扶養内の年金などについて教えて下さい!

今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。

退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。



①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?

健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;


②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?


③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?



無知ですみません;

どうぞよろしくお願い致します!!
専業主婦の夫が、第2号被保険者である場合は、その妻は、第3号被保険者となり、厚生年金に加入してる扱いになります。
年金の第3号被保険者とは、第2号被保険者の配偶者で、第2号被保険者の収入によって生計を維持する20歳以上60歳未満の人を言います。
専業主婦を辞めて、パートなどで収入を得ても、年収130万円以下なら、適用されます。但し夫の年末調整で、配偶者控除の申告は出来ません。配偶者控除は、年収103万円以下の場合で、103万1円から141万円までは、配偶者特別控除を申告します。
年末調整は、勤務先が行います。それ以外は、確定申告になります。
第2号被保険者・第3号被保険者とは、どのような人をいうのか、検索してお調べください。
失業保険給付の手続きが出来ていない状態で次の仕事が決まった場合、これから給付の手続きをすることは可能なのでしょうか?
失業保険給付について調べてみたのですが、結局給付されるのかどうかが分からなかったため、こちらで質問させて頂きます。

8月末にて1年半ほど派遣社員として働いていた職場を退職致しました。
10月から12月末まで、短期の派遣社員として別の職場で働くことが決まっています。

9月の1ヶ月間は離職していたことになりますが、派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、
離職票がなかなか発行してもらえず、やっと明日手元に届くことになりました。

既に仕事が決まっている状態ですが、このような場合でも失業保険給付手続きは可能なのでしょうか?

また、当方現在妊娠中(5ヶ月)です。
仮に給付可能となった場合、妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
手続きはできますが、手当は出ませんよ。

求職している人に対して出るものです。
次の職が決まっている人は求職の必要がないので「失業」と認められません。


〉派遣会社の営業担当が長期休暇とのことで、離職票がなかなか発行してもらえず
離職票を発行するのは職安です。離職票がなかなか手元に来ないときは、職安に相談しないと。

※〉9月の1ヶ月間は離職していた
「離職」の意味を間違えています。「離職」とは、「事業主との雇用関係が終了すること」です。


〉妊娠ということが給付手続に何か影響するのかどうかもお教え願います。
再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後(特に産後8週間)は就労できませんから、受けられません。
確定申告の医療費控除についてで質問です。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??

自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
ご結婚が今年というわけではないようなので、あなたの分の医療費もご主人と合わせても大丈夫です。ただ、医療費控除は確定申告でするものであって、年末調整では出来ませんのでご注意ください。

また、ご自身の確定申告ですが、源泉徴収票のほかに生命保険の控除証明書などがあれば準備しましょう。失業保険は確定申告に何の関係もないので準備は不要です。
もっとも、今年の2月に退職されたなら、よほど高給取りでなければ、保険料の控除証明などがなくても、給料から引かれていた源泉所得税が全部還付されることになると思います。
失業保険について教えて下さい。
9年間常勤で働き、産休・育児休暇を経て、私的理由で週1回のパートでの復帰となりました。その際、勤務体系の変更なので一旦退職のかたちを取って下さい、と言われました。

次の妊娠の際には退職すると思います。その際の失業保険の給付額についての質問です。
退職前6ヶ月間の給料の約50~80%をもらえるとの事なので、給付額はパートでの給料の約50~80%ですよね?

常勤→産休・育児休暇→退職→パート(退職からパートまでの期間が1ヶ月以内)の場合は失業保険はいただけないですよね…?

よろしくお願いします。
雇用保険における給付というのは、あくまで求職する人の為のものです。再就職が決まっている場合は給付対象にはなりません。
失業保険について。会社を結婚による通勤不可で退職し、他県に引っ越します。今日離職票が届き、退職理由が転職になっていました。これだと、特定受給者だと認められませんか?
先程、離職理由が違うということでの回答をしたのですが、結婚による
通勤不可で退職とあらためて読んで~自己都合となる場合が多いかと
思います。

通常、結婚等で転居となり、通勤が難しいとなるのであれば転勤願い
もしくは残業等がない部署への異動願いを出して、それに会社側が対応
してくれず、いたしかたなく退職の場合は話し合いの上、会社都合となる
こともあります。
(これが会社から転勤・異動の辞令がでて何ら理由がなく拒否すれば自
己都合退職となります。 健全な家庭生活を続けるのが著しく困難だとか
育児・介護に支障をきたす等の理由であれば拒否の理由となる場合も有)

でも、結婚で他県に引っ越すから通勤不可で、アナタから転勤願い等の
アクションもしてなければ、これは自己都合になりそうです。
前の方がかかれている遠距離通勤の判定も確かにありますが、それは転勤
や異動を言われてそれまでと違う就業の状況となる証明がないと難しいので
はなかったかと・・・ですがハローワークの判断にゆだねるしかないですよね。


御結婚・引っ越しの忙しい時に大変だと思いますが頑張ってください。
失業保険について教えて下さい。

自己都合により会社を退職した後に妊娠が発覚した場合、失業保険はおりませんか?

パートなど、ギリギリまででも働くことを希望していれば、おりますか?
失業保険は、かけた月数が半年くらい?必要なはず。

規定は細かいですが、妊娠出産の場合出産してから2ヶ月はおりません。

そのかわり、子供が3歳になるまで最長延長が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム