現在派遣で働いています。今の派遣先が会社都合で3月で打ち切りになります。払った期間は4ヶ月です。前企業先は事情により2ヶ月で退職したので自己都合です。
このような場合は6ヶ月あっても失業保険はでないのでしょうか?
このような場合は6ヶ月あっても失業保険はでないのでしょうか?
離職から遡って2年間に12ヶ月以上、または、離職理由によっては1年間に6ヶ月以上の被保険者期間がある場合です。
勤め先が違っても「2年」または「1年」の期間に含まれるのなら数えます。
※手当を受けていると駄目。
〉その派遣会社からのお仕事の紹介はありませんでした。
派遣労働者は、派遣会社の従業員であって、派遣先に雇われているのではありません。
派遣労働者の「離職」は、派遣先での就労が終わったときではなく、派遣会社との労働契約が終了したときです。
ここで言う「月」は「2月・3月」といった暦の月ではありません。離職日から遡ります。
また、賃金支払い期間が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
勤め先が違っても「2年」または「1年」の期間に含まれるのなら数えます。
※手当を受けていると駄目。
〉その派遣会社からのお仕事の紹介はありませんでした。
派遣労働者は、派遣会社の従業員であって、派遣先に雇われているのではありません。
派遣労働者の「離職」は、派遣先での就労が終わったときではなく、派遣会社との労働契約が終了したときです。
ここで言う「月」は「2月・3月」といった暦の月ではありません。離職日から遡ります。
また、賃金支払い期間が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
妊娠による失業保険受給延長について
教えてください。
妊娠を理由に仕事を辞めた場合、
失業保険受給延長手続きを行いますが、
出産後、仕事探しを始める時には
失業保険をすぐに(通常通り)受け取ることができますか?
それとも、自己都合による退職なので、
一定の待機期間後に受け取ることになるのでしょうか?
延長期間の中に、待機期間が含まれるのか教えていただきたいです。
そんな都合のいいことはないのでしょうか・・・
無知ですみませんが、
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
教えてください。
妊娠を理由に仕事を辞めた場合、
失業保険受給延長手続きを行いますが、
出産後、仕事探しを始める時には
失業保険をすぐに(通常通り)受け取ることができますか?
それとも、自己都合による退職なので、
一定の待機期間後に受け取ることになるのでしょうか?
延長期間の中に、待機期間が含まれるのか教えていただきたいです。
そんな都合のいいことはないのでしょうか・・・
無知ですみませんが、
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
待機じゃなくて、自己都合の場合の受給制限期間ですよね
延長中にももちろん受給制限期間は過ぎていくのですが
妊娠出産理由で退職して受給期間延長した場合は、「特定理由離職者」になるので
どちらにしろ受給制限期間はなくなりますよ
延長中にももちろん受給制限期間は過ぎていくのですが
妊娠出産理由で退職して受給期間延長した場合は、「特定理由離職者」になるので
どちらにしろ受給制限期間はなくなりますよ
退職したらまず何をすれば・・・。
本日、4年勤めた会社を「会社都合」で退職しました。
1ヵ月後の5/21までの契約です。
明日から有給消化なので、もう会社に出向くことはないです。
パートで時給1,300円、月~金まで9:00~17:00までの勤務で土日祝は休みです。
そこで、いくつか質問があります。
①失業保険の手続きは、いつどのようにしたらいいですか?
②失業保険は、いつ・いくらもらえるのですか?
③アルバイトは、できますか?
現在目の前真っ暗なんですが、出来ることから動こうと思っています!
本日、4年勤めた会社を「会社都合」で退職しました。
1ヵ月後の5/21までの契約です。
明日から有給消化なので、もう会社に出向くことはないです。
パートで時給1,300円、月~金まで9:00~17:00までの勤務で土日祝は休みです。
そこで、いくつか質問があります。
①失業保険の手続きは、いつどのようにしたらいいですか?
②失業保険は、いつ・いくらもらえるのですか?
③アルバイトは、できますか?
現在目の前真っ暗なんですが、出来ることから動こうと思っています!
退職したらまず次の仕事を探す事です。
①雇用保険(失業保険)の受給手続きには離職が必要になります、離職票は会社が発行するもので離職後~2週間程度で貴方に渡されるでしょう、貴方が離職票の請求をしない場合には会社は離職票を発行する義務はありませんので、離職日までに会社に離職票の発行をお願いしておく事です。
離職票が届いたら、その離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)、本人確認が可能な写真付きの身分証(運転免許証等)、普通預金の通帳(銀行キャッシュカードでも可能)、印鑑、以上を持参し手続きを行います。
※有給休暇消化中は失業ではないので、離職票が届くのは5月22日以降でしょう、それからの手続きになります。
②いつもらえるか・・・会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
いくら…雇用保険は基本手当日額と言う日額で失業状態にある日数分(土日祝に関係なくすべての日)が支給されます、基本的には4週間に1度、認定日と言うものがあります、その認定日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400 と言う計算式で計算されます。
この時のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で計算されます。
③受給期間中でもアルバイトをするのは自由です、但し働いた日の申告は必要で、働いた日数分は基本手当の支給はありません。
※こう言う質問が多いのですが、雇用保険の手当を貰いながらアルバイトして、今以上或いは今と同等の収入を考えている方が多いのですが、アルバイトの賃金・雇用保険の手当、両方を同時に受取る事は出来ないのです。
※有給休暇で出勤しなくてもいいなら、ハローワークへ行って求職者登録を行い職業相談を受け1日でも早く職に就く事です。
①雇用保険(失業保険)の受給手続きには離職が必要になります、離職票は会社が発行するもので離職後~2週間程度で貴方に渡されるでしょう、貴方が離職票の請求をしない場合には会社は離職票を発行する義務はありませんので、離職日までに会社に離職票の発行をお願いしておく事です。
離職票が届いたら、その離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)、本人確認が可能な写真付きの身分証(運転免許証等)、普通預金の通帳(銀行キャッシュカードでも可能)、印鑑、以上を持参し手続きを行います。
※有給休暇消化中は失業ではないので、離職票が届くのは5月22日以降でしょう、それからの手続きになります。
②いつもらえるか・・・会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
いくら…雇用保険は基本手当日額と言う日額で失業状態にある日数分(土日祝に関係なくすべての日)が支給されます、基本的には4週間に1度、認定日と言うものがあります、その認定日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400 と言う計算式で計算されます。
この時のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で計算されます。
③受給期間中でもアルバイトをするのは自由です、但し働いた日の申告は必要で、働いた日数分は基本手当の支給はありません。
※こう言う質問が多いのですが、雇用保険の手当を貰いながらアルバイトして、今以上或いは今と同等の収入を考えている方が多いのですが、アルバイトの賃金・雇用保険の手当、両方を同時に受取る事は出来ないのです。
※有給休暇で出勤しなくてもいいなら、ハローワークへ行って求職者登録を行い職業相談を受け1日でも早く職に就く事です。
転職を、考えています。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
建退共は分かりませんが、失業保険は自己都合での退職の場合は3ヶ月間の受給制限があります。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
失業保険について教えてください
派遣会社都合での退職後、求人広告から正社員での職が決まったのですが研修に3日間行ったところとてもあわないと判断し辞めたいです。その場合前の会社の失業保険を使えるのでしょうか?工務店なのですが実際働きはじめるまで1ヶ月以上かかり、正社員なのに日当制、有給なし固定休なしで正式な契約もしていません。仕事内容自体に不満はないのですが、先輩方のガラが悪くて正直怖いです。トロいと殴られるなどの話もききました。同期が1日ごとに辞めていきます。穏便に辞めたいです。
派遣会社都合での退職後、求人広告から正社員での職が決まったのですが研修に3日間行ったところとてもあわないと判断し辞めたいです。その場合前の会社の失業保険を使えるのでしょうか?工務店なのですが実際働きはじめるまで1ヶ月以上かかり、正社員なのに日当制、有給なし固定休なしで正式な契約もしていません。仕事内容自体に不満はないのですが、先輩方のガラが悪くて正直怖いです。トロいと殴られるなどの話もききました。同期が1日ごとに辞めていきます。穏便に辞めたいです。
【補足を読んで】
ハローワークには報告してください。
3日分でも給料は給料ですから会社は支給するべきですが、失業給付を受給できることには変わりありません。
ただし、支給額に応じて失業給付の減額はあります。
-------------
失業給付を受給することができます。
既に一部支給を受けていたのであれば残りの日数分を、全く受けていなかったのであれば全所定日数分を受給することができます。
kyo851230さん
ハローワークには報告してください。
3日分でも給料は給料ですから会社は支給するべきですが、失業給付を受給できることには変わりありません。
ただし、支給額に応じて失業給付の減額はあります。
-------------
失業給付を受給することができます。
既に一部支給を受けていたのであれば残りの日数分を、全く受けていなかったのであれば全所定日数分を受給することができます。
kyo851230さん
関連する情報