会社が離職票を早く作ってくれないのですが・・・・
会社には1ヶ月前から辞めるのは告げていました。

辞めて8日目に離職票の一歩手前の書類確認書が送られてきました。

確認しサインをして会社に送り返しました。それを人事が受け取り職安に行き離職票を発行して再び私の元に送るそうです。

しかし人事は他の人の書類も溜まってまとめていくそうなので最短で一週間掛かるそうで、私の手元に離職票が来るのは退社後20日は経つと見ています。

確認書を見る限り、最初の待機期間7日を過ぎれば失業保険が出る状況ですが、この離職票が送られてこない限りどうしようもありません。

この20日間の保険金はもらえるのでしょうか、もしもらえないなら会社の行動の遅さで10数万の損をします、

離職票にはしっかり退職日が記載されているので発行に時間がかかっても問題ないのでしょうか?

今までの会社はすぐに作ってくれたのですが・・・・
退職~失業手当申請までの期間は支給なし。
手続き~待期期間終了翌日から支給(会社都合の場合)となりますので、手続きが遅れても損はしません。
支給開始日が遅くなるだけなので・・・。

会社によって、個別に対応ではなくまとめて手続きを行うばあいがあります。
今までの会社は親切に手続きを進めてくれたけど、現在退職した会社は不親切ですね。
最終の給料計算さえできれば、すぐに手続き・離職票発行はできます。
失業保険についてお訪ねします。

現在8年続けているアルバイト先で数か月前に部署異動があり、慣れない部署と人間関係がストレスで鬱になり、医師の診断の元に休職しています。

先日上司
から連絡があり、
『アルバイトは1ヶ月間しか休暇を与えることができず、その後も休暇が必要なら解雇になる』と告げられました。
私自身もまだ完全に良くなったわけではなく、また現在の職場に復帰する自信もないので、長く勤めて心残りはありますが体のことを考え退職しようと思っています。

そこで、失業保険をもらいたいと考えたのですが、ネットで検索したところ申請してから4ヶ月経たないともらえないとのことですが、ある条件の元であればすぐにもらえるという情報も目にしました。
次の仕事を探すつもりはもちろんありますが、休職中に生活費と治療費で貯金を使ってしまい、できればすぐにでも失業保険をもらいたいです。

鬱で休職後、解雇になったという理由で失業保険をすぐにもらうことは出来るでしょうか?
それともこの場合では自己都合退職になるのでしょうか。
また、このような状況で失業保険をすぐにもらえる方法があれば教えていただきたいです。

無知で申し訳ないですが、経験者、専門家の方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。
加入要件を満たしていて、特定理由離職者と認定されれば、給付制限はないです。


2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(他省略)

質問者様の住んで切り地域の管轄ハローワークで確認してください、
その際には診断書と就業規則があると話がスムーズに行くと思います。


補足について
特定理由離職者と認定するのはハロワなので、
ハロワできちんと確認してください。

私傷病による休業期間が1か月しかないので認定してくれるとは思いますが確実なことはわかりません。


それと書き忘れましたが、会社の健康保険に加入しているなら、傷病手当金の請求が出来ます。
国保であれば、制度としてはあるのですが、任意規定なので実施していない事がほとんどです(まず100%ないと思った方が良いです)。
会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい(;_;)
通常の場合を言いますと、手続して7日間の待期期間があって21日~22日後に認定日があります。(連休等で変更あり)
それから5営業日以内に振り込みがあります。通常は2~3営業日で振り込まれることが多いです。
ですから、手続から約1ヶ月くらい後に振込みになります。
私の母が
一昨日失業しました。
社長が逃げて会社が倒産しました。

それでなんですが
失業保険はどれくらいもらえるのですか?
現在37才でパートで6年間

その会社で勤務してました。
毎月800円ほど雇用保険を
払っていました。
・・・ 逃げたんなら 離職票の手続きなんかされないから
失業手当もらえないよ・・・

通常の方法では無理だから 念のためハローワークに相談してみな
失業保険の受け取りについて
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日ということはありません。ハローワークにて転勤証明が必要だと言われたというのであれば、それが証明出来ない場合は、待機期間は3か月と7日間になります。

自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。

ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。

それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。

2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等

一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
いま、自殺を考えています。
大きな理由はお金です。借金や税金の滞納で支払い総額は50万以上です。しかも今月で自家用車の車検が切れるのですが、税金を滞納しているため車検も受けられず、仮
に納税出来ても車検代も払えません。

去年末に母が入院し、職を失いました。お金の蓄えがなかったので、入院費などは、借金して支払いました。いまだに失業中で、失業保険も切れ生活費もありません。現在の全財産は500円です。ひとりだけならもうとっくに自殺してると思います。自殺を踏みとどまっている理由は、父子家庭で育てている娘のこと、一緒に暮らしている母親のこと、残された家族がどうなるのかを考えると踏ん切りがつきません。
だからがんばらなければいけないし、踏ん張らなければいけないことは、わかっています。でも、頭に浮かぶのは、いつ死のうかとか、マイナスな事ばかり、直後に、でも残された娘が不憫だ、とか考えてしまい日々その葛藤の繰り返しで苦しくて仕方ありません。

10年以上前に父の事業の失敗の煽りを受け、私自身自己破産しました。思えば、私はそれを引きずり、生きている気がします。

娘は小学校高学年です。
娘のことが気がかりでなりません。

全く質問になってませんね。
支離滅裂で申し訳ありません。
思いとどまってください。あなたの命が50万円って安すぎと思いませんか。あなたのいのちはこの地球でいちばん高価なものでは有りませんか。なにより、あなたの娘さんたちにとって何より変えがたいものでは有りませんか。いますぐ、生活保護の手続きのために行動されてはいかがですか。ご近所に民生委員がおられないのでしょうか。ともかく、なりふりかまわず、あなたが、今使っているインターネットを検索して、このような場合、どのような方法があるのか、検索されるべきです。いろいろ、悩まれるのは分かりますが、あなたよりたぶん長く生きてきて、人生って実に面白いなー、と思えるようになりました。実はあなた以上の辛い目に会いました(ごめんなさい、あなたの方が辛いと思いますが)が、自殺しなくて本当に良かったと思っています。
関連する情報

一覧

ホーム