7年間勤めた会社を月末に辞めて翌月1日より新しい会社で勤務します。
新しい会社では3ヵ月の試用期間があり、試用期間終了後に正社員となる予定です。

もし、試用期間終了後に正社員として採用されなかった場合は失業保険が適用されるのでしょうか?
また失業保険支払いの猶予期間は7日なのでしょうか?3ヵ月なのでしょうか?
試用期間、というのは「常用を前提とした使用期間」なので、あなたがよほどの不適応な人間だ、と判断されない限りは常用(正社員)に移行されるはずです。試用期間はどこの会社でも期間を設けているので、そこまで心配せずに、「自分にもこの会社に適応できるかどうかを判断する期間を与えてもらった」と解釈すれば、怖くはありません。

また、正社員にならず、試用期間を以って退職になった場合も、雇用保険は受給されます。
それは転職先の加入では「被保険者期間」が足りないので失業保険受給の対象にはなりませんが、前職で発行してもらう離職票は受給条件を満たしたものだと考えられるのでその離職票と転職先の離職票を通算しての受給となります。(過去2年以内に被保険者期間が12ヶ月(もしくは13ヶ月)あれば、受給資格者となりうるので。)
失業保険について詳しい方、教えて下さい。

16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。

今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。

新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?

それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。

基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。

その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。

必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。

前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。

そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。


私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?

①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)

金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。

自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日

10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)

まぁこんな感じです。

会社辞めるととりあえず。

年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届

雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

雇用保険被保険者書

雇用保険者離職票

これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。

なんかつかれた・・・。
扶養控除についての質問です。

3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。

失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。


そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、


計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?


失業保険の支給額も関係ありますか。


正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)

主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。

よろしくお願いします。
※補足について
所得税の算出は、その月の社会保険料と雇用保険料を控除したのちの額に対して、扶養数家族数をも考慮して課税されています。
ですから其の時点では含まれていますが、所得税の計算ではすでに控除されています。
103万=年収ー給与所得控除65万ー配偶者控除38万円
また、103万を超えたとしても、貴方ご自身の生命保険料、医療費控除を会社で年末調整してもらわれれば、其の控除分は
103万から差し引かれてのちの金額が課税対象になりますので、その数字だけでは判断できない場合もあります。


①Ⓐ税法上の扶養の範囲は、1月1日~12月31日までの社会保険等を控除(さしい引いた)した額の合計金額を意味します。
103万未満(103万は含みません)なら扶養になれます。
※②-①失業手当は保課税ですので税法上の扶養の際には含みません

①Ⓑ社会保険上の扶養は130万未満です。(130万は含みません)
こちらは、再就職されてのち、1年間で判定されます。お給料が130万円を超えるであろう(月額108334円以上)と見込まれた時点で扶養から外れることになります。

②失業手当は年収に含みますので、失業手当を日額3612円以上受給されると130万の扶養の範囲を超えるであろうと見こまれるので、受給期間中は扶養から外れることになります。

③正社員の場合には、基本的にご自分で社会保険加入要件を満たされた場合には、社会保険加入が義務となります。
すると、夫の扶養にはなれません。
年内に再就職されて、再就職先で、年末調整をして下されば、前職での源泉徴収を提出されてお願いできます。
また、年内にはどこにも再就職されない場合には、来年2月15日からの確定申告をご自分でされることになります。
おそらく、払い過ぎた税金が還付されると思われます。
前に休業補償について質問させてもらったんですが、それに関連した質問です。2か月前に、社員が震災による休業補償を受けることになりました。
その時に、社員の中で社長から、今回の休業補償には入れません。会社都合で退職してもらって失業保険がすぐ使えるからと言われた人が2人居たんです。2人は、他の社員と扱いが違い、かなりハードな2か月を過ごしたんですが、退職と言われていた今月の15日に、仕事が終わった後呼ばれて社長にこう言われたそうです。来月から時給のパートとして働いてもらいますと…。本人達は当然退職を言われた日から、家族に話したり、生活を色々と考えながら辞めるつもりでいたので、社長に会社都合の退職にしてくれると言ったじゃないですかと問い質したみたいなんですが、社長が言ったのが、「そんな事言ってない。なんであなた達は、他の社員と別扱いなんだと、言ってこないのか?」みたいな事を言われたみたいなんです。これって口約束でも、なんか問題ないんでしょうか?その2人は、辞めるとしたらやはり自己退職にしかならないのでしょうか?こうなった背景に、思ったほど景気が悪くなく、忙しいという事があります。それでも、会社都合の退職を言われてた2人は、退職当日までなんの説明もなく、約束の退職前日に突然こんな話をされるのは、あまりにも会社の一方的に思えてなりません。2人はどうする事もできないんでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
まず社長から退職の話がでた時点で『解雇予告通知書』をもらっておくべきだったと思います。言った言わないにならないためでもありますし、会社側は解雇する場合30日以上前に書面で解雇予告をしなければいけません。

退職日に突然の話であれば本当に一方的な会社ですね。

そのお二人が退職することで話が決まっているとすれば、離職票が届いた時点でハローワークへ事実を話して離職理由の訂正をしてもらうことができます。しかし何の証拠もありませんので少し難しいかもしれません。
時給のパートになり労働条件に係る重大な問題があると判断されれば、特定受給者となりすぐに失業保険を受け取ることができます。

少しややこしい話ですので直接ハローワークへ聞いたほうがいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム