当該労働契約が更新されないこととなった場合については、「特定受給資格者」に該当し、契約が
更新されないこととなった日が平成24年4月1日以降でも所定給付日数は「210日」となります。
特定受給資格者であることの証明する資料として、
「労働契約書」
「雇入通知書」
「就業規則」
「契約国新の通知書」
「タイムカード」
等が必要です。



健康保険の出産手当金については、産前42日まで働いて、4月半ば頃に退職した場合は、
出産手当金は退職した者には支給しないものなので、支給されません。
出産手当金が支給されるのは、産前42日間(出産予定日が延びたときはその期間も)と
産後の56日間のうち、「労務に服さなかった期間」とされています。

なので、特定受給資格者(又は特定理由離職者)でありながら、出産手当金をもらうという
事はできません。





※※補足についての回答

>>出産手当金ですが、はけんけんぽに確認したら、産前42日まで契約があり、産前42日目に働かなかったら、退職しても、出産手当金はもらえるということでした。>>

説明が不足しておりまして申し訳ございませんでした。
「はけんけんぽ」様の仰るように、産前42日~出産日までの期間、会社に在籍していれば産前42日目から休職に入っても出産手当金の支給対象になり、出産手当金の請求期限(時効)は2年なので、退職後も時効になるまでに出産手当金は請求する事ができます。

産前42日で退職するのかと勘違いしておりました。
申し訳ございませんでした。
②続きです。

普通なら私も当たり前に
自分達の支出と考え支払いをするのですが、何せ失業保険だけでは、
貯金(引っ越し費用5万)・私の携帯代+ネット代(13000円)・2人の小遣い(各1万計2万)・結婚式の準備用品+新居用品の購入用+2人の小遣い予備(1~3万)で、なくなってしまいます。
お互い、貯蓄が殆どない状態からのスタートだった為、
現在、貯金の5万を他に回すなんて事、できない状態です。

この中の小遣い予備のお金で
彼の携帯代だけでも支払おうと金額を聞いたところ
ひと月で3~4万・・・・
とても払えません。

彼が私に「自分が運良く収入あるからって、自分の支払いだけするな。俺のも手伝え。俺の借金を人事の様に言うな。悠長にしてないで働け。俺ばかりに働けと言うな。」と言ってきました。

私の考えでは交通費等、引かれると結局、今の収入と同じくらいもしくは1~2万程度、あがるだけなので、ギリギリまで結婚式の準備をしたいと考えていました。(節約結婚式なのであらゆるものを手作りしています。)
もちろん、彼にも伝えていて納得していたはずなのに
最近、酷い言われようです。

因みにア〇ムの借金は、最近まで彼の親にお金を貸すために借りた。と言っており、それを信じていたので、何故両親が払わないんだと憤慨してました。
他社で彼が借りたものは、両親が支払っているので、彼が借り両親に貸した借金で間違いないんです。で、それを払ってるのに何故ア〇ムは彼が?と思っていましたが!!!
なんとア〇ム彼自身が作った借金だったんです。

それなのに私の収入で何故払わないといけないのか!と言うと
結婚するし貯金も小遣いも同じにしているのに
自分の収入・自分の収入と言うなと言われました。

私、間違ってますか?
彼が言う通りなんでしょうか?
分かりづらい説
お互い今の状況を理解された方がいいんじゃないですか?
ガキ同士の出来ちゃった婚とレベルが変わらないですね…
あなたのご両親が可哀想ですよ。
特例の失業給付に関して教えてください。
今回の震災で、主人の会社が一部休業(仕事をしている人もいる)することになり、社員の半数が休職扱いになりました。
一部、仕事をしている部署や人もいます。
会社でまとめて、休業補償の給付の手続きをしたそうなんですが、控えもなく、どんな手続きをしたのか、具体的にわかりません。
主人本人は、休職補償の手続きと言っており、個人の氏名や住所など記載してきたそうです。

今回の震災で、こういった方々が多いと思いますが、解雇ではなく、休職補償の給付金と、特例の失業保険(個人でハローワークに出向き、手続きするもの)とは、別なものなのでしょうか?
同じなのでしょうか?
会社で手続きしたとはいえ、個人でもハローワークへ行き、手続きした方がいいのでしょうか?

正直、6割だ7割だと、補助して頂いても、家のローンやらなにやらで、生活が不安です。

わたしも、パートで働いていますが、残業もないので、稼げません。
6月になれば、一人分の子ども手当が支給されますが、それまで、食い繋げれば・・・と思い、相談させていただきました。
失業保険とは、あくまでも【会社を退職=職を失ったとき】に受給できる制度です。
今回は退職も解雇もされておらず【会社には在籍】となりますので【休職】になります

休業補償について

労働基準法
会社の判断で休職をしている場合は、日額の最低60%以上を【会社が】補償すること。とあります。
日額については、就業規則をご確認ください(会社によってはそれ以上に設定している場合もあります)

民法(民事訴訟をおこした場合)
会社の判断で休職をしている場合は、日額の100%以上を【会社が】補償すること。とあります

ただ、今回の案件は、【休業補償】という、【会社が支払ってくれる】内容なのか?
【中小企業緊急雇用安定助成金】(国からの助成金)を活用しているのかが分かりませんので、判断ができかねます。


参考になりましたら幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム