失業給付、再就職手当てについて教えてください。(長文です)

4月に会社を自己都合で退職しました。6、7、8月は給付制限がかかっています。今月にある会社から12月1日付けで就業するという条
件の内定を貰ったので会社から採用証明をもらいハローワークにいきました。

ハローワークでは採用が12月であるなら今、採用証明書を提出しても再就職手当て、失業保険は支給されないと言われました。

それならば就職活動を続けて失業保険を受け取った方がいいということのようです。

私としては再就職手当をもらってあとはリゾートバイト(8月いっぱい
)をする予定で来週から働くつもりでした。アルバイトは週20時間以上になるのでアルバイト先からの採用証明書が必要になるようです。

そこで以下の希望を叶える最善の策を教えてください。
①再就職手当か失業保険どちらかはもらいたい
②リゾートバイトはしたい
ちなみにリゾートバイトは遠方なのでバイトをするなら次の認定日はハローワークに行けない。
拙い説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
① たぶん、再就職手当は無理でしょう。 再就職手当は、就職後1カ月以上の継続就労が確認された後に支給されるものですから。 失業手当に関しては、期間ではなく給付日数ですから、バイトに行って収入がある日数分だけ延長されることとなります。ですから、バイトから帰ってきて認定を受ければ、対象日数分だけ給付されることになると思います。

② なので、リゾートバイトはしてください。

制度がややこしいので、再度ハローワークで説明を受けてください。
派遣期間終了後の失業保険ついて教えてください。
今失業中で、まもなく離職票が派遣会社から送られてきます。

ただ今派遣のお仕事をエントリーしても中々派遣会社からの返答がなく、昨日期間限定のお仕事を紹介されました。

このまままっていてもいつエントリーできるかわからないので、2か月半のお仕事を今社内先行していただいています。

断ることも出来ますが、専門的な分野でブランクがあったお仕事を短期間ですがスキルを強化して次に繋げようと思たのです。

でも、雇用保険は?2か月半のお仕事をした後失業して、昨年辞めた派遣会社の雇用保険手続きは出来るのでしょうか?

それとも無効になりますか?ハローワークには2か月半お仕事をしたということをはなした上で手続きが出来るのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。
辞めたばかりの会社の雇用期間と合算してもらってください。

別に珍しいことではありません。

2ヵ月半後に退職後、失業給付を申請できます。
失業保険一時給金の給付について
定年(60歳)後再就職して雇用保険料を(18年4月~本年3月)まで納付して退職。本年4月から引き続き企業の役員として再就職しましたが雇用保険料の納付はありません。この場合何らかの一時金給付は無いのでしょうか?
ないです。

なぜなら特別な場合をのぞき、会社役員就任は失業状態ではないと推定されるからです。そしてお分かりの通り役員は原則、雇用保険には加入できません。だから給与から引かれてないんです。
失業保険について教えて下さい。今年の4月末に11年間働いた会社が他県に移るため退職しました。失業保険は5年半かけ、退職理由は会社都合になっています。失業保険の手続きは全く行わずにすぐに別の会社に就職し
ましたが、その会社では働ける日数が少ないこと、失業保険はかけてもらえないことなどの理由で退職しようと思っています。この場合、退職してから別の会社に就職できるまで失業保険を貰うことはできますか?もし貰うことができる場合3カ月間働いたことは、貰える月数や金額に影響はありますか?初めてのことでよく分からないので教えて下さい。
ハローワークへ11年間働いた会社の「離職票」を持って行かないと失業保険の給付はしてもらえないので、その11年働いた会社へ電話し、離職票をあなたの自宅へ送ってもらってください。
なかなか離職票を送ってもらえない時は、配達証明付の「内容証明」を送ってください。
内容証明の書類は、文具店で売っておりそれを見本どうりに書き、郵便局の本局に持っていき確認してもらってください。
以後、退職するときは、離職票をもらうようにした方がいいですよ!
失業保険を払いたがらない悪質な会社もありますからね。
念のため。
失業保険について、知恵をお貸しください!
先月の話ですが、3年働いた会社が倒産してしまいました。すぐ再就職したのですが自分に合わず2週間で離職しました。 ちなみに再就職先では社員ですが、保険等には入っていません…

この場合、前職の倒産で自己都合退社となるのか、別のパターンになるのかが分かりません。
宜しくお願いします。
倒産した会社の離職票が使えると思うのですが、、、、
それなら、会社都合退職で給付制限なしで給付受けられます。

すぐやめちゃった会社につていは、
ちょっとわかりません、言わないでも大丈夫だとは思うのですが、、、、、

念のため、ご自身の地域とは違うハローワークに匿名の電話で確認してみてください。
ハローワークによって対応が違いう可能性もあります。

「3年勤めていた会社が倒産して、すぐに次の職が見つかりましたが、そこが雇用保険未加入なので、2週間で辞めました。この場合、倒産した会社の離職票で、会社都合になりますか?」
って聞いてみてください。
雇用保険未加入の場合、職安の指導により2年前まで遡って加入することができます。ここで質問ですが、指導が入り失業保険給付に到るまでにはどの程度時間が掛かるでしょうか?
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。

しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。

給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。

頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
まず失業給付の手続きに至るまでについてですが、会社自体が存続している場合、会社が加入手続きを承諾し手続きをしなければなりませんハローワークもそれを知れば指導義務がありますから当然指導に動きますが、会社しだいという事です。倒産している場合でその方一人ではなく、他にもそういう方がおられ、また給料の支払い実態、雇用であるかどうかの確認が取れれば職権発行という手続きになる場合があります。支払い実態は過去の給与明細を本人やその対象者が持っている場合とか他の社会保険料を支払っていればその基準報酬額から積算されたり、また所得税額から換算されるケースもあるようですが、周囲の状況によりこれも変化していきます。確認資料が正確であれば早く手続きができますが日にちを区切ることは不可能でしょう。手続きができても認定を受けなければお金が手元に来ませんので、資格決定されてからでもおおむね1カ月程度はかかるでしょう。給付を受けるまでの生活費の保証は住んでいる市町村等で生活保護とは別に生活困窮者への貸付けをやっているところがありますがこれは住んでいるところで確認するしかありません。会社は生活費的な部分で保証するのは、解雇予告をしない場合の解雇予告手当1か月分だけです。しかしこれも会社にお金がなければ払えませんから同じことです。その様なケースが出た場合他に同様の人がいるのか、どんな状態かを把握しその人たち全員を連れてハローワークに相談に行くしかないです。その時にあなたも同行し、あなたの立場から第3者的に又は組織的に対応を依頼するべきです。窓口での解答や書類を書くだけで解決する問題ではありませんし、不必要に期待感を持たせる恐れもありますので資料を出来るだけ揃え交渉に同行するというのが最善のサポートだと思います
関連する情報

一覧

ホーム