会社都合で会社を7月に辞めました。 その時妊娠3か月で9ヶ月まで働く形に成ってましたが、業績悪化で6月末に7月一杯で閉店と聞かされました。
出産費用をた私の給料でと考えていたので、直に離職票をもらい失業保険の申請にいきました。
妊娠をしていると受理されない事と延長ができる事は知ってますが、出産費用の為どうしても頂きたいのですが、もし妊娠してる事が、バレた時どのように成るか分かる方いらしゃいますか?
出産費用をた私の給料でと考えていたので、直に離職票をもらい失業保険の申請にいきました。
妊娠をしていると受理されない事と延長ができる事は知ってますが、出産費用の為どうしても頂きたいのですが、もし妊娠してる事が、バレた時どのように成るか分かる方いらしゃいますか?
妊娠3ヵ月ということであれば、まだまだ出産までに間があり、働く意思もあり、働ける状態だから、求職する。すなわち現在は失業状態だということで、堂々とハローワークに言ってみたらどうですか。
出産にお金がかかるから、ごまかしてまで失業給付を貰おうなんて考えないほうがよいですよ。
「妊娠したんだから働けませんよね」という一方的な決めつけは、拒否してもよいと思います。
例えば、会社員が妊娠しても、出産直前までは働いても良い。妊娠を理由に解雇なんて出来ない。そういう理屈を当てはめれば、妊娠してもまだまだ働きたい。就職したいという気持ちがあるなら、働ける状態だということでなければ、妊娠による差別待遇をハローワークが認めることになるではないですか。
しかも、妊娠発覚後に、もうちょっと働き続けたいという意思がちゃんとあったにも係わらず、会社の閉鎖で失業したのですから、貴方は妊娠で働けないなどと、まったく思っていない。
そういう観点で、堂々とハローワークで事実を伝えて、交渉して、失業認定が受けられなければおかしいです。
但し、それで仕事が見つかれば就職する、という気持ちが嘘であってはいけませんけれど、、、
出産にお金がかかるから、ごまかしてまで失業給付を貰おうなんて考えないほうがよいですよ。
「妊娠したんだから働けませんよね」という一方的な決めつけは、拒否してもよいと思います。
例えば、会社員が妊娠しても、出産直前までは働いても良い。妊娠を理由に解雇なんて出来ない。そういう理屈を当てはめれば、妊娠してもまだまだ働きたい。就職したいという気持ちがあるなら、働ける状態だということでなければ、妊娠による差別待遇をハローワークが認めることになるではないですか。
しかも、妊娠発覚後に、もうちょっと働き続けたいという意思がちゃんとあったにも係わらず、会社の閉鎖で失業したのですから、貴方は妊娠で働けないなどと、まったく思っていない。
そういう観点で、堂々とハローワークで事実を伝えて、交渉して、失業認定が受けられなければおかしいです。
但し、それで仕事が見つかれば就職する、という気持ちが嘘であってはいけませんけれど、、、
失業保険のもらい方について質問です。
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
待機期間中の7日間は就職活動もしてはいけないので仕事がみつかったのであればそれで失業手当の受給はできません。しかし、再就職することで雇用保険期間はつながります。
もしおっしゃっている意味が給付制限中という意味なら延長中にその3ヶ月を含むということでおそらく給付制限は実質ありません(やめたときの理由などによるので要確認です)
その場合いろいろ条件がありますが再就職手当ての対象になる可能性があります。
いずれにせよ個々の状況によりますので、個別にハロワでご相談ください。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。が、それで働けないならもちろんもらえません。
もしおっしゃっている意味が給付制限中という意味なら延長中にその3ヶ月を含むということでおそらく給付制限は実質ありません(やめたときの理由などによるので要確認です)
その場合いろいろ条件がありますが再就職手当ての対象になる可能性があります。
いずれにせよ個々の状況によりますので、個別にハロワでご相談ください。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。が、それで働けないならもちろんもらえません。
失業保険受給と扶養のことで迷ってます。。。。
私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。
同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、
いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。
。
となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……
私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?
自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。
あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。
同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、
いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。
。
となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……
私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?
自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。
あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
〉それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになる
健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”はまったく別の制度で、基準も別、ということを理解していないんでしょうね。
扶養手当は、給与の一種ですから、支給条件は会社に聞いてください。
大抵、税金の“扶養”が基準ですが。
健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”はまったく別の制度で、基準も別、ということを理解していないんでしょうね。
扶養手当は、給与の一種ですから、支給条件は会社に聞いてください。
大抵、税金の“扶養”が基準ですが。
関連する情報